「勉強会」カテゴリーアーカイブ

2021年3月 日常語による語りクラス

2021年3月12日、日常語による語りクラスが再開されました。
お久しぶりにみなさまのお顔が見れて良かった~~。
その上、見学の方がお二人来てくださり、これからも一緒にお勉強して下さることになりました!
長いコロナ自粛で沈みがちだった重い心が、再開ニューフェイス加入ということで、パッと明るくなりました。
これからもよろしくお願いします!
それでは、早速ご報告させて頂きます。

 

<語り>
弓の名人」『子どもと家庭のための奈良の民話㈠』
ベテランの語り手さんです。このおはなしも、もう長い間語っておられるので、体の中にしっかりすっかり入っておられます。
けれども、語っている最中、つまったり忘れたりした時に、自由に言葉が出てきてしまう、とのこと。本番で、そうなったら何とかして、つながないといけませんが、練習中にはきちんとテキスト通りに語れるようにしましょう。語るたびに言葉が変わる、安定せずに揺れている、のは、まだまだ練習が足りない、と言えるかもしれません。

 

穴のぞき」『日本の昔話3』福音館書店
あったかいお声でやさしさを感じる語りです。(おはなしは、古ぎつねに化かされるおはなしなんですけどね)
自分で間違えたところに気付いて、おはなしを中断して言い直しちゃうので気を付けたい、とのこと。
ヤンさん → できあがったテキストを何度も何度も語って練習して、自分の耳に聞かせましょう。
→ 自分の耳が心地よく聞けるようになるまで、快感を感じるまで。何度も語ることで、自分の言葉になる、自分の心地よいリズムになる。そうなるまで練習しましょう。言葉が、リズムが自分の中にしっかり入るまで、定着するまで。言葉が不安定だったり、間違えたりする時は、まだまだ精査の途中と言えます。

 

大きなおならのお嫁さん(へっぴり嫁ご)」『日本の昔話4』福音館書店
語り手さんの「間」がおもしろかったです。助詞が弱くなる癖がある語りの場合、自信がなさそうに聞こえてしまうので、少し意識をして語りましょう。
お嫁さんがどんなおならをするのか、聞き手は期待して待っているので、サラッと語らずに、大いに楽しんで語って欲しいです。
ぼんがあーーー!!!

 

<ヤンさんの語り>
まめ、まてまて」『鈴木サツ全昔話集』より「まめっこのはなし」をヤンさんが再話
3歳の子どもたちに語れるように再話されたそうです。(3歳児は獲得している言葉の個人差が大きく、家庭内での言葉もそれぞれ違っているので、日常語で語るのは難しいため、語れるおはなしがあまり無い)
このおはなしは、鈴木サツさんが幼い時に一番最初にお父さんから聞いたおはなしで、これを何度も何度も、くりかえし、くりかえし聞かされ、その後やっと次のおはなしにいったそうです。
ヤンさんは「つまり、幼い子どもがおはなしを聞く最初の一歩にふさわしいのではないか!」とピン!ときたそうです。
実際に3歳児さんたちに語ったら、とてもよろこんで聞いてくれたそうです。しかも2月に豆まきをしたあとで、まめ、まてまて!を実体験していたので、時期もぴったりだったそうです!(語法で言うと、まさに、時の一致!状況の一致!・・・ちゃうか?)
私も語りたいなぁ~。いいなぁ~

 

<テキスト>
もぐらのお嫁さん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』村上郁/再話
ねずみの婿さがしのもぐら版(^^)
もぐらというのがかわいいなぁ、お地蔵さんが出てくるのもおもしろいなぁ、と思って選びました。との事。
雲(くも)の発音について。聞き手が、蜘蛛と間違えないように語りましょう。普段自分がどう言っているか?聞き手の子どもたちは、どの言い方でよく聞いているか?単体で言う時と、文脈の中で言う時と、発音が違うこともあるし、難しいけど、ちょっと意識しないとなぁ、と私も考えてしまいました。

 

しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上郁/再話
短い文章をつないで一文にしてみようと思いました、との事。
ヤンさん → 人が普段しゃべっている時、接続詞を使って、つながった文でしゃべっている。だから日常語のテキストでは、短いブツブツと切れるような文章では不自然で語りにくい。でも、大事な言葉を含んだ部分を省くのは良くないので、注意が必要ですね

 

 

今回も、色んなおはなしをたっぷり聞いて、
久しぶりにおはなしにどっぷり浸かって、
楽しいひと時でした~。
やっぱり、おはなしっていいぁ~~~!(^^)!

かぶ

3月初級講座報告

う~めにうぐいす たけのこすいせん おひさまかがやくさんじょのじょ♪   (ヤンさん)肌寒い日もありますが、あちらこちららで春の訪れを感じられますね。

1.貧乏神『日本の昔話2』こぐま社

覚えるのに必死でしたが、どうにかできた。練習量がもっといると感じた、普段使わない言葉が覚えにくかった、とのことでした。

ヤンさん…ストーリーが分かった、途中何かとあってもうまく切り抜けて、最後までおはなしを届けられていた。終盤が弱くなっていたのは、練習量に違いがあるから。終盤の練習量もそれ以前と同じにすると良い。おはなしの面白さは表現できていた。普段使わない言葉も自分の言葉にすることは大事。それは自分の言葉・語彙を増やすという事になる。また、思わず出ていた言葉「あ!」と言ってたところあったでしょ。おはなしの世界が自分で見えていると、テキストにない自分の生きた言葉がふと出てくることがあって、その時がとてもいいもの

2.竹の子童子『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』語りの森

自分の中でイメージが途切れる事があったが、なんとか語れた、早口になってしまった、練習量がもっといる、竹の子童子と三吉のかけあいのところを覚えるのに苦戦した、とのことでした。

ヤンさん…語りの場をもっと広げると良い。違う場で、違う子どもに、2回語る。そうすることで、はなしに奥行きがでる。イメージすることが慣れになる。覚えにくいところは、きちっと覚える努力はして、語る時はどんと語る。また、竹の子童子の人物像を考えてみると良い。手のひらに乗るような小さなこどもの姿だが、「世界の事は何でも知っている」「1234才だ」「願い事を叶えてやる」などといっていて、背伸びをしているような様子、男の子が偉そうにしている様子。性格付けをする。また、早口は良いけど、大事な言葉はちゃんと立てること。「さんちゃん」名前を呼んでいることが分かるように。「おれは天人だ」→「おれは 天人だ」 直前に一瞬の間をおく。声の出し方など、語り手の竹の子童子で良いと思う。

3.がちょうはくちょう『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館

こちら私。HPを活用したり、ロシアの他の昔話を聞いたり、聞きなれない物・言葉の表情を知る事でイメージ作りをして、納得させた。調子よく早口になりつつ、大事な所は聞かせるようになんとか努力した。

ヤンさん…スピード感で語る話。子供に引っ張られて早くなる。それは聞き手に合わせていることになる。また、ペーチカが立っていました→ありました ペーチカを人の名前だと勘違いするのでかえる。何かと聞かれたらパンを焼くかまどだと分かればよい程度の説明をする。語る前に、ババ・ヤガーとがちょうはくちょうの説明をしておくとよい。

4.とんびになりたい『日本の昔話5 ねずみのもちつき』おざわとしお・再話

奇想天外でおもしろく、落語だと思い魅力を感じた。今回時間をかけて練習したが、自然におはなしの世界が動くような時間が心地よかった。一方で、おはなしの世界に入りきる難しさを感じる。目線が泳ぎ集中できない。楽しんで発語するのは難しい。

ヤンさん…集中しきれないのは、いつ、だれにするかという本番の場がないからかな。集中して、どれだけ言葉を自分のものにするか。このクラスを本番にすると決めたら、集中力が出てくる。(ここでは言い忘れたそうですが、おはなしを始めて5年は語ってはいけないというグループもある、この場はおはなしを提供する本番と考えて練習すること。@日常語クラス)やはり語る場がいる。私は3回繰り返し語るという練習をしている。(小学校での語りはだいたい3クラス)3回繰り返しても飽きない、3回繰り返す体力。本番の形を練習に取り入れる。

5.にんじんとごぼうとだいこん『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』語りの森

日常語入門クラスで語ったおはなし、日常語クラスは目から鱗だった。やりたいと感じていた納得する語りかもしれないと思っていたので、理想の語りに近づくと楽しみにしていた。しかし、言葉や語尾を変えていき、私の言葉になったと思いきや、見直すとまた変えたくなる。変えてみて、見直すとまた変えたくなる。ヤンさんには「変わってくるところを大事にしてみて」と言われた。日常語で語ることで、自分の言葉になってしっくりきた、とのことでした。言葉を立てるについて、意味が分からないかもしれない言葉を言うとき、例えばもらい湯はどんな風に言ったらよいか?

ヤンさん…重要な言葉でないときは立てずにさらっと言う。そのうち分かるだろうという事で流す。聞かれたら教える。また、日常語で語るという事は、よりリアルに表現できて、細かいところまでイメージできるということ。自分は普段どんな言葉を使っているかという事を考えることになる。決め手としては、自分が聞いていて快感があるかどうか。それは、聞き手が気持ちよくなる言葉でもある。

6.6ぴきのうさぎ『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』語りの森

繰り返し動物の名前がたくさん出てくる、少しずつ言葉も違う。教えがはっきりしているが、語るのは難しい。

ヤンさん…語るスピード感が大事になる。…かもしか→ぞう→くま→うま→とら、この逆の順番を間違えないように。間違えると子供たちが違う!と言ってくれる(笑)ライオンが「おまえたち、誰から聞いたんだね」と聞いて、「とらです」「うまです」「くまです」「ぞうです」「かもしかです」とみんなが口々に言う。ここも子供が笑うところ。最後の「ただのうわさで動くものではない」という教えはただの付足し。また、言葉がそろっていない所は意味がある。そう思って考えてみると覚えられる。

ヤンさん語り ギーギードア  おはなしはたのしい たなかやすこ

今回は受講料値上げについてのジミーさんからのお話があり、ババ・ヤガー立ち上げの頃のお話、ヤンさんの努力、ジミーさん自身の思いなどを聞かせてもらいました。語り手を増やす、再話して眠っているおはなしに光を当てる、子どもたちに語る、おはなしを広めるというみなさんの活動。おはなしに出会って、こうしてヤンさんという講師から学べることは、ヤンさんや関わるみなさんのおかげであり、本当に恵まれた環境なんだという事を改めて捉え直しました。自分はどうして語りをしたいのか、何のために語るのか、自分の中にあるその原動力は何かを見つめる機会を頂きました。おはなし という、先人・自然からの贈り物は、言葉による普遍的な永遠なるもの。時間・空間を飛び越える、想像による認識。人類が存在する限りなくならない恩送り、心と体の栄養だと思うのですが、おおげさでしょうかね~?!おはなしは聞くのも語るのも、本当に幸せな気持ちになるということです。さあさあ、求める者は見出すよ♪

次回は4月13日(火)です。

2021年度に向けて🎉

弥生3月。
春とはいえ、なかなか解放感を味わえない日々ではあるが、前を向いて歩いていくしかないな。

といわけで(どういうわけや?)、語りの森の来年度の予定表を、トップページ《HOME》にアップしましたよ。
見てくださいね~

コロナの収束時期が分かんないので、総会はやりません。
がらがらどんの例会も〇〇大会も、不確定要素が多いので、やりません。
でも、勉強は続けなあかんと思うのです。
それで、ババ・ヤガーは、やります。
みんなで協力して、感染予防に努めて、やりましょう。
よろしくね。

今日、幼稚園に行きました。
子どもたちのエネルギーに感動するのは、きっと、わたしがおばあさんなのと、やっぱりコロナストレスにやられてるんやなと、思いました。
だから、勉強会、やりましょう。せっかく運よく生きてるんだから、子どものように、生き生きと生きましょう。

来年度はリモートも増やしました。
遠方のかたも、手をつないで、勉強しましょうね(^∀^●)

 

 

 

日常語の語り入門オンライン講座終了🌈

9月から半年間、毎月1回続けてきた勉強会が終了しました。
なんか、めっちゃ寂しい~(>_<。)\

受講された4人のかたと、ほんとに楽しい時間を過ごせました。
チーム2020日常語やね(^∀^●)ノシ

当初は、zoomの使い方がうまくいかなくて、てんやわんやだったけどね~
オンラインでもこんなに深くお付き合いできるなんて思わなかった。
3人のかたは通常の勉強会でもお会いするんだけど、おひとりは遠くのかたで初対面でした。
でも、だからこそ、おたがいに分かりあおうとする思いが強かったんだろうな。なにせ、昔話の学びの場なんだからヽ(✿゚▽゚)ノ
今自分の話す言葉(日常語)を考えたとき、生まれたときからの人生の歴史を振り返ることになります。
当然、4人4様の人生です。
その人生を語り合う機会でもありました。
充実しないわけがないですね。

昨日は、最後の発表会。
こんなお話を語ってくださいましたよ~

にんじんとごぼうとだいこん
おならじいさん
節分のお客
穴のぞき

もちろん出典はあるんだけどね、自分のテキストにしての語りだから、ここには書かない(笑)

来年度、もし希望者があればまたやってもいいな。
正直なところ、定員4人の少人数だったから、リアル会場より充実してたと思う。
興味のある人は連絡してきてね~

************

きのうはおはなしひろば更新
「かぜをひいたうさぎ」
ミャンマーの昔話です。

 

 

 

 

第13回昔話の語法オンライン勉強会

1月19日に行われました「昔話の語法オンライン勉強会」の報告をさせていただきます。
これは12月に図書館で行われた「第13回昔話の語法勉強会」と同じものです。
12月に、都合で行けなかった、遠方で来れない、家を空けられない、復習のため、などなど諸事情もろもろのご要望にお応えする形で、同じ講座をオンラインで、行って下さいました。(ですので、先日のジミーさんのレポートと被りまくりですが、ご容赦いただけますようお願い申し上げます)

ヤンさん、今回も楽しい講座をありがとうございます!

まず、予習としてHPの語りを聞いておく。
あらかじめ頂いていたテキストを印刷し、
そこそこのトップスに着替え、
まあまあの背景を探し、
パソコンの前に座り、時間になったら講座が始ます。
(なんだかとっても余裕な感じです)

 

今回はまほうの鏡で語法の勉強をします。
(出典『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』)

まず、昔話の「語法」とは何か?なぜ、「語法」を勉強するのか?
昔話には、耳で聞いて分かりやすい、言葉の並びや使い方があります。
この、言葉の法則や文法が「昔話の語法」です。
読む物語(本)では、遡ってみることができます。
でも昔話は音楽と同じでどんどん流れて行ってしまいます。
耳で聞いてすぐにイメージできなければ、あっという間におはなしに置いて行かれてしまいます。
そうならないように、
子どもや孫や愛する人におはなしがちゃんと伝わるように、
工夫されて、そぎ落とされ、整っていったものが「語法」です。
そう、「語法」は「」なんだ~!
(以前にこの言葉をヤンさんから聞いた時、感動しました!)
そしてこの「語法」は、世界中の昔話に見つけることができます。
(そう、世界は愛で溢れています!昔話を語ろう!)

「語法」をちゃんと勉強して、子どもたちに伝えたい!と思い、
私は毎回、意欲満々でヤンさんの「語法の講座」を受講しております。

そして、語法を勉強し、理論的に分かっていれば、テキストに手を入れられます。
どうして聞き手の子どもたちに伝わらないのか、どこが分かりにくいのか、がピンとくるようになってきます。
たいへん面白いです!

本題の「まほうの鏡」にいくまでにずいぶん長くなってしまいました。申し訳ありません。
早速参りましょう。

テキストの中にある、たくさんの語法指摘・解説を、全部は無理なので抜粋してレポートします。

おはなしの冒頭
「昔むかし、あるところに、ひとりの狩人がいました。」
昔話では冒頭で、時・場所・人物を不特定に語る
➡これはウソ話だよ、ファンタジーだよ、と宣言して始める。

毎日森へ狩りに」
「えものはいっぴきもとれませんでした」
なんでも見えるまほうの鏡」
みな失敗して」
世界じゅうさがしましたが」
完全性
➡曖昧さは無い。ハッキリしている。ゆえに聞き手がイメージしやすい。

「ある日のこと」
昔話では事件が起こる時には「時」を特定する
(「ある日のこと」と言うと聞き手の子ども達はフッと集中する。そのように語りましょう)

「森」「海辺」「野原」「お城」
➡どんな森か?どんな木が生えている?広さは?どんな生き物がいる?など詳しく描写しない。名指すだけ。聞き手は自分の知っている「森」を想像できるので、だれもがみな自分なりのおはなしの世界を楽しむことができる。
抽象性

「ひとりの狩人」
「大きな魚がいっぴき」
孤立性

「すなはまに大きな魚がいっぴき、うちあげられてもがいていました。狩人は、魚を海の中に投げもどしてやりました。」
内面描写をしない
➡狩人が何を思ったか?どう感じたか?を言わない。人物の行動で表す。
(人物の感情や性格、考え・人柄などは聞き手が感じることである。物語は聞き手の中にある~)

「魚が、『お礼に、何をさしあげたらいいでしょう』といいました。」
➡魚がしゃべるが、驚かない。彼岸(魚)と此岸(狩人)の断絶がない。
一次元性

「そのうろこを燃やせば、すぐにあなたのもとにかけつけますから」
彼岸者との約束(贈り物)

昔話では三回の繰り返しが多い(好まれる) この時、同じ場面は同じ言葉で語られる
➡耳で聞いて流れていくので、ページを戻ることはできない。聞いたらすぐイメージできるように、同じ言葉で。

魚(うろこ)→わし(羽)→きつね(毛)
昔話は、出てきた通りにできごとがおこる。芸術的(文学的)節約

魚→深い海のそこへもぐっていく
わし→天のはてまでとんでいく
きつね→あなをほる
それぞれの属性にぴったりの行動(助け方)をする

昔話は主人公の幸せ(結婚・身の安全・富の獲得)に向かって一直線に進んでいく
そのための言葉の使い方・筋立てが語法である。
ほら!昔話は『』ですね~!!

 

そして、語法ではありませんが、、、
このおはなしを再話されたヤンさんからこぼれ話、、、
子どもの成長を物語っているおはなしはたくさんあるが、ぜひこれを子どもに語りたいと思った理由。
主人公が最後にきつねに
「お姫様の座る椅子の下まで穴を掘ってくれないか」と頼むシーン
他力本願だった主人公が最後は自分で考えて行動して(頼んで)いる!
成長している!
ものすごく分かりやすく表現されている!!
実際に子どもに語ったら、やっぱりみんなここの部分で
うれしそ~~ぅ(^^)な顔をしたそうです。
私も語りた~い!!!(^^)!

 

語法の勉強会ですが、ヤンさんは超ベテランの語り手でもいらっしゃるので、
ちょいちょい、折々に、語る時の注意点や、子どもたちの様子を教えて下さいます。
自分一人で本を読んでいては分からない秘蔵エピソードが満載です!
今回も、おもしろかった~~!

 

久しぶりのレポート、どんどん長くなっていく・・・
「時間の一致」とか「昔話は硬くて鋭いものが好き」とか「主人公が前に進むためには外的刺激が必要」とか「物語は速いテンポで進む」とか「完全の中の不完全」とか「昔話は物理学を無視する」とかまだまだまだまだ書ききれないのですが、この辺りでおしまいにしたいと思います。

 

語りの森HPの昔話の語法のページに、検索機能がついています。
そこに、気になる言葉や分からない言葉を入れるとすぐに調べることができます。
どうぞご活用ください~!

 

語法の勉強は楽し~い!
ヤンさん、ありがとうございました!

 

かぶ