月別アーカイブ: 2022年11月

11月の日常語クラス

こんにちは。
ここのところ、しばらくずっといいお天気が続いていたのに、ついに今日は雨です。
11月の日常語クラスの日はとってもいいお天気でした。

久しぶりにお会いできた方もおられ、お互い元気で会えるというのが何よりうれしいです。
この日のメニューは以下のとおりです。

語り
「話十両」『日本の昔話3』福音館書店
「やまなしとり」『日本・中国・韓国の昔話集2』国立オリンピック記念青少年総合センター
ヤンさんの語り
「まめとすみとわら」語りの森HPおはなしひろば → こちら
テキストを日常語に直す
「手なし娘」『日本の昔話3』福音館書店
「島をすくった三人兄弟」『日本の昔話3』福音館書店
「きつねの恩返し」『日本の昔話3』福音館書店

福音館書店の『日本の昔話3』からの話が4話もありますね。
1巻から4巻までが春夏秋冬の順番になっていて、5巻はどれにも入らないかオールシーズンオッケイの話が収録されているそうですから、やっぱりそうなんやと納得しました。
「ならなしとり」も秋の話ですし、ほぼ秋一色のお話会みたいですね。

やまなしの実を、ヤンさんがブログで上げてくれてましたね。
写真を撮られたときに、木にプレートがかかっていて「ヤマナシ」と書いてあったそうです。
おはなしのタイトルとしては、「やまなしとり」、「やまなしもぎ」、「ならなしとり」、「やまなしもぎ」(算数の、順列組み合わせみたい・笑)と類話や再話でいろいろになってますが、実としてはこの写真が本物だということで、イメージがはっきりしてよかったです。
ピンポン玉の大きさで、柄が長くて、まさに〝ざら~ン、ざら~ン〟と、風になりそうです。
ヤンさん、見つけてくださってありがとう!!
ブログの記事はこちら → ローカル列車の旅その4

「きつねの恩返し」で、きつねが変身するときに、宙で回転するんですね。
わたしは今までこの話をヤンさんの語りで聞いていて、回るのは❝クルッッッン、クルッッッン、クルッッッン❞くらいのゆっくりさでホールのロールケーキの方向で回ってました。
この日テキストを出した方は結構早くて、❝クル・クル・クルー❞くらいだったのでわたしは高速回転で若い元気なきつねをイメージしました。
そのことを発言したら、テキストを出した方は回転方向がロールケーキ型ではなくて、竜巻みたいにきつねが立ったままバレリーナのようにスピンしてたとのことでした。
他のみなさんも口々に、「○○だった~」と言われて、みんなが自分だけのイメージを持っていたのがわかりました。
面白いですねえ~。

それぞれに、いろいろ頭に浮かんでたんだと思うと楽しいし、笑えてほっこりしました。
昔話はそれぞれのイメージが違うことも楽しく共有できるという素晴らしさ!
楽しい勉強会でした✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

けしごむ📝

今週はよう働いた。
同じプログラムを異質な2グループに同時進行でようやった。この歳で╰(*°▽°*)╯土曜日は休業日だ。わたしの一週間は日曜日から始まる。日曜日は次週の準備だ。
次週もびっしり働く。

きょうは~~、休業日~~~

私の机は娘の学習机のおさがりだ。
学習机ってのは、引き出しや本立てやフックなどの細かい造作があって便利だ。
ぱっと手に取れるところに、スヌーピーの缶のペン立てを置いている。
めっちゃ古い、学生時代からの相棒である。
古い物には魂が宿るという。九十九神。

さきほど、HPにアップする予定をメモっていた。
あ、こらあかんなということで、消そうとしたがあるはずのところに消しゴムがない。
なんぼ探してもない。
あきらめかけて、ふとスヌーピーの缶をのぞいた。
最近、思いがけないところに物を置くようになったから。自分を信じられないのはよいことだ。

あった。
四個もあった。
古い物には魂が宿るという。
あんた、消しゴムためてどないすんねん。
古い物は持ち主に似るのだろうか。

暖かで穏やかな秋の日。
ありがたいことです。

 

 

 

あったかペーチカ

11月6日(日)

おはなしのプログラム
1.「とうもろこしおばさん」 語りの森昔話集5・ももたろう/語りの森
2.「魚がくれた子ども」 語りの森HP
3.「三匹の名付け親」 語りの森昔話集3・しんぺいとうざ/語りの森
4.「やまたのおろち」 語りの森HP
5.「吉四六さんの生き絵」 『語りつぎたい日本の昔話 吉四六さん』 小峰出版 
6.「金の鳥」 『語るためのグリム童話』3 福音館書店
7.「なら梨とり」 『子どもに語る日本の昔話』3 こぐま社

ペチカをみんなで歌った後、
Mさんの手遊びで楽しくおはなし会がスタートしました。
♪どんぐりころちゃん あたまはとんがって おしりはぺっちゃんこ
どんぐりはちくりしょ~ぱあ♪
(小さい子向けに、さいごはばんざーい! 大人はいいストレッチになりますね)

♪どんぐりころころどんぶりこ おいけにはまって さあたいへん
どじょうがでてきて こんにちは ぼっちゃん いっしょにあそびましょ♪

ペーチカメンバーの方のお友だちが見学に来られました。
語りがなんと90分!と、かなり長丁場になりましたが、
最後まで聞かれて、感想も聞かせてくださいました。
「仕事でトゲトゲした気持ちが、おはなしを聞いてなくなりました。
おだやかな気持ちになりました」とおっしゃっていて、
語り手にとって何ともうれしいお言葉でした。

勉強会もふだんのペーチカも、語る人の集まりです。
語る人以外の方に聞いてもらって、感想をもらえるのは
とてもありがたいことだなと思いました。
会場の人数の関係で、まだまだ一般開放とまではいかないですが、
ペーチカメンバーのお友だちは大歓迎です。

次回のペーチカは12月4日(日)です。
12月ということで「クリスマス・ペーチカ」と名づけて、
おはなし会を開催したいと思います。

そしてそして、「あったかペーチカ」は1周年を迎えました!
いつも本当にありがとうございます。
12月のペーチカは1周年記念として、楽しいおはなし会にできたらと思い、
あれこれ考えています(絵本も読みたい~)。
ぜひ、ご参加ください。

11月の初級クラス

爽やかな秋晴れが続いていますが、秋の味覚、堪能してますか~?
柑橘類が大好きな私は、青い早生みかんを山ほどいただきました。
ちなみにレモンの旬は冬から春にかけての寒い時期だとご存じでしたか?
お料理にもお菓子にも重宝されるレモンは脇役として優秀です。
語り手も、お話と聞き手をつなぐ脇役ですが、おひとりおひとりの解釈や想いや愛が語りにじみ出て、それがまたいいですよね。
今回の初級クラスも、語り手が引き立て役となり、お話の中にいざなってくれました。

<手遊び>*両手の親指と人差し指で三角形を作って
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス トゥーユー
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス トゥーオーオー


<語り>

三匹の名付け親 /  語りの森昔話集3 /  語りの森

やまたのおろち /  語りの森HP〈こちら→〉

ねずみのすもう /  日本の昔話5 /  福音館書店

小さいコマドリくん /  新編世界むかし話集より再話 /  文元社

吉四六さんの生き絵 /  語りつぎたい日本の昔話 吉四六さん /  小峰出版

お経を忘れた和尚さん /  語りの森昔話集4 /  語りの森

<ヤンさんの語り>
ホレばあさん /  語るためのグリム童話 2/  小峰書店


<講評より>

・切る必要のない所で切ると、言葉を探しているように聞こえる。
・くり返しのフレーズは毎回同じようにリズミカルに語る。
・不必要な動詞があると、聞き手が混乱する(再話の場合)
・初級クラス用の”語りのお話リスト”は「手を入れなくても大丈夫なお話」

・唱える箇所や歌は、語り手があまり上手にやるとしらけてしまう。
・覚えにくい言葉は誰でもあるが、なんとかねじこむ。容易に変えずテキストに合わせる。

私が今回、一番ハッとさせられたのは「語り手はそのお話の先を知っていて語っているけれど、聞き手はそうじゃないから」とヤンさんが(他の方に)おっしゃった言葉です。これ、あるんです、あるんです、あるんです!(あえて3回書きました)今回の私が正しくそうでした。その事で起こる問題に気づかないということは、練習の時に聞き手の立場になって、聞きながら語る練習ができていないということですね。質の良い練習なしにはそのお話への解釈も想いも愛もへったくれもナイんですよね~(前向きな自虐です、ハイ)
お話を選んで覚え始めるのが最初のスタート、私達のように勉強会という場に恵まれていたら、まずはそこで語らせてもらって講評や感想をいただいて、またリスタート。実際に聞き手に聞いてもらって、その反応から学びをいただいて更にリスタート。リスタートする度に「お話を語る」ということへの理解が深まっていくのですね。
『語りの場を持つこと』に前向きに!


次回初級クラスは 12月13日(火)です。

 

 

 

たった一つの出逢い📖

10月半ばからの1か月は、ヤンにとっては絵本の季節です。
高校生の読み聞かせ実習、図書館主催の読み聞かせ入門。どちらも、数回の講義の中で、受講者自身が絵本を読む体験をします。
みなさんがどんな本を持ってこられるのか分からないので、不安だけれどエキサイティングです。

高校生も大人も個性豊かに選び、読んでくださるので、楽しいです。っていってもご本人さんは初体験、大変でしょうけれど(笑)

きょうは、高校生15名の発表を聞きました。おそらく人生で最初の読み聞かせ?
今回は学校の図書室の本から選んでもらいましたが、次回は地元の公共図書館に行って選んでくることになっています。
だから選ぶ幅が広がります。
生徒「どうやって選ぼうかなあ」
わたし「図書館の人にも相談したら?」
生徒「あ、そうか!」
ひとりでも多くの若者が図書館を利用してくれるようにと密かにもくろんでます(笑)
司書さんたち、よろしく~

それはさておき、図書館講座のほうでは、先週、受講の皆さんに「私の大切な本、思い出の本」を読んでいただきました。
これがめっちゃよかったの~~~!
若いお母さんたちは、子どもが見つけた本やリサイクル市で家族と一緒に見つけた本が、自分にとって深い意味を持つようになった、とか。
先輩母さんは、子どもがボロボロになるまで読んだ本にしようか、自分が若いころに救われた本にしようか迷ったんだけどといいつつ、ご自分にとっての懐かしい本を読んでくださいました。
また、子育ての中で、勉強会で先生から教えられた本がとっても大事な本になった、とか。
子どものころ、先生から進められて、先生と一緒に読んだ、家では母親と一緒に読んだ、母親は泣きながら読んだ、という経験も聞かせていただきました。それ、『三びきのやぎのがらがらどん』です。
などなど。
本との出会いは、人との出会いと同じで、ちょっとしたきっかけ、ほんの偶然です。
でもそれは、奇跡になりうるんだなと思いました。
そして、今回は全員のかたが、大切な本との出逢いが、人を介しての出逢いだったことに感激しました。
あなたも、わたしも、何かできるかもしれません。

来週の高校生も楽しみ!
でもその前に「林明子を読む会」の準備を詰めなくては。今週木曜日です~~~

語りはたのしい。でも、絵本もたのしいです。
あ、物語をとおして人と心を通わせるのが楽しいんです。
この平和が続きますように。