月別アーカイブ: 2020年6月

『あずきまんまの歌』🎵

『瀬田貞二子どもの本評論集児童文学論上』報告

+++++++++++

第3章書評など
「子どもの館」書評欄から1977年
『あずきまんまの歌』

『あずきまんまの歌』沼田曜一文と絵/平凡社/1976年
今回読んでみて、これ、以前に読んだことがあるって気づきました。
一回目は子どものとき、2回目はお話を始めてからで、20年以上は前。

昔話や伝説をもとにした創作が24話。
子ども心に深く感動したので、ストーリーと情景が記憶に残った。
それで、いま、なぜか多くのマイナーな昔話を知ってるのは、これが原因だとわかった次第。

子どもの頃は、当然もとの資料の存在は知らないし、これがどこまで作者の創作かもわからないわけですね。
民話をもとに創作または再話する場合は、良いも悪いも、すごく責任があると実感しました。
「あずきまんまの歌」は、「長良の人柱」伝説が元になっています。今読んでも涙が出ます。情緒的なのです。
伝説や昔話化された話は、もっとクールです。グサッと刺さっても、涙は出ないで、じゃあどう生きていくんだと考えさせられる。

沼田曜一(1924-2006)
俳優
テレビや映画に多数出演しているようです。
1968年から全国行脚に出て、芝居や紙芝居をしつつ、途中で出会った人たちから聞いた昔話や伝説を脚色して発表したのが本書であると、あとがきに書いてあります。

瀬田貞二先生の書評に入ります。
本書を「けれんなく腰のすわった、民話系のよい物語集」としています。
一話ごとに表現が様々でおもしろく、でも一貫しているのが「言葉のリズムの平明さと底流にひそむ人情のかなしさ」であると。

そして、先生のおすすめは以下の話。
「あずきまんまの歌」
「山んばのはなし、その二」(これも、涙の出る話でね、ヤンは大人のためのお話会で語ったことがある)
「天の庭」スケールの大きなロマンスの香り。(これ、原話を知ってるので、再話しようかと思ってる話)
「にわか侍」ほら話の満足すべきナンセンスの息吹がある。
「葬頭河(しょじか=三途の川)のうばへむこ入りのはなし」口うつしに聞く語りの感じが生きている。
「さるの聟どん」同上

欠点は以下の話。
1、構成の必然にいたらないもの。
「ささぎつね」太平が再度狐を撃つわけが甘い。
「庄助さんのしか」鹿の死が唐突。
2、叙述のちぐはぐなもの。
「天人の嫁」修飾語が多すぎる。
3、むだのあること。
「月見草の嫁」「めしいの太鼓」「山んばのはなしその一」ラストが蛇足である。
4、ストーリー不足。
「じいさまと、ばあさまのはなしを三つ」の1と3、「姫が淵」ストーリーの起点で終わる。

おしまい。
原話を確認したいと思ったことでした。

『バビロンまではなんマイル』🚴‍♀️

久々の『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』報告です。
リクエストしていた本が手に入ったので(^∀^●)

+++++++++++
第3章書評など
「子どもの館」書評欄から 1976年
『バビロンまではなんマイル』
ポーラ・フォックス作/掛川恭子訳/冨山房/1976年
日本で出版された年に書かれた書評ですね。

作者(『世界児童文学百科』から)
ポーラ・フォックス(1923-2017)
アメリカの小説家。ニューヨーク生まれ。
彼女の作品に一貫するテーマ
引用
他人との交わりに困難を感じている孤独な子どもたち(たいていは男の子)が、非日常的な体験をへて、ほかの人々と真に触れ合うことができるまでを書いている。

この『バビロン~』は、10歳の黒人の少年ジェームズが主人公です。
父親は蒸発、母親は病気で入院。マンハッタンのボロ貸アパートで、三人のおばたちと暮らしています。
ジェームズは、世話をしてくれるおばたちのことが嫌いではないけれど、何でも話せるほどではない。学校に行っても友達もいないし、先生にも心を開かない。ある日、三人の不良少年に誘拐されて、イヌ泥棒の手先にされて、夜のニューヨークを自転車で連れまわされます。その24時間のうちに、彼の心に何が起きたのかが描かれていきます。
ニューヨークのダウンタウンの景色が目に見えるようだし、事件にハラハラドキドキしっぱなしだし、ジェームズの気持ちに寄り添ってしまって、ラストは涙が止まらなかったヾ(•ω•`)o

では瀬田先生の書評に入りますね。

引用
この本は、しなやかで、したたかな作品である。十歳になるブルックリン地区の黒人の男の子の、外部世界と内面の世界とを、その子独自の感情のフィルターを濾して定着させた小説である。

主人公の環境を考えると、社会問題が表面化しそうだけれど(現在も黒人差別反対のデモが広がってますね)、作者は、政治的な主義主張は一言も発していません。そして、主人公の内面を描いて「したたかに重く、また深い余韻を残」すことによって、社会的な課題が読者の心を打つのです。

アメリカでは読者を10歳以上としているけれど、日本は社会事情が違うから、中学生以上対象になるだろうと書いてあります。でも、情報のグローバル化の現代、この書評が書かれた時代とは、日本の子どもたちの置かれている状況も変わってきています。これくらいの本は読んでほしいと思います。
たとえ背景がよく理解できなくても、孤独感、疎外感をもって生きている子どもはたくさんいますから。

瀬田先生自身、こう言っています。
引用
ジェームズは不安な心理の持ち主だ。愛されていても、ひとりぼっちの感じで、根性はあっても、いろいろなものにおびえる。そういう少年そのものがここに、はっきりつかまれている。
ね、小学生中高学年に読んでもらいたいでしょ。

作者の言葉の引用
私はお話というものが、人生そのものと思ってはいない。お話は隠喩(メタファ)だ。
お話は手袋みたいなもので、だれかそれに合った手がはめてくれるのを待っている。手そのものではない。

文章表現については、訳者の「現実と幻がたえずまじりあっているような」描き方という言葉を引用して、それが成功しているのは、作者が主人公の独自な内面世界に潜り込むことができているからだと、瀬田先生は言います。
わたしは、後半、主人公が初めて海を見たときの、海の描き方に特にそれを感じました(本書p122~127)。

ところで、この書名は、マザーグースから来ています。
バビロンまではなんマイル
60マイルと10マイル
夕ぐれまでにはつけるでしょうか
いってかえってこられます
日本のとおりゃんせとよく似た遊びの歌だそうです。

ポーラ・フォックスの他の作品(翻訳されているもの)をあげておきます。
『モリスのたからもの』世界のどうわ、清水真砂子訳、大日本図書、1982年
『どれい船にのって』Best choice、ホゥゴー政子訳、福武書店、1989年
『きのうのぼくにさようなら』あかね世界の文学シリーズ、掛川恭子訳、あかね書房、1989年
『片目のねこ』心の児童文学館シリーズ、坂崎麻子訳、ぬぷん児童図書出版、1990年
『西風がふくとき ― おばあちゃんとの日々』文研じゅべにーる、清水奈緒子訳、文研出版、1999年
『フグは海に住む ― ベンの旅立ち』森恵子訳、さ・え・ら書房、2000年
『イーグルカイト ― ぼくの父は、エイズとたたかった』翼をひろげて<6>、村田薫訳、文渓堂、2000年
『光の子がおりてきた』平野卿子訳、葉祥明絵、金の星社、2000年

グリム童話「きつねとがちょう」🦊

あんまり語られることのないグリムだと思う。
短くて軽いおはなし。
わたしは、けっこう好きで、以前はおまけの話でよく語っていました。
でも、がちょうのお経が、あんまりいつまでもつづくので、のどが痛くなってしまうので、最近は語らない(*^-^*)

初版から入ってるんですよ。
KHM86「きつねとがちょう」
ほら、「ブレーメンの音楽隊」や「金のがちょう」を伝えたおうち、パーダーボルンのハクストハウゼン家の伝承です。

ハクストハウゼン家、興味ありますねえ(❁´◡`❁)
グリム兄弟に50話以上提供しているらしいです。
ざっと数えたら、37話がグリム童話に入っていますね。
「熊の皮を着た男」もそうです。

グリム兄弟は、ゲッティンゲンで、ハクストハウゼン男爵と知り合いになって、お家に招待されるんですって。そこに、10歳のアンナがいて、アンナたちから聞いた昔話を記録したそうです。
お年寄りからではなくて、少女から昔話を聞いたんですね。ちょっと意外。

さて「きつねとがちょう」
ATU227
話型名は「がちょうが祈りのための一時を請う」
おもにヨーロッパに分布しているようです。

『オットーウベローデグリム童話全挿絵集』古今社より「きつねとがちょうたち」

はい、おしまい。

今日は図書館で借りた本を、ボ~っと読んで過ごしています。
暑くって、元気が出ない(;´д`)ゞ

 

コロナ疲れ🤭❓

夫「おはよう」
わたし「今日、2回目やん」
夫「え?今日初めて会うで?」
わたし「ああ、あれはきのうやったな」
毎朝の夫婦の会話である。

このところトンときかなくなった会話
夫「明日のご予定は?」

++++++++++

さてさて、第2波がやってくるまで、ちょっと脱力しよう。
ブログも、おはなしひろばも、今後は自然な時間のながれで更新していくので、毎日というわけにはいかないかもしれないけど、訪れてくださいね~
アウトプットばかりだと、やせ細るのでね、インプットします。

++++++++++

『おもちホイコラショ』、読んでくださってますか~?
「フライラのひょうたん」の原話の翻訳者の中山淳子先生から、お便りをいただきました。
ひょうたんからは、何かが出てくる話が多いけれど、この話は逆の発想、と書いてくださっていて、なるほど~!

昔話を集めた方々、翻訳して紹介してくださった方々、ほんとに感謝します。
どの話も、そのかたの人生において大切な一コマだったのだと感慨無量になります。
子どもに伝えたい思いだけで、夢中で再話していますが、こんなふうにお便りをいただくと、嬉しくて、天にも昇る思いになります。
そして、みなさんが語ってくださって感想を教えてくださるときも、ほんとに嬉しいです。
そんなお便りを心にとどめて、それをエネルギーにして、ほそぼそと、地味な再話作業を続けていきたいです。

ちょっとは、世の中につながったかな、役に立ったかなと思いながら、一生を終わりたいな。
はい。コロナ疲れです。

++++++++++

図書館が再開して、ひと呼吸おいて、きのう、分館に行ってきました。
目的もなくあてもなく、ふっと見つけた本を持って帰れるうれしさ。
司書の方と言葉を交わす楽しさ。
日常の小さな小さなことが輝いてるんやってことを教えられた、自粛の日々でした。
まだ気を抜いてはいけないけどね( •̀ .̫ •́ )✧

グリム童話「金のがちょう」🐤

人気の話ですが、なぜかずいぶん長いこと語っていません。

親切だった末っ子が、小人の援助で幸せになるのもすてきだし、
がちょうに次々と人がくっついていくのもめっちゃおもしろいし、笑ったことのいお姫さまがその行列を見てはじめて笑ったのもすてきだし、水陸両用の船もいいなあ。
子どもが喜ぶ要素がいっぱいある話ですね。

KHM64「金のがちょう」

エーレンベルク稿では、27番「金のがちょう」
手書きのメモだし、会話とか詳しい描写はほとんどありませんが、ストーリーは、7版までほとんど変わっていません。

初版では、64番の4つ目
以前書いた「三枚の鳥の羽」といっしょに「ぼけなすの話」にはいっています。
こちら⇒
愚か者が幸せになる話って、現代の子どもたちに、とっても大切かも。

2版で、パーダーボルンのハクストハウゼン家のはなしで細部が補われています。
昨日書いた「ブレーメンの音楽隊」も、ハクストハウゼン家のレパートリーでしたね。

ATU571「みんなくっつけ」
類話は世界中に分布しているようです。
主人公が小人(彼岸の援助者)からもらうのは金のがちょうだけではなくて、ほかの動物や乗り物のこともあるそうです。
たいていは、「みんなくっつけ!」という呪文や、魔法の杖で、くっつかせます。

水陸両用の船
『オットーウベローデグリム童話全挿絵集』古今社より「金のがちょう」