あぁ なつやすみ~

 図書館の児童書コーナーに入ると、あらっ、なんか子どもがいない……
じゅうたんコーナーまで行くと、良かった、ちょっとだけいる……
あ!そうかぁ今週から夏休みかぁ❕ 
 毎年夏休み中は図書館にくる子どもさんが減ってしまいます😿

プログラム
手遊び じゃがいも芽をだした
おはなし 「ギーギードア」 たなかやすこ『おはなしはたのしい』より
絵本 『ペンギンたんけんたいーみなみのしまー』斉藤 洋・作 高畠 純・絵/講談社
絵本 『ここからおいしいよかんがするよ』たな/パイ インターナショナル
絵本 『わんわん にゃーにゃー』長 新太/福音館書店
手遊び さよならあんころもち

子ども6人 大人3人

はじめはなんとなく聞いていた子どもたちも、だんだんとにやにやしてきて……
「うまといっしょに……」といったとたん、「え~」の顔😁
そりゃ、あの開かれた空間では、聞く(のる?)ほうだって大変だろうに、
ちゃんといつもの「えー!」やってくれて、ありがとう!
おはなしと絵本のほっこりしたおはなし会、少ない人数だったけど、
みんなヤンさんに絵本のクッキーもらったり、なんやかんやで、最後は
おーっきな「あんころもち」を作って、お土産、持って帰っていました😊

7月の日常語クラス

今日は、海の日で、かつ祇園祭ですね。
天気予報は、猛暑でできるだけ外には出ないようにとありました。
祭り見物の方たち、大丈夫かな?

今月の日常語クラスの報告です(^O^)
語り
「わらしべ長者」『語りの森昔話集5』語りの森
テキストを日常語にする
「危機一髪」『語りの森昔話集5』語りの森
「ゆうれいのおんがえし」『子どもと家庭のための奈良の民話一』京阪奈情報教育出版
「舌切りすずめ」『日本の昔話2』福音館書店
「さるかにがっせん」『語りの森昔話集4』語りの森
ヤンさんの語り 「かも取り権兵衛」『日本の昔話2』福音館書店

この日も、数々の学びがある中で、わたしが心に残ったのは、「行くが行くが行くと」問題…。
『日本の昔話』シリーズにはこの表現が原話の通り残されています。
わたしが初めて本で読んだときは、正直「なんやこれ?!」と思いました(笑)
どう言ったらいいかわからないし、意味もよくわかりませんでした。
すぐに、遠い道のりをず~っと歩いていくという意味だと分かりましたけれども、「それならそう書けばいいんではないの?」と思っていました。
その後、原話の語り手さんの音声やビデオを見て、「おおお~~、そういうことか!」と納得しました。
原話の語り手さんが語られる「行くが行くが行くと」は文字で書いてあるのとは全く違って、何とも言えずいい味でなおかつ、その時の場面と主人公の気持ちがよくイメージできて、話が心にすーっと入ってきました。
ここだけ原話のままに残して再話したいと思われた気持ちがわかりました。
そして自分も、原話の語り手さんのように「行くがー行くがー、行くと」と語りたくなりました(笑)
この日の勉強会では、ここだけが浮いてしまうことがあることから、ヤンさんの再話では共通語の表現にしているということが出ました。
たしかに耳に快い言葉ではありますが、浮いてしまっては聞き手の集中が散ってしまいます。
それにも納得したわけです。
原話の語り手さんはそこだけ浮くことは絶対ないわけですからね。
ここは、わたしの「行くがー行くがー、行くと」を語りたいという欲求を封印すべきか、でもこの表現すきだなぁ、と押さえられない自分を感じたのでした(笑)
課題ですかね、もうちょっと時間をかけて消化します。
次回は、9月8日!
今度は語りの会になりそうです(^O^)/

笑いのツボ🤣

笑いのツボにはまった子どもの声はいいねえ╰(*°▽°*)╯
エネルギーに満ちあふれてるもの。
なんにも悩みがないもの。

きょうは図書館のおはなし会。

プログラム
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
おはなし「とりのみじいさん」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店
絵本『どしゃぶり』⇒こちら
絵本『うみべのハリー』ジーン・ジオン/福音館書店
絵本『ひよこはにげます』五味太郎/福音館書店

子ども18人、大人8人

子どもたちが笑いのツボにはまったのは、『どしゃぶり』でした~!

おはなしふたつは、まだ無理かな。
おはなし1、長い絵本、短い絵本、参加型絵本、でプログラムを組もう。

ふと来たらおはなし会だった、見て行こう。と、気楽に立ち寄るおはなし会。
見てたけど、ほかに気になることがあるから、今日は帰ろう、またこんど。と、気楽に帰れるおはなし会。
特別ではない日常のおはなし会。
ほっと一息つけるおはなし会っていいな~

前回につづいてきてくれた兄弟がいました。うれしいなあ。

7月の初級クラス

梅雨明けも間近?の暑い暑い日、初級クラスが行われました。

手遊び歌
とんがり山のてんぐさんが
うちわであおいで 見渡せば
すーいすい すーいすい
かっぱの親子が 顔出した
ばあ!

語り
1.七わのからす/子どもに語るグリムの昔話3/こぐま社
2.しおちゃんとこしょうちゃん/おはなしのろうそく27/東京子ども図書館
3.ありとこおろぎ/語りの森昔話集1・おんちょろちょろ/語りの森
4.鬼の面、お福の面/語りの森HP 〈こちら→〉
5.たなばたさん/子どもと家庭のための奈良の民話1/村上郁 再話
6.雌牛のブーコラ/語りの森昔話集4・おもちホイコラショ/語りの森
7.お月さまの話/おはなしのろうそく25/東京子ども図書館

ヤンさんの語り
8.ヤギとライオン/子どもに聞かせる世界の民話/実業之日本社

講評
・七(しち、なな、関西弁だとひち)の言い方はどれでも良い。意味がわかる言い方で。
・昔話はいきなり終わるような印象があるが、その後は聞き手の余韻にまかせる。
・時間的には決して長くないお話でも、お話の内容の中で聞き手が長い旅をしている場合などに余韻が残る。
・深い意味を含んだお話は、その決め手になる部分の語り方でそのお話のイメージが決まる。
・創作にはその事柄を説明する言葉(形容詞)が多く使われていることがあり覚えにくいことがあるが、そこはとにかく力づくで覚えてしまう。
・早口言葉の代わりに累積譚を覚えるのも良い。累積の部分は一気に一息で語る。
・テキストの読点は取って語る。読点で切って語ると不必要な言葉が立ってしまう。
・口伝えで伝えられたお話の中に、語法がしっかりと受け継がれていることの感慨深さ。
・新しい話は覚えたと思っても、語りの現場で練習不足を感じることがある。「寝ていても語れるように」(松岡享子さんの言葉)
・遠近、大小を表したい時は、言葉の長さと声の高さで。声を大きくしない。
・聞き手が3回のくり返しを飽きないで聞いてくれるためには ①年齢に合わせたお話の選択 ②くり返しの中のモチーフの違いをうまく伝える事 ③語り手の「おもしろいやろ?」を伝える事。
・語りの言葉を自分のものにする為にテキスト通り覚えるが、語りの現場で自然に変わってしまう(決して変えるのではなく)のは仕方がない。
・自分が使わない言い回しを学んでおく事で、いずれテキストの中で変えた方が良い表現に気づけるようになる。


今回で1年間の初級クラスの前半戦が終了というところでしょうか。
みなさんそれぞれに色々なお話に挑戦しているのがわかりますし、毎回エントリーも多くて本当に聞きごたえがありました。語るチカラだけでなく、聞くチカラもついたというご感想もありました。また、秋以降、みなさんがどのようなお話を選んで来られて語っていただけるのか、とても楽しみです。


次回の初級クラスは9月12日(火)です。

 

あったかペーチカ

手遊び とんがりやまのてんぐさんが うちわであおいでみわたせば すーいす すーいす かっぱのおやこがかおだした ばあ

金のおの 『語りの森昔話集4』語りの森

しおちゃんとこしょうちゃん 『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館

たなばたさん 『子どもと家庭のための奈良の民話一』村上郁 再話

とりのみじいさん 語りの森HP

この世の光 『語りの森昔話集1』語りの森

番ねずみのヤカちゃん 『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館

ついでにペロリ 『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館

あついあつい夏が来ました。そんな中でも、おはなしの灯をお一人お一人が静かに灯しています。みなさん新しいおはなしを次々覚え、レパートリーが色々とおありで、感心するばかりです。語りが終わったと同時に来られた方がいて、語る予定でなかったジミーさんに「なにかどうですか?!」とお願いしましたら、ついでにペロリ を語ってくれました。さすがベテラン!何もない時でも語れる話だそうです。初めて覚えたおはなしで、あれこれ熟考したものなので出てくると。

おはなしを始めて数年ですが、自分の生活を楽しくしてもらってるのをはっきり感じますし、生活リズムも良くなった気がします(なまけ癖があるので)。デジタル化の進む時代に逆境する語りの場は、今後ますます子どもたちにとって大事なものなるのでは…。宿題をネットで検索し、動画を倍速で見るのが普通なようです。それでは自分に何も残らないのではないかと気になります(私も忘れん坊ですし検索もします)。一番残るのは「自分で体験する」ですね。語り手のあたたかさを肌で感じるおはなし会はそれにあたります!想像力が創造力へとなればなあと、押し付けずに、そっと手渡せたらという気持ちで語りたいです。今日もおはなしとおしゃべりと、元気になる楽しいおはなし会でした(^^♪

今後の予定 8/8㈫、9/3㈰