4月の初級クラス

すっかり春爛漫のお天気の良い日に、新年度最初の初級クラスが行われました。
窓を開けて換気をしても肌寒くない季節の到来に、とにかく感謝!
ただ、残念な事に季節の変わり目での体調不良か、春のお忙しい時期のせいか、欠席の方が多く、飛び入りの語りが3名(私もその恩恵にあずかりました)入りました。常に語れる話を携帯しておく事も大事ですね!(スマホは携帯し忘れた私ですが 笑)



手遊び

祇園の夜桜 ちょいと咲いた(チョキ)
祇園の夜桜 ぱっと咲いた(パー)
祇園の夜桜 ぐっと咲いた(グー)

語り
1.眠り虫の次郎/語りの森昔話集3・しんぺいとうざ/語りの森
2.三匹のちょう/語りの森昔話集4・おもちほいこらしょ/語りの森
3.きつねの田植え(日常語)/子どもと家庭のための奈良の民話2/
4.金のからす/語りの森昔話集5・ももたろう/語りの森
5.千人力(日常語)/語りの森HP 〈こちら→〉
6.瓶につめられたおばけ/語るためのグリム童話集5/小峰書店
7.あなのはなし/おはなしのろうそく4/東京子ども図書館

ヤンさんの語り
8.十二のつきのおくりもの/おはなしのろうそく2/東京子ども図書館

講評 ピンク・受講者  ・ヤンさん)
覚えたと思ったのに忘れている忘れた事に焦らず、また一から覚える事を繰り返す。場所、人物等リアルに調べたりイメージしてみる。
答えはないが、セリフの言い方を色々と考えて変えてみると良い。
勉強会で講評をいただいたら終わりではなく、そこからが本当のスタートだと考えて練習を重ねて、またどこかで語りを聞いてもらう機会を作るようにしている。
聞き手が意外性を感じる箇所は「間」をきちんと設けると良い。
日常語の場合、語尾が自分の言葉であるがゆえに自由に変えて語ってしまっていることが気になった自分の間違いに気づきながらも、そのまま続けられる心の余裕を持つことが大事。
力まないで語りたい強調しすぎる事で、聞き手は大事な言葉にたどりつく前に、違うものを想像してしまう
語りの後、子どもに感想を聞くのはタブー。子どもから自然に出た感想にも、ただ聞いて受け止める姿勢を崩さない


4月、5月に開催される対面、オンラインでの勉強会やオンデマンド配信、お話会などの案内が盛沢山の嬉しい春です。みなさん、再度メールをチェックして、ご参加漏れのないように~~~

次回の初級クラスは5月9日(火)です。
常に『ノート式おはなし講座・語りこの愉しき瞬間』をお忘れなく♪

語法勉強会「三匹の子ブタ」

桜はもうおおかた散ってしまいましたね。
花の命は短いということで、そのはかなさが美しいんでしょうが…。
おばちゃんが言うとなんか自分でも違和感が強くて可笑しくなってきます(笑)
桜は散っても他のいろんな花が次々と咲くんで、やっぱり春は気分が上がりますよね。

今回の語法勉強会はオンラインで開催されました。
かつて、勉強会が今のような定期開催になる前の、語りの森黎明期というか、前時代のころに「三匹の子ブタ」の勉強会というのがあったのを思いだします。
あの時に聞かせてもらった、英語のカセットテープの「三匹の子ブタ」が忘れられません。
ジェイコブズのテキストのテープです。
アナウンサーさんか、俳優さんが朗読してるんだと思いますが、ものすごくテンポがよくて面白かったです。
その勉強会では、いろんな絵本の読み比べと、違う再話のテキストの比較をしました。
その後、第2回の語法勉強会で福音館書店の『イギリスとアイルランドの昔話』(石井桃子訳)をテキストにして語法を勉強しました。
多くの方がこの本をテキストにして「三匹の子ブタ」を覚えておられるのじゃないかと思います。
第2回からだいぶ時間がたちました。
今回は、ジェイコブズの原話を訳してテキストにしています。
わたしも、石井桃子さんの訳で覚えていますが、今回作ってくださったジェイコブズを日本語に訳したテキストがすっきりしていて好きだなと思いました。

この話は3回の繰り返しや、クレッシェンドする内容や物が見事で、それらがすべてイメージがはっきりするように整えられているんだということがよくわかりました。
抽象性というと漠然としか意味が分かりませんでしたが、一つ一つを丁寧に順を追って押さえてもらうと、全体の構成とそれぞれの意味がよくわかって、この話がいかに重要かということがわかりました。
……「三匹の子ブタ」の語法を勉強するのは二回目なんですけどね。
わたし個人も、エピソードが孤立しているということで、そういう理解でよろしいと思います(笑)
語法を学ぶと再話にとっても役立つので、亀の歩みでもこれからも続けていきたいと思っています。
では、また(^O^)/

あったかペーチカ

学校や幼稚園なんかは、今週に始業式、来週に入学式・入園式という頃でしょうか。新しいことだらけで、緊張と期待の時期ですね。語り手は、今年度は子どもたちに何を語ろうか~と準備している時ですね。

手遊び ぎおんの夜桜(じゃんけん)

ひとり、ふたり、さんにんのこども 『おはなしのろうそく36』東京子ども図書館

金のからす 『語りの森昔話集5/ももたろう』語りの森

三匹のちょう 『語りの森昔話集4/おもちホイコラショ』語りの森

つぐみひげの王さま 『語るためのグリム童話3/白雪姫』小峰書店

出かけるつぼ 『世界のメルヒェン図書館2』ぎょうせい より再話

アナンシと五 『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社

愚か村の人たち  語りの森HP

今回は短いおはなしが多かったので、おしゃべりもたっぷりできました。おはなし選びの事では、意見が交わされました。子どもの立場に立って、おはなし選びをすることはとても大切です。思いがけず子どもを傷付けてしまうことは避けたいです。大人になった今の自分を癒してくれる話、それは自分の好きな話です。私も、自分の話だと感じるものに惹かれます。だけど、子どもに語るのに適した話、とは限らないということ。語り手は伝えたいテーマをつかんでいるか。また、聞き手はそのテーマが分かる年齢かどうか。何を思っているか、何を気にしているか、何を考えているか。子どもたちと触れ合って話をして、それを知ることがおはなし選びを助けてくれると、ヤンさんからおはなしがありました。ペーチカは、違うクラスの方や訪れてくれた人との交流の場ですね。話題も様々、体験談もありがたいですし、次のおはなしに向けて気持ちを引っ張ってもらいました。語り手として昔話を知ることを、もっと自分で進めていけるなと感じるような時間でした。

今後の予定 5/7㈰、6/8㈭

4月1日🌸

そういえば、4月1日はエイプリルフールとか言ったな。
子どものころ、けっこう楽しんでたな。
とはいえ、自分が嘘をつくのはへたやったけど。

いま、世の中は毎日がエイプリルフールやから、値打ちなくなったね。
イヤーフールっていうのかなあ?
「今日だけは世界じゅうに嘘のない日」とか、あったらおもしろいのに。

きのう、桜を見に行きました。これ、ホンマ。
京都府の井手町、玉川のさくらは古来有名です。
満開!
はなびらが、風に吹かれて、ちらちら舞ってくるの。


これはもみじ。

ひさしぶりに、叔母や従姉と、お弁当持って、たのしかった~

 

再話クラスとプライベートレッスン

今年は桜の咲くのが早いですね。
「つぼみはまだ出てないな~」なんて思っていたのが、「え! もう咲いてきた?」になってそこからが早かったように思います。
写真は26日に見に行った時で、雨でしたが満開になってました。3月の再話クラスとプライベートレッスンの報告をします(‘◇’)

再話クラス
再話検討
「押船」『妙好人傳』より
再話再検討
「『ちえ』と『しあわせ』」(原題「『わけしり』と『しあわせ』」)
原話『世界の昔ばなし・22ドイツ語圏の昔ばなし三人兄弟と巨人』寺岡寿子訳 小峰書店
「しゃちの花」」(原題「海の青いいわれ」)
原話『中国山地の昔話』稲田浩二他編 三省堂

「押船」は、もともと話の題名がなかったので題名を付け、あとの2話は元の題名を変えています。
再話検討の段階で、話の中心になる事柄がわかってきて、何についての物語かということを考えると、自ずと題名が浮かんできた!という感じでした。
そのものズバリの題名、「どんな話なのかな?」と興味を持たせる題名、いずれにしてもぴったりの題名になっていると思います。

今回の再話の勉強で共通して言えるのは、原話選びの難しさです。
再話を初めて日の浅い方が半分以上おられるクラスなのでみんな実感してると思うのですが、原話選びはほんとに難関です。
かくいうわたしは、再話を初めてから10年以上たちますが、いまだに分からない(´;ω;`)ウッ…
その間に、途中までは再話したけれども、原話に欠落や齟齬があるのがわかって断念した話が何話もあります。
みんなが次に出す原話のコピーをヤンさんに渡したとき、ヤンさんがわたしに「また、難しい原話を選んだんじゃない~~?(笑)」って言われたのは、つまりそういうことです(苦笑)
ヤンさんはやさしいから、出来るだけ生徒の意思を尊重しようとするし、マイナスな言葉は使わないからあんまりそのままに受け取っていたらあかんなあと思いました。
一人反省会で考えると、わたしの場合は年月だけ経ってても、再話する数が少なくて伸びない(笑)
いや、笑ってる場合やないんやけど、原話の面白さに飛びついてしまっていて、見抜けていないということ。
開き直って考えてみると(開き直るのが早いですけど)、そういう経験を積み上げていくことが大事なんじゃないかな?
積み重ねのうちに、この原話は再話はできないとか、類話を探したほうがいいとか、今は無理やけどもっと再話力がついたらできそう、とかいろいろわかってくるんじゃないかなと思いました。
ヤンさんは、〝再話は数!〟って言われてたから、ごちゃごちゃいわずに次々にトライするのが再話力をつける道なんでしょうね。
昔話のように結末の幸せのために一本道を前だけを見て足早に進むのみ!!

プライベートレッスン
日常語による語り
「きつねの田植え」 → こちら
『大和の伝説(増補版)』高田十郎編/大和史蹟研究所 村上郁再話

主人公が戸のむこうにいるきつねの言葉を聞く場面があります。
きつねは5~6匹います。
きつねたちが戸のむこうから主人公に向かって言葉を発するとき、きつねたちは大きな声を出しているかもしれません。
では、戸のこちら側にいる主人公にはどんな風に聞こえているでしょうか?
戸を隔てているわけだから、大声が小さく聞こえてくる、みたいな?(笑)
じゃあ、それをどういう語り方をしたらいいのかというのは、難しいですね。
ヤンさんのアドヴァイスは、いつもいっておられることですが、〝それらしく語るのではなくて、そういう気持ちで語る。〟です。
同時に〝気持ちはこめなくていい。イメージできるように。〟です。
具体的には、この5~6匹のきつねとは、一匹は死んでしまった子ぎつねの親ぎつねです。
ですから他は家族か親戚のきつねです。
父・母・兄弟・姉妹・祖父母・いとことか、あるいはごく近所の親しいおじさんきつねとか、そういうきつねたちがやってきて、台詞を言うわけです。
その様子と気持ちをイメージしながら語るということでした。
アドヴァイスを聞きながら、かつて「かえるの王さま」を勉強会で語った時に、かえるが扉の向こうではなくて、目の前かすぐ横で言ってるみたいだと言われたことを思いだしました。
わたしはそのあと、分厚い扉をイメージして語るようにしたんですが、かえるが階段を上がってくるところから、もっと鮮明にイメージしたほうがいいなと思いました。
修正できて、これも役得ですね(^_-)-☆

今週も楽しくお勉強できてうれしかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡