ぽんです。
やっと暖かくなりましたね。
昨日・今日とやっと晴れて、洗濯日和でしたね。
さて、昨日は4月の日常語勉強会でした。
今年度1回目です。
多少メンバーに変動がありましたが、
引き続き今年も、日常語での語りを勉強していきます。
《語り》
「頭の大きな男の話」
「捨て子と鬼」
《テキスト》
「つぶ婿」
「ねずみのもちつき」
「猿の肝」
テキストの「猿の肝」は
『子どもと家庭のための奈良の民話二』の「さるのきも」の共通語版が元のテキ
ストになっています。
また、このお話の原話は
島田芳夫編『大和の伝説覚え書』(稿本)に載っています。
(村上郁/再話「子どもと家庭のための奈良の民話』参照)
他のお話は福音館の『日本の昔話 五巻本』小澤俊夫/再話を元にしています。
今は、学校や保育所などのお話会の以来も少なくて、少し余裕のでる時期ですね。
皆さんに余裕があるせいか、この日の勉強会も、お話の数はそんなに違わないのに
なぜだか少し余裕のある勉強会でした。
まだ、来月も多少余裕ありかな?
メンバーでテキストが出来上がってて語りのまだの方、
来月は語ってみませんか?
って呼びかけはしたものの、自分が語れそうにない、ぽんでした。
月別アーカイブ: 2015年4月
そろそろまとめよか。 byヤン
まず言っときますが、
世紀の大発見では、決して、ない(笑)
初めに2話聞いていただきました。
「手なし娘」(7分)…『日本の昔話2』小澤俊夫再話・福音館書店刊
「手を切られた娘」(21分)…『語るためのグリム童話2』小澤俊夫監訳・小峰書店
外国の話と日本の話の類話の探し方をお話しました。(60分)
「昔話を語るとき、たくさん類話を読みましょう。そうすると、その話のテーマ
が見えてきますよ。
その上で、語りたいテキストを選びましょう。
じゃあ、どうやって類話を探すの?
こうすればいいんですよ」ということね。
それでまず、類話とは何かということから説明をしました。
そして、類話を探すための書物と資料集を紹介し、どうやって探すかをお話しま
した。
素人が探すのですから、利用できる資料に限界があります。それが悲しい……
「手なし娘」をもとに、集めた類話をどうやって比較すればいいのかを説明しま
した。(30分)
これ、細かいモティーフに分けて一覧表にするととってもわかりやすいんです
よ。それを見てもらいました。
たとえば、娘が口で採って食べる果物は、グリム2版以降は梨、初版はりんご、
青森はみかん……という具合に(笑)
4月12日のブログに書いた息子の存在も、この表で一目瞭然なんですよ。
そして、この表を使って、テーマと民族によるヴァリエーションを押えました。
これは上記のブログのヤンのコメントを見てくださいね〜
わたしがなぜあの2話を語ったかを説明しました(10分)
これはオマケね。
なにもみんながあれを選ばなくてもいいのですからね。
それで、ちゃちゃっと説明したので、よくわからなかったようです。ごめんなさい。
で、ここにちゃんと書きます。
グリムの手なし娘ががキリスト教的だということは読めばすぐわかりますね。
でも、類話を読むと、日本も含め世界中の手なし娘が、どれも宗教的な色合いが
あることが分かります。マリア、アッラー、弘法大師……
そしてそれらを比較すると、なかでもグリムの7版はダントツに宗教性が高い。
ではなぜ私は、その宗教性の高いグリムを選んだのか? クリスチャンでもない
のに。
昔話は人物の心情表現が極端に少ないですね。(これ、昔話の平面性ね)
でも、神に祈るとか神様のお恵みという表現が多用されることによって、運命に
耐える娘の苦しみと精神的な高さが強調される。
だから語るとき、とても感情移入しやすくて、特に会話文でその思いを表現した
くなる。
ね、聴いていた方、私にしては珍しく、演じていたように聞こえませんでしたか?
娘と王と義母の、愛や苦しみに共感して語ったのです。(決して演じてはいませ
んよ―笑)
これって、めっちゃ気持ちいい〜〜〜
じつは、この語り方だと、例えば目の前に聞き手がいなくても語れるのです。
自分に聞かせて楽しめる……語り手の自己完結ね。
ふだん私は子どもたちにこのような語りかたはしません。
だって、これでは子どもとキャッチボールできないもの。
では、日本の手なし娘は?
人物でローズアップされるのは、ストーリーの推進役である夫と継母です。
そして、語り手が感情移入する暇もなくストーリーが進んでいきます。
つまり、部分部分で語り手が感動できるグリムに対し、こちらはストーリー全体
で聞き手が感動する話なのです。
わたしは、ね、こんな話だよ、と物語を提示するだけ。
そして、その物語の主人公になって聞いている聞き手が、自ら感動できるように
語る。
これが、子どもたちに語るときのわたしのふだんの姿勢です。
この再話を選んだのは、父親ではなく継母自身が娘に手をかけたことがひとつ。
手が生えるとき、神や仏の力ではなく、もっと原初的な人間の愛の力によること
がふたつめの理由です。
同じテーマとストーリーを持つ話でも、こんなふうに語りかたまで変わるんです
よ、と言いたかった。
分かっていただけましたでしょうか?
ああ、そのために時間かけて2話覚えた。
でも、たのしかった〜
byヤン
第3回昔話の語法勉強会のお知らせ by ぽん
ぽんです。
ババ・ヤガー主催の勉強会のおしらせです。
ご興味のある方は、どうぞお問い合わせください。
第3回昔話の語法勉強会
テーマ:総復習「七羽のからす」
日時:平成27年6月12日(金) 10時半~12時半
場所:京田辺中央図書館2階 集会室
定員:50名
参加費:500円
講師:村上郁さん(小澤昔ばなし大学再話者協会指導員/ババ・ヤガー講師)
昔話は耳で聞かれて語り継がれてきたので、
耳で聞いてわかりやすい「言葉の法則」をもっています。
それを「昔話の語法」と言います。
その「昔話の語法」を、初めて学ぶ人にもわかりやすく
また、これまで学んできた人には総復習になるように講義を進めます。
どうぞ、お気軽にご参加下さい。
必読書:『こんにちは、昔話です』 小澤俊夫/著 小澤昔ばなし研究所
参考図書:『昔話の語法』 小澤俊夫/著 福音館書店
申込み期間:4/30まで 定員になり次第締め切ります。
当ホームページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
なお、当日は図書館の駐車場は使えません。公共の交通機関をご利用頂くか、
他の駐車場をにお止めください。
チラシはこちら
「手なし娘」の息子 byヤン
先週のストーリーテリング中級講座、ご参加くださった方々、熱心に聞いてくだ
さってありがとうございました。
研究者なら、蛇の道は蛇で、もっと面白い発見があったと思います。
が、そこはそれ、しろうとの悲しさ、語り手の視点からのアプローチしかできな
かったのが、申し訳ない。
感想文に質問がありましたので、お答えします。
ひとつめ。
「手を切られた娘」グリム7版(2版も)の最後の場面で、王さまが顔からハンカ
チを落としますね。するとお妃が息子に、そのハンカチを拾ってお父 様の顔に
かけてあげなさいといいます。
ところが息子は「これは僕のお父さまじゃな」いと、口答えします。
類話を読むと、世界中の「手なし娘」の多くの話で、最後の場面に息子が登場し
ています。そして、誰に教えられたわけでもないのに「おとうさん!」 と駆け
寄ったり、お父さんですよと教えてもらって抱きついたりします。
子はかすがい、って感じ。
わたしの読んだ限りではグリム7版だけが、息子が反抗して父を認めないのです。
それはなぜか?
以下推論にすぎませんが私見を書きます。
じつは、ヨーロッパの「手なし娘」の類話の多くが、キリスト教の色合いを帯び
ているのですが、特にグリムは宗教性の高さでは断トツです。
「神さまのお恵みによって」「神さまにおいのりをしました」「神さまが支えて
くださっていました」等の表現が随所に出てきますし、天使が援助者と して娘
を保護してくれます。
息子の言葉もこれに連動するものです。
主の祈りの冒頭「天にましますわれらの父よ」をあげて、「お母様も言ったじゃ
ないの。ぼくのお父さまは天にいらっしゃる優しい神様だって」と息子 はいい
ます。
つまり、母はマリア、息子はキリストにたとえられているのです。
だから、人間の王さまが父親ではだめなのです。「この人は僕のお父さまなんか
じゃない」ということになるんでしょうね。
宗教的な啓蒙の意図があっての再話、と考えていいんじゃないかと思います。
ちなみに、初版では、息子が駆け出していって父親を招き入れ、母親と対面させ
ています。
ふたつめ。
むすめが切られたのは手なのか腕なのか?
また手を切るということに特別の意味があるのか?
グリムでは手首を切らせたとあります。
類話を見ると、指先だったり、腕だったり、いろいろです。たいていは「手」と
し書かれていません。
どちらにしてもショッキングですよね。
手を切ることが刑罰であった時代や民族もあるので、そのような社会的モティー
フが昔話に取り入れられて昔話モティーフになった例かなと思います。
耐える女性を語るとき、手を切られて捨てられるという状況は最も我慢が難しい
状況なわけで、効果的でしょうね。
耐えなければならない状況を極端に語っているわけです。
民俗学的、心理学的には、勉強不足で分かりません。何かありそうですけどね。
ああ、固い固い内容になってしまいました。
だれか何かコメントしておくれ。
byヤン
選挙、行きましょう byヤン
統一地方選ですねえ。
町なかでも住宅街でも、駅前でも、いきなり政治が目に耳に飛びこんできましたね。
ふだん市町村や都道府県の政治家さんたちは何をしておられるのでしょう(笑)?
もちろん、政治をされているのですよ。見えないだけで。
あ、見えるときはあります。たいていは悪いことをしたとき。
それと、新聞やテレビでしょっちゅう見る人は、国政のてっぺんいる人と、あと
はマスコミ受けのする人、かな。
でもね、スーパーで買い物するときの財布の中身は政治と直結しているのです
よ。いうまでもなく。
この魚、ほんまに安全?抗生物質使っていない?海の化学物質で汚染されていな
い?放射能は大丈夫?生産国の人たち、ちゃんとこれで食べていけて る?
ほら、台所から政治は始まる。
70年前、女性は選挙権がなかったってこと、ご存知ですか?
こ〜んな大事なことを決めるのに、女の人は参加する権利がなかったんですよ。
なんていうことでしょ!
この権利を手に入れるために多くの女性が戦いましたね。平塚らいてうとか、中
学校の教科書で習いましたね。
そして、第二次大戦の敗戦が決定的だった。日本だけでも何百万人もの命が失わ
れた。
歴史ってひとことで言うけれど、ひとりひとりの「個人の歴史」の束としての歴
史って思うことがあります。
選挙、行きましょう!
明日お出かけの人は、今日、行っときましょう。
わたし、期日前投票したよ〜
by ヤン