月別アーカイブ: 2020年6月

グリム童話「ブレーメンの音楽隊」🎵

ドイツのメルヒェン街道の出発点は、グリム兄弟の生まれたハーナウです。
こんな銅像があります。
立っているのがお兄さんのヤーコプ、座っているのが、病弱な弟のヴィルヘルムです。

 

ハーナウからどんどん北上してグリム童話ゆかりの地を結んで約600キロメートル。
終点がブレーメンです。

ブレーメンはドイツでも大都市で、中世には、ハンザ同盟の自由都市として栄えた町です。海外貿易の町らしく、おしゃれで、内陸の町とは、雰囲気が違っていると言います。

このブレーメンのマルクト広場にあるのが、これ。

ブレーメンの音楽隊の銅像です。

あれれ、ロバと犬と猫とにわとりは、ブレーメンへ行く途中で、盗賊たちの家を乗っ取って、そこで平和に暮らすんでしたよね。
でも、ブレーメンの町に、かれらはちゃんと立っています。

引用
グリム兄弟にこの話のもとになったいくつかの話を送ってくれたのは、パーデルボルンのハクストハウゼン家の人たちでした。
パーデルボルンはハーメルンの南西約60キロメートルの距離にある、ウェストファーレン侯国の古い町です。ブレーメンはここから見るとちょうど真北にあたりますが、直線距離にして約160キロメートルもあります。ですから、パーデルボルン近辺の話として、ブレーメンまで行くということは、ほとんど到達できない夢の町をめざすという意味をもっています。
by『グリム童話のふるさと』小澤俊夫文/新潮社

ということです。
「ブレーメンへ行こう」という動物たちの気持ち、ちょっとわかりました。
結局行きつけなかったけど、それでもいいのです。
夢に向かって歩き出すことが大事なのです。

『オットーウベローデグリム童話全挿絵集』古今社より「ブレーメンの音楽隊」

 

Twitterで見つけた💦

今年に入って、ツイッターをしています。
色々な情報が欲しいからです。
玉石混交で、絶対に信じられる、というものではないと思っていますが、なるほどと考えさせられる情報も多々あります。

この動画もその一つです。
ツイッターのサイトに入らなくていいので、動画の真ん中の△の所をぽちっとして見てください。音が大きいとびっくりしますから、字幕があるので消音でいいかと思います。

グリム童話「ホレおばさん」👱‍♀️

昨日は月曜日。HPの更新の日でしたよ~
《ステップアップ》に、「耳からの読書」について書いたので、読んでくださいね。ちょっと長いけど。

+++++++++++

今日は、グリム童話「ホレおばさん」について書きますね。
えっ、季節外れ~って?
まあいいやん。
ちょっと面白い文章があったので、冬まで覚えてられないと思ってね

KHM24ホレおばさん

美しくて働き者の娘と醜くて怠け者の娘がいて、母親は怠け者の娘のほうをかわいがるの。実の娘だからね。
もう結末は分かりますね(笑)

私が好きなのは、井戸の底に美しい野原があって、ふつうに家が建っているところ。それと、パンが「私を出しておくれ。もうすっかり焼きあがってるんだ」っていったり、リンゴの木が「私をゆすっておくれ、もうすっかり熟してるんだ」っていって、主人公はちゃんというとおりにしてやるところ。適期を見る目があるのね。

それと、ホレおばさんっていう存在に興味があったので、きちんと調べてみました。
きちんとっていうのはね、グリムさんが童話集を作った当時、ホレおばさんがどういう存在だったかを、調べたの。

資料1、「昔話の本質」ヴィルヘルム・グリム著/1819年
グリム兄弟の弟の論文です。グリム童話の2版を出した年ですね。
その論文の「異教的な信仰の痕跡」っていう項に、こんなことが書いてありました。

引用
彼女は、慈悲深く親切であるが、恐ろしい驚くべき女神でもある。彼女は深みや高み、湖や山に住み、不幸あるいは祝福そして多産を、人間がそれに値するかどうかという判断に従って、分配する。
彼女は大地全体を包括し、ベッドを整えるときには、羽毛が飛び、そうすると人間界に雪が降る。同じように、露と雨を降らせ、ヴァルキューレ(神話の中の武装した乙女)たちの雲の馬が身を震わすとき、国土を豊かにする。

つまり、ホレは女神さまなんですね。
自然をつかさどる神。自然信仰の神は、両面性を持っています。人間に恵みを与える面と、脅威となる面と。
日本の山姥も両面性があるけれど、今はもう信仰の対象ではなくなっていますね。

そうすると、昔話「ホレおばさん」の中の、ふたりの娘は、自然神に愛されるやりかたと、罰せられるやり方の両極端を教えていることになります。
人間が自然に対してどうであるのがよいかを伝える話だということがわかりました。

資料2、『ドイツ伝説集』グリム兄弟編著/1816年
グリム兄弟が集めた伝説集。
伝説は、各地で信じられている口承ですね。
その中に5話、ホレ伝説が載っています。
「ホッレ小母が池」「ホッラ小母の巡回」「ホッレ小母の水浴び場」「ホッラ小母と忠実なエッカルト」「ホッラ小母と農夫」
ホッレとかホッラとか呼ばれてる。

おもしろかったのは、ホレは、クリスマスやお正月に各地を巡回するんだって。で、娘たちが糸つむぎに精を出していれば福を授けてくれるし、怠けていれば罰を受ける。
なんだか、なまはげみたい。

糸つむぎ、とっても興味がありますね。いつかまた改めて調べて報告します。

ATU480
話型名「親切な少女と不親切な少女」
この話型名をきけば、きっと知ってる話に心当たりがあると思います。
世界じゅうに類話がいっぱい。

はい、きょうはここまで。

『オットーウベローデグリム童話全挿絵集』古今社より「ホレおばさん」
娘が井戸のわきで糸を紡いでいますね。
ウベローデの挿絵には、グリム兄弟の当時の情景が忠実に描かれているそうです。

 

++++++++

今日のレパートリーの解凍
「いい夢とつまらない旅」『空に浮かんだお城 フランス民話』山口智子訳/岩波書店
あかん、覚えて数回やっただけの話、もどってこないよ~

おはなしひろばのこと🎇

ここ京都府南部でも、小学校が再開されました。
ほんと、おそるおそるやと思います。
集団感染が起きませんように!!!

おはなしひろばは、耳からの読書の目的で始めたんだけどね。
休校中のお役に立てればと、今、ほとんど毎日更新しています。
毎日、20~30人が来てくれてます。
そのうち何人が子どもなのかわからないのが不安やけど(笑)
学校が始まったから、毎日やらなくてもいいか、再話が大変やし。なんて思ったりもするんですが、学校始まっても行かない子はいるものね。
登校しても疲れ果てる子もいるかもしれない。
そんな子がひとりでも聞いてくれるなら、やれるところまでやろうか。

今日のおはなしひろばは、「ルンペルシュティルツヒェン」のフランス版。
笑い話に再話してます。
語りたいなと思う人は連絡ください。テキストを公表します。

+++++++++++

今日のレパートリーの解凍
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』岩波書店