月別アーカイブ: 2019年7月

まほう使いの弟子 過去から未来へ 空間を越えて 🚀

『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』所収の「まほう使いの弟子」

フランスの昔話研究の大家ポール・ドラリュは、1889年生まれ。昔話の生き残る土地で昔話に浸って育ったそうです。(新倉朗子訳『フランスの昔話』大修館書店刊 解説より)
ドラリュは、そのころフランスで語られていた昔話を集め、大部の叢書としてまとめました。
その叢書の中の一冊が新倉朗子先生の手によって『フランスの昔話』として日本に紹介されました。

どの話もおもしろく、夢中で読んだのですが、なかでも、「12、魔法使いの弟子」を語りたいと思いました。
父親を越えて成長していく少年を描いています。明るくカラッと、しかもハラハラドキドキさせてくれます。
思春期の子どもたちにぴったりだと思いました。
わたしの聞き手たちに、ぜひとも!

きのう、中学3年生に語りました。珍しく、担任の先生が、ひとりの男子に感想を求めました。
「手綱を売るなと言われたのに、お父さんは売ってしまった。そのせいで息子はひどい目にあったけど、息子は自分の力で、魔法使いをやっつけた。ぼくも、お父さんがぼくの言うことを聞かなくて失敗しても、ぼくは自分の力で何とかしようと思いました」
教室は、共感と、楽しい笑い声でどっとわきました。

ドラリュが生まれて130年目です。
この話が語られてから、もっと年月がたっているはずです。

フランスの片田舎での語り手と聞き手を想像してみます。
少年(聞き手)を思う肉親(語り手)の愛情はとても個人的ですよね。
ドラリュの昔話への思いも個人的なものから出発しています。
日本語になって出版されるにも、個人的な思いと出会いがあったと思います。
もちろん、わたしは、個人的な思いでこの話を選び、再話し、語りました。

人は、親を越えて、大人を越えて成長しなければならない。
この普遍的なテーマが、時代を越えて、空間を越えて、あの子たちに届いたことに感動しました。
個人の思いが鎖のようにつながることに、未来を信じようかなと思った次第。

個人の思いって大事だよ。

7月のおはなし会2🎋🎋

7月8日(月)
5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「舌切りすずめ」村上再話(日常語)
ろうそくぱっ
日常語の語りに少し慣れてきました。
わたし「つづらの中からお化けが出てきて、おばあさんをかみ殺してしまいました」
子どもA「なんで?」
子どもB「すずめの舌を切ったからやん」
わたし「(心の中で)Bちゃんありがと~」
おとなになると、子どもの「なんで」の意味が理解できないことが往々にしてあります

7月9日(火)
中学2年生 朝15分
おはなし「まほうつかいの弟子」『しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ブックトーク『クラバート』
きょうの聞き手たちは、完全の中の不完全を現出していました。
全員がピタリと語り手を見つめてファンタジーの世界に遊んでいます。
が、まんなかの一番前にすわっていた彼女だけは、休むことなく持ち物検査をしていたのです(笑)
ときどき、目がピタッと合います。きれいなまん丸い目でわたしを見つめます。
で、また体操着をたたみはじめます。
なんだか彼女とゲームをしているような錯覚に落ちいりました。
話が終わってブックトークの時、「プロイスラーっていったら『おおどろぼうホッツェンプロッツ』を書いた人ね。読んだことある?」ってみんなにきいたら、彼女だけが、こっくりとうなづいてくれました。にっこりほほえんで。
ずっこけましたあ~

7月11日(木)
4歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『はぐ』佐々木マキ作/福音館書店
ろうそくぱっ
幼い子は聞く態勢がしっかり整ってからでないと語り始めてはいけない。
一クラスは失敗。まだごちゃごちゃと用事があったようですが、OKなんだと思って始めてしまいました。
用事をしながら聞くということはまだできないのね。
ストーリーのあるおはなしは冒頭が分からなければ楽しめない。

7月12日(金)
支援学級 朝15分
絵本『ぼくはおこった』ハーウィン・オラム作/きたむらさとし訳/評論社
絵本『こねてのばして』ヨシタケシンスケ作/ブロンズ新社
絵本『はぐ』佐々木マキ作/福音館書店
絵本『うし』高畠純絵/内田麟太郎詩/アリス館
絵本『ほね』堀内誠一/福音館書店
わたし「おはようございます」
子ども「おはよーございます。ひさしぶりや」
ほんと、去年までは毎月あったおはなし会が、今年は学期に一度です。だから、3月以来。
喜んでくれましたよ。
わたしもうれしかった。まるで、嫁に孫をひき離されたようなって、いいすぎか(笑)
あるところに孫がおばあちゃんと住んでいました。ある日、塾の先生がやって来て、きょうからはお勉強をしなくてはいけません。つまらないむかし話はもうやめましょうといいました・・・
いや、ちがうな。『クマのプーさん』の最後やね。クリストファーロビンが学校に行くことになって、森を離れる場面。
とはいえ、めったに会わないから、会えた時は珠玉の時間を過ごせるね。楽しかったよ~

おこられたこと、ある?

今年の7月7日は晴れましたね。お星さまがきれいでした!
でも、天の川はなかなか見えませんね。
私は子どもの頃に海で2~3回見たきりです。
笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて、葉竹に飾りつけして……。
子どもが小さい頃は楽しかったです。
さてさて、楽しいといえば、前日土曜日の図書館のおはなし会は、
子ども11人、大人7人、おもしろかったですよ。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ヤギとライオン」 子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
 絵本   「ぼくはおこった」 ハーウィン・オラム きたむらさとし 評論社
 絵本   「こねてのばして」 ヨシタケシンスケ ブロンズ新社
 絵本   「はぐ」 佐々木マキ 福音館書店
 絵本   「うし」 高畠純 内田麟太郎/詩 アリス館
 手遊び  「さよならあんころもち」

「ぼくはおこった」の男の子は、どんどんエスカレートして
すご~く怒るんですけど、絵本が終わったあと、ヤンさんが、
「こんなに怒ったことある?」「・・・・」
「じゃ、こんなに怒られたことは?」
「ある!ある!」「ある!お母さんが…………」
女の子が多かったせいか、にこにこと穏やかに聞いていた
子どもたちなんですけど、今日一番の盛り上がり!
‥‥やっぱり、怒られるのってイヤよねえ。
これですっかりうちとけた子どもたちは、とっても楽しんで帰っていきました。
だって、なんと、11人の子どのうち9人ほどが(つまりほとんど)
今日初めての子どもたちだったのです!
「さよならあんころもち」なぜかいつもみんな楽しそうなんですけど、
こんなに初々しく楽しそうな「さよならあんころもち」久々に見た!
こんなこともあるんですね😊

7月の初級クラス

梅雨の真っ最中で、今日も梅雨らしい降りそうで降らないけど、ちょっと降るという、いずれにしても洗濯を外に干せないお天気です。
ジェニイさんが残念ながら欠席されましたので代わりに報告します。

「この世の光」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「かめのピクニック」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
「こんぶ」 語りの森HP → こちら
「三つの五月のもも」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
「リスとてぶくろと針」 『子どもに語る北欧の昔話』こぐま社
「かしこいモリー」 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
「ヤギとライオン」 『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社 ヤンさん

みなさんからいろんな話が聞けて、今日も楽しかったです。
ヤンさんが、それぞれの語り手さんにアドヴァイスされた内容はもちろん当然それぞれなんですが、終わってみて、これはみなさん共通に感じていらっしゃるんじゃないかなと感じたことがあったのでそれを書きますね。

「発表するときに緊張してしまう」問題
家で練習しているときは完ぺきだったのに、いざみなさんの前に出て語るとなると緊張して言葉が出てこない。ひとつ引っかかったり、言葉を飛ばしてしまうとよけい緊張してしまい、その後の言葉が出てこない。ああ、もう帰りたい…。
緊張するのはどなたでも多少ありますね。
元は司会者とかコンパニオンとか、そういうかたは大丈夫かもしれませんがだいたいは緊張されます。
でも、個人差の大きいことですし、ここを乗り切るのは場数を踏むしかないのでしょうが、〝練習は裏切らない〟を心に唱えつつ、ヤンさんがいつもおっしゃる〝寝てても言えるくらいに〟練習しておくことしか、乗り切る方法はないのではないでしょうか。
ここを乗り切らないと、ぶつぶつ切れてしまってリズムが生まれようがありません。
リズムは歌の部分だけとか、話の一部分だけに生まれるものではないので、全体を通してリズムがあるということが重要だと思います。
わたしは緊張を解くために、心の中で「子どもたちは、話を聞きに来ている。わたしではない。わたしは影。わたしは透明」みたいなことを念じています(笑)
「自分の意にそぐわない話を覚えることになった場合」問題
みなさん、いろんなご事情がありますね。
お話会の予定と各自の予定、各自の持ちネタ事情、上下関係、いろんなことがありますから、残念ながらそんなことになった場合、さあどうしましょうかね。
たいへん幸せなことに、わたしはそれは一度もないのでございます。
頑張ってください、Kさん。
……あんまり無責任なので、ちょっと考えました。
昔話の場合かもしれませんが、長いあいだ語りつがれてきたということは何かそこにメッセージがあるはずですね。
昔話のメッセージを勉強してみると、自分が最初に感じた印象と違ってくることがよくあります。
語法を勉強したり、再話を勉強していると、そういうことがよくあり、「え!そんなにええ話やったんか?!」と思うことがあります。
今回は、「かしこいモリー」でしたが、これもほんとにいい話です。
いい話は、子どもたちが食いつくように聞きます。
あんまり好きじゃないと思っても、メッセージを掘り下げてみるのもいいかと思いました。
「○○と言われた」問題
何のことか分かりませんよね、すいません。
勉強会なんかで、語りあい、批評しあうみたいなときに、いろんな意見が出ますよね。
それこそいろんな意見がありますから、中には家に帰ってからひとりで涙することもあるかもしれませんよね(笑)
もうね、いちばんの先生は聞き手の子どもたちですからね、大人に言われたことはもういいんじゃないでしょうか。
天気予報ではなくて天気予想くらいの、まあ、一応聞いとこうかみたいな(笑)
でも、怖いなと思うのは、いろいろ言われると本人は当然気にしますよね。
気にしている気持ちや、ショックを受けた気持ちは引きずってしまうので、それが語りに出てしまうんですよね。
せっかくいい語りができるのに、ホントに残念なんですよね。
もし人に何か言うんだったら、そんなことまで考えて、責任もって言ってほしいですよね。
悪気じゃないと思いますけどね。
言われたほうにしてみたら、いっしょですからね。
ああ、かつてわたしもショックなことがありましたので、思い出して力が入ってしまいました(笑)

ジェニイさんみたいに丁寧に報告できなくてごめんなさい。
次回は9月です。
もう、エントリーは満杯!
次回も、エキサイティングな初級クラスの予感です!

児童文学を読む会⏱🐈♤

絵本の講座の翌日は、児童文学を読む会です。
ヤンさん、お疲れ様です<(_ _)>(笑)

今回は、リリアン・H・スミス『児童文学論』第9章ストーリーの続きです。
子どもたちは、真実が語られているかどうか見抜く力がありますから、日常生活を扱うフィクションのなかにも、些細な物事を正確に描写することが求められます。
正確であれば、たとえ今はもう変わってしまった生活様式の描写であったとしても、時代を経て、読む者が体験することができるし、興味を持つでしょう。
冒険小説のように山あり谷ありではないので、ワクワク感はないかもしれませんが、何気ない普段の様子や気持ちをていねいに描写する文章を好む子どもにはとても受け入れられると思います。
引用「子どもの読者というものは、作中の人物と自分を同一化するもので、この同一化により、本のなかの出来事は生き生きとうかびあがり、その新しさや力づよさが、つぎつぎの世代の子どもたちによって確認されるのである。」
なるほどな、と思いました。
本のなかに入りこむときの気持ちというのは、まさにこの文章のとおりですね。
本が書かれた時代や物語の時代設定がどんな時代になっていても、分かりやすく丁寧な説明があって、読みやすいように美しく整えられた文章ならば、知らない時代や国へ入っていくのに壁はありません。
ざっくり過ぎると、抜け落ちてピースがはまらない所が気になって先に進めませんね。
山あり谷ありではなくても、細かい描写を追うことにワクワクすることはありますし、日常を描いた物語でも引き付けられるのはそういうことなんだと思いました。
日常を描くなかに作者のメッセージがあり、それが子どもの真実を見抜く目にこたえるものであれば、次の世代の子どもにもまた支持されるのですね~

10章ファンタジー
引用「ファンタジーは、独創的な想像力から生まれるものであって、その想像力とは、私たちが五官で知りうる外界の事物から導きだす概念を超えた、よりふかい概念を形成する心の働きである。」
わたしなど、まったくに近いほどよくわかりませんが、勉強会のおかげで、つまり、とんでもなく思いつかない所から、奇想天外な世界観を作り出して成功したものがファンタジーとして残るということでしょうか?
世の中のファンタジー好きのかたには申し訳ないのですが、たぶんわたしはファンタジー音痴です(笑)
子どもの時に『ドリトル先生』を読んだことを思い出しましたが、「ふ~~ん」で終わったことも思い出しました。
わたしは何か現実にだけ囚われているような、ファンタジーの世界に入り込めないような生活だったんだろうか?
でもね、こうして今になってではありますが、この章でファンタジーを勉強し、ヤンさんやみなさんがいろんなファンタジーの本の話をされるのを聞いているのは興味深く、楽しく聞かせてもらいました。
避けていたわけではないけれども、他の本ばっかり読んでファンタジーの古典には手を出してませんでした。
が、しかし、最近読んだ『ホビットの冒険』はとっても面白かったです。
みなさんの話の輪に入れるように頑張ります。
宿題は、『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』も)を読んでくること。
P307の3行目まで進みましたが、この次はアリスについての部分になるからです。

勉強会では、ホントはもっともっと実のあることを読んだり聞いたりしたんですよ!
でも、わたしの能力的に無理_| ̄|○
この報告はとてもざっくりで、自分で言いますが残念です_| ̄|○
勉強会が終わって、研究クラス用の本を借りようと書架をウロウロしてました。
すると、いま習ったばっかりの『人形の家』(ルーマー・ゴッデン/岩波少年文庫)が目の前に!
これは、「読みなさい」という神の啓示かと観念して、借りなければいけない本と読まなければならない本の上に乗せたのでした(笑)
いまちょうど、『ジーブス』シリーズを借りてないので、今のうちに読みます。
ではまた次は9月に!!