「勉強会」カテゴリーアーカイブ

まほうの鏡のかくれんぼ

コロナ禍の中、きのうは、オンラインによる昔話の語法の勉強会を開きました。
詳しい報告は、かぶちゃんが、あらためてやってくれます。
お楽しみに~

きょうは、昨日言い忘れたことを、ここで書いておこうと思います。
12月にリアル会場でやったときは説明したんだけどね、昨日、いい忘れたこと。

「まほうの鏡」の後半、主人公の狩人が、魚と鷲と狐に手伝ってもらってお姫さまから隠れるところ。

前半で命を助けた魚、鷲、狐に隠してもらうんだけど、助けた順に助けてもらう。順番が入れ違っていない。抽象的です。
それから、魚は狩人をのどの中に隠しますね。どんだけ大きな魚やねん!
鷲は、狩人を背中に乗せて飛び立ちますね。どんだけ大きな鷲やねん!
これらは、物理学を無視している。
どちらも典型的な昔話の語り口です。
ここまでは言いました。

昨日、極端性についてお話しできていなかったんです。

魚は、魚の属性にぴったりの隠し方をするんだけど、深い海の底まで行きます。極端に深いのです。
鷲も、鷲の特性にぴったりの隠し方をする。空高く舞い上がり、天の果てまで飛んでいきます。極端に高いです。
これで、この物語の世界が、極端に広がりますね。ファンタジーとして面白いところです。

では、狐は?
狐は穴を掘ります。お城のお姫さまの椅子の下まで掘ります。
狩人は、お姫さまが鏡を見ながらすわっている椅子の下にかくれるのです。
極端に近いです。
極端に近かったために、お姫さまは狩人を見つけることができなかった。
意味深いと思いませんか?

この場面は、昔話の極端性という性質が、ファンタジーの世界を成り立たせていて、人生の深い意味を教えているということが読み取れます。

あらあ、大事な事なのに、いい忘れちゃったよ~
いま、読んでおいてね。

でね、そういうことを知って語るのと、知らずに語るのとでは、語りかたが違ってくると思うのです。
だから、語法の勉強は大事o(* ̄▽ ̄*)ブ

ところで。
きのうは、無料版のズームでやったんだけどね、ほら、途中で、「あと10分です」とか出てくると、集中できなくて困った。2回休憩を入れたんだけど、その出入りがまた神経を使ってねえ。一人対多人数で講義するには無料版は無理ですね。
もし次回もやることになったら、ケチらないで有料版で、余裕でやりたいと思っています。
みなさん、参加してくださいね~

あ、それから、昨日のは録画があるので、みたい人は、連絡ください~

 

 

おはなし入門講座 🔷発表会🔷

22日火曜日は入門講座の発表会でした。今年はソーシャルディスタンスを確保して受講生6名とヤンさん、ジミーさん、ききみみずきんのメンバーのみで行いました。
受講生の方々は「おはなしとは何か」「選びかた」「覚え方」を経ていよいよ発表会の日を迎えられました。全員子育て世代で練習時間を確保するのも工夫されただろうと思います。緊張感漂う中〝語る〟ことに一生懸命向き合っておられる姿が新鮮で色々感じるものがありました。

①まほうの鏡
語りの森昔話集1 おんちょろちょろ 語りの森
②ついでにペロリ
おはなしのろうそく6 東京こども図書館
③ロバの耳をした王子さま
語りの森昔話集4 おもちホイコラショ 語りの森
④暗〜い、暗〜い
語りの森昔話集4 おもちホイコラショ 語りの森
⑤りこうなまほうの鳥
語りの森昔話集1 おんちょろちょろ 語りの森
⑥おならじいさん
語りの森昔話集4 おもちホイコラショ 語りの森

同席していたききみみずきんから一話。
⑦お経を忘れた和尚さん(プッテ)
語りの森昔話集4 おもちホイコラショ 語りの森

ヤンさんは手遊び[どんぐりころちゃん]のあと一話語ってくださいました。
⑧ぼくにげちゃうよ(ヤン)
マーガレットWエインフェス ぽるぷ出版(絵本より)

発表のあと感想を言う時間を設けました。子供の好きなおはなしを覚えた方も多く、一緒に練習すると子供が先に覚えてしまい厳しくダメ出しされるという微笑ましいエピソードも聞かれました。あるあるですねー!
もっと練習したかった、もっと語りたいなどの感想がいくつも聞かれたほか、それぞれのテキストの構成についてや、一字一句変えないとはどういうことかなどそのまま語法の勉強会につながりそうな意見や質問が聞かれました。(当時覚えるだけだった私は何とボンヤリしてたのでしょう>_<)
コロナに影響されることなく全員発表会に参加していただけて本当によかったです。
そしてこれからも語りたいというお声が聞けてうれしい限りです。
初級講座もききみみずきんもぜひぜひお待ちしています(^.^)

お疲れさまでした。

12月度 中級クラス❄

今月も様々なジャンルのおはなしで、感動あり、笑いあり、歌あり、方言あり・・・楽しい勉強会になりました。では、報告です。

♬手遊び メリークリスマス🎄♬

(語り)

①マローンおばさん 『マローンおばさん』/こぐま社

エリナー・ファージョンの詩で、図書館でのクリスマスおはなし会に語られるそうです。雪が深く降り積もった冬のある日、一人貧しく暮らしているマローンおばさんの家に月曜から順にスズメ、ネコ、母子キツネ、ロバ、クマがやってきます。マローンおばさんは食べ物を分けてやり、「あんたの居場所くらい ここには あるよ。」と言うのです。土曜におばさんが起きてこなくなり、日曜に動物たちがおばさんを天国に連れていくのです。最後は聖ペテロ様に「あなたの居場所が ここにはありますよ、マローンおばさん」と言われます。

天国の景色を見てマローンおばさんが言った「ここは わたしの来るところじゃないよ」という言葉はイメージより、聞き手に考えさせる場面ですので、語り方に気を付けましょう、とのアドバイスでした。

詩の語りを聞いたのは初めてでしたが、最後は(大げさではなく)涙が込み上げてくるような気持ちになる心温まる語りでした。子ども達ならどんな風に感じるのかと気になります。

②ヘレーおじさん 『語りの森昔話集3』/語りの森

ブータンの昔話です。わらしべ長者の逆バージョン、高価なものを順に低いものと交換していく内容です。最後はおんどりと歌を交換し、ブータンでは、だれが見てもばかげた取り引きをする人を、「ヘレーじいさんのようだ」ということです。この手のおちを理解できるのは、中学年以上になります。笑い話ですので、子ども達の前で語ってしか、本当の間は取れませんが、経験からここで笑いがあるかと想像しながら語られました。

繰り返しの品物を交換する場面、「おまえさん、その〇〇と△△を取りかえないか」の前は少し間をとり、考えているように語るといいそうです。

③お月お星 『日本の昔話2』/福音館書店

実子とまま子の話の場合、「ホレばあさん」や「ネコの家に行った女の子」のように良い子と悪い子であることが多いですが、このおはなしは二人とも良い子であるところが気に入ったそうです。なお、まま子に関しては、ヤンさんがブログ(昔話の解釈ー白雪姫)で解説してくれていますので、ぜひ参照ください。そうです!私もまま母になることがしばしばです(苦笑)→https://blog.katarinomori13.com/2020/11/11/%e6%98%94%e8%a9%b1%e3%81%ae%e8%a7%a3%e9%87%88%e3%83%bc%e7%99%bd%e9%9b%aa%e5%a7%ab%ef%bc%93%f0%9f%91%b8%f0%9f%91%b8%f0%9f%91%b8/

最後は母親が謝罪し、目も見えるようになり、家族みんなでハッピーエンドのおはなしです。三人息子がいる私は、どうしても女の子が主人公より男の子のおはなしを選んでしまうのですが、双子の女の子のいるYさんは母の愛が感じられる素敵な語りでした。

④ソーディサルレイタス 『英語と日本語で語る フランと浩子の昔話1』/一声社

子どもに語られたのを聞いて、自分も覚えたくなったそうです。子どもとリズムを作っていくおはなしです。♪ソーディ ソディ ソーディサルレイタス♪と一緒に口ずさみたくなりますね。低学年のおはなしですので、ふくらし粉の説明ができるようにしておきましょう。

⑤びんぼう神と福の神 『子どもに聞かせる日本の民話』/実業之日本社

先月に入会してくれたHさんの初めての発表でした。山形弁の方言が残ったままのテキストですが、方言を大切にしたいと手を入れずに語られました。東北で語りを聞いた経験もあるそうで、違和感なく語られ、大いに笑いがおこりました。

☆ふくろからふたり出てこい 『ロシアの民話集(下)』/岩波書店(ヤンさん)

おはなしひろばにupしてくれていますので、聞いてみてください。→https://katarinomori.xsrv.jp/oh/2020/12/18/%e3%81%b5%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%b5%e3%81%9f%e3%82%8a%e5%87%ba%e3%81%a6%e3%81%93%e3%81%84/

今回はテキストに手を入れることが少なく、個人的な感想が多い報告ですみません・・・中級クラスは初級クラスのテキスト縛りがないため、一気におはなしの世界が広がった気分です。中級クラスもやる気十分、次回3月16日にお会いしましょう。来年はどんなおはなしに出会えるか、楽しみです(^^♪

第12回語法勉強会「まほうの鏡」🐟🐦🦊

12月18日の金曜日、語法勉強会がありました。
人数制限をしましたので、いつもより人数は少ないです。
久しぶりにお会いした方々と、お互い話したいことは山ほどある中、会場の設営とともに机といすを消毒し、ひたすら準備を手伝ってくださったみなさんにまず感謝です<(_ _)>

今回の話はギリシャの「まほうの鏡」(『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』)です。
主人公は狩人です。ある時狩人は海辺で魚を助けます。魚はお礼にうろこを一枚くれて、助けが必要になったらうろこを燃やせと言います。次に狩人はわしのひな鳥を助けます。親鳥がお礼にしっぽの羽を一枚くれました。さらに、きつねを助けます。きつねは背中の毛を一本くれました。
狩人は、ある国につきました。その国のお姫さまは、なんでも見えるまほうの鏡を持っていました。お姫さまは、かくれんぼをして三日たってもみつからなかった人と結婚する、みつかった人は打ち首にする、というおふれを出していました。狩人は挑戦しました。
まず、魚を呼んで口の中に隠してもらいました。もうちょっとのところで見つかってしまいました。でも惜しかったのでお姫さまは許してくれました。また狩人は挑戦し、わしを呼んで背中に乗せてもらい天の果てまで行きました。が、また見つかってしまいました。狩人はもう一度挑戦します。きつねを呼んで、お姫さまのいすの下まで穴を掘ってもらい、みごとにかくれおおせ、お姫さまと結婚しました。

まず最初に、語法とは何かですが、昔話の語法とは、昔話が持つ独特の言葉の選び方やつながり方のことです。
国語の時間に勉強した文法のように、昔話にも耳で聞いて分かりやすように言葉の選び方やつながりに法則があります。
昔話の語法を学ぶことで、語りがより聞き手にわかりやすいものとなるために、がんばって勉強しましょう(^_^)

テキストに沿って、冒頭部分から順に文法指摘をしてもらいました。
とても全部は書けないので、昔話の抽象性についてまとめてみます。

昔話は、物事や登場人物の気持ちを詳しく説明したり描写したりしません。
抽象的に語ります
どういうところが抽象的なのかというと、名指すだけというのがあります。
たとえば「森」と語る場合、針葉樹林なのか広葉樹林なのか、大きいのか小さいのか、するどい山かなだらかなのか、連なっているのかとか、小説のように森自体の描写はしません。そうすると、聞き手には、聞き手のイメージする山が即座に出て来ます。描写があればそこに注意が行ってしまいますし、聞き手のイメージと違えば修正しなくてはなりません。そんなことは話を先に進めるための妨げになります。
ストーリーを速いテンポで進めるというのもあります。
狩人は、獲物が取れずにひと晩森の中で寝ますが、ただ「森の中でねました」とあるだけです。木の下で寝たのか、木の上に登ったのか、ご飯は持ってたのか、全く説明せず、次の行では、「朝になって、海辺までやって来ると、…」ねたらすぐ朝です。もう、話が進んでいます。余分な文章が全くありません。ぜんぶそぎ落とされています。
昔話の場面は1対1で構成される
これも、小説と大いに違うところですね。耳で聞いて分からないといけませんから、登場人物が多いと分かりにくいし、覚えてられません。語るときも、登場人物が3人以上いるととっても語りにくいですよね。
三・七・九・十二・丸い数を好む
これは、「三びきの○○」「三枚のお札」「三つのねがい」など、タイトルにすでに出ているものも多いですね。話の中にも、特に3は、しょっちゅう出て来ます。3人兄弟・姉妹とか、「まほうの鏡」のように3日以内に見つけなければいけないとか。こういう数字が出てきたらいかにも昔話らしいです。また出て来た!と思うと、かえって安心するように思います。
正確さ
この話でいうと、きつねが正確にお姫さまのいすの真下に穴を掘ったことです。ピンポイントです。少しもずれていません。ずれていたら話が成立しないやんか、というまさにその通りなんです。「ヘンゼルとグレーテル」で、森で迷った二人がたった一軒の小さなお菓子の家にちゃんとたどり着くとか、「白雪姫」が、いばらを踏んで目暗めっぽうに森を走っていたら、小人の家についたとか。よく考えると、確率的には非常に小さくて、昔話の主人公たちはほぼ遭難で終わってしまいそうです。でもちゃんとつくんですね。不思議ではなくて、抽象性の表れなんです。
物理学を無視している
これは、狩人が魚ののどの中に隠してもらうところです。どんだけ大きな魚なんだよ、クジラ級?と思って語る必要はありません。最初に魚が出て来た時のイメージは、そんなに大きな魚ではないと思います。仲買人が競り落とす巨大マグロとかではなくて、スーパーに並ぶくらいの魚をイメージしてるんではないでしょうか? そのイメージでいいんです。その小さい普通の魚が狩人を飲みこんで隠すのです。物理学を無視して。ここで、大きさの整合性を追求する必要は話の筋からいうとありません。はあ、なんとうまく処理されていることでしょうか。
属性にぴったりの隠し方をする
これは、魚は狩人を飲みこんで深い海の底へもぐります。わしは背中に乗せて天の果てへ飛んでいきます。きつねは穴を掘ります。無理なこと、むちゃなことをしていませんね。聞いていて、まったく違和感ありません。「なんで○○が✖✖なんてするの?!」と聞き手が思う暇があってはいけません。その「なんで?!」は、話の筋には全く関係ないので、邪魔なだけです。話をスムーズに進めないといけないんですからね。
そういうわけで、昔話の語法というのは聞き手にわかりやすいために成立しているので、抽象性についての説明も、どれをとっても耳で聞いて分かりやすいためなんだと改めてお勉強できました。

語りの森HPの昔話の語法のところでは、検索機能がついています。そこで、抽象性とか気になるフレーズを入れるとさっと該当箇所が出て来ますので、気になったその都度に調べてみるのがいいかと思います。
語法は確かに難しいです。
あるいは私が覚えられないだけですけど、何度もこの勉強会で違う話を解説してもらうと、薄紙を一枚ずつ重ねるようにではありますが、少しずつ分かってきた…、ように…、ちょっとは思います(笑)
同じ内容を1月19日にオンラインでやってくださいます。
こちらは人数制限ありませんので、お問合せのところで詳細をご覧いただき、お申し込みください。

いよいよ年の瀬も迫ってきましたね。みなさん、お体に気を付けられて、どうぞよいお年をお迎えくださいませ(^o^)/

12月初級講座報告

1.白ばらとばら赤 『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』語りの森

覚えたい話ばかりなのですが、冬というこの季節を理由に選びました。前回の指導を受け、形容詞を強調しないように気を付けた。聞き手のイメージにおいて大事な所を考えて語った。また、自分の発する言葉に癖があるようで…

暮らしていました(テキスト) →住んでいました とついつい言ってしまう

出かけました(テキスト) →行きました     とついつい言ってしまう

お母さんと二人の女の子の暮らしがある、行くのではなく出かける。そういうテキストの言葉を味わっていきたいとのことでした。

ヤンさん…『森のまんなかに、小さな家がありました。そこに、まずしいお母さんと、ふたりの女の子が暮らしていました。』語法における孤立性の表れによって、聞き手にすっきりとイメージが見えてくる。登場人物たちの暮らしが描かれている。短いわりにドラマチックなので、語りに切り替えが必要。グリム童話にも〝白雪とばら紅〟ある。

また、小人の存在はどのようなものか?主人公をさらおうとする悪者らしさがある、不思議な事ができる、老人の顔をした小さい人…小人の存在を性格付けすると、奥行きが出て語りに表れるとのことでした。

小人に「白ばらちゃん」と呼ばれて白ばらが行きそうになると、ばら赤が「わたしたち、どんなことがあってもはなれないのよ」と白ばらを引き留める。名前を呼ばれると行きたくなるところを、くっと引き留める3回の繰り返しシーン。語り手さんも好きなところという事でしたが、私もイメージができ、大事さが伝わって引き付けられました。ヤンさんが「本当は一人の話で、二面性を表している」という深いことをポロっと言われました。

 

2.半分のにわとり 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』語りの森

子どもは繰り返しの話が好きという事を意識して選んだ。つなぎの言葉(しばらくいくと、やがて、夜が明けると、朝になって、など)色んな表現が覚えられなかった。

ヤンさん…表現言葉の違いは、なぜそうなのか、なぜ…しばらくいくとなのか、なぜ…やがてなのか、なんでかなと考えると覚えられる。本番で間違ってもかまわない、後で反省すればよい。

にわとりを半分に分ける、鳥たちがにわとりのお尻からもぐりこむ。この出来事に聞き手の子供たちは笑う。軽くリズミカルに語ると良い。鳥たち→オオカミ→池…その場面をイメージすることで自然と語りの言葉が変わる(変えるのではない)。会話文より前の地の文からそのイメージをする。…とちゅうで鳥のむれに会いました。鳥たちが「半分のにわとりくん~」とききました。たくさんたくさん練習したらリズムが出てくるとの事でした。

3.大歳の火『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』語りの森

季節に合うかなと思って選んだ。後半死人が出てきてびっくりしたが、一般的に不穏な言葉も昔話には普通に出てくるのだなと思った。追い込みでやっていたところがあり、自分のモノにするにはいくつものステップがあると感じた。ボイスレコーダーで聞いて、文脈を抑えられるようにし、楽しむことを目標にした。また、お姑さんがどのように厳しいかの説明がなくても、その厳しさがお嫁さんの言動や行動に表れていると思った。そして、元旦の朝、みんなでお祝いをしていた時、お嫁さんが預かってきて隠していた死人(金の棒)に気づかれて「こんなものどうしたんだ」と、だんなさんが言う。その言い方に迷った。お嫁さんの視点で、咎められてるような言い方になる、とのことでした。

ヤンさん…だんなさんは誰に対して言ってますか?だれがどうやってあんなところにおいたのか?とみんなに聞いてますね。語り手が主人公に感情移入するのではなく、自分は主人公のそばで共感はしているけれど、聞き手の子供にあんたはどう感じるか~?という形で語る。深いところでどう感じるかは聞き手大歳の火の昔話は日本中にあり、火に対する信仰みたいなもの。火を消さないということが大事なこと。語り手の一生懸命さが伝わったので、もう少し手放してみて、とのことでした。

4.アナンシと五『子供に聞かせる世界の民話/実業之日本社』

初級クラスに入ってすぐの頃に語りを聞いてやりたかったもの。長い期間で準備していたが、途中面白くなくなった時があった。キャラ設定で演技に走りすぎて、お話の面白さが薄くなったと感じた。しばらく放っておいて、再び練習に向かい脱演技でした。自分が語りを聞いたときは面白かったのに…。また、普通のマスクをして練習し、途中で息苦しくなるのですが、今回使った〝歌えるマスク〟は、声もこもらず語りやすい。東京混声合唱団も使っているマスク。

ヤンさん…演じなくては面白くない話もある。なまくらトック、松岡享子さんの語りを聞いた時もとても面白かった。〝演じる〟というのは完全に登場人物になるのではなく、こんな風に語ったら面白いだろうなと思って語る

アヒルのおくさん、ウサギのおくさん…「一、二、三、四、五」はっ! って顔になり、盛り上げていく。3匹同じように言うが、ハトのおくさんは数えられなかった。

…「一、二、三、四、それから…(なんだった?ごまかして)私の乗ってるいるぶん」

ハトのおくさんは五が分かりたい、自分が数えたい。テキストにある…を考える

そして、イライラしてくるアナンシが数えてしまう。「一、二、三、四、五(あ“)」ばったり。というところに向けて語りを盛っていく。聞き手を巻き込む語り方や間が大事になる。幼い子に語ると五!といってしまうので、アナンシをやっつける事を一緒に楽しめる年齢がいい。ハトのおくさんの時に図らずもやっつける、その手があったか!と子供は喜ぶ。語り手は聞き手との駆け引きを楽しむとステップアップできる、まだ皆さんには難しいかな~?!とのことでした。

5.とらとほしがき『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』語りの森

以前語った話で、期間がだいぶ空いていたのですが、語れる気がしていた。前にやっていても期間が空くと同じくらいの練習量がいると思った。集中できなくて、次の言葉が出てこなかったり、言葉が抜けたりしてしまった、とのことでした。

ヤンさん…言葉のリズムがついてこないと、本番に抜ける。その場合は、うまいこと後で抜けた言葉を入れて、自然に語る。少し戻っての言い直しは好ましくないので、思わず出たらそのまま語る。そうなると、リズムが変わってしまい、また立て直すのが大変だが、子供たちには“テキストの抜け・表現違い”は分らない。基本テキストの言葉をしっかり覚える、練習に練習を!また、このはなしは朝鮮半島の有名な話。

6.かめのピクニック『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』語りの森

覚えきれてなかったので、語りがゆっくりになった。間が難しいと思った、とのことでした。

ヤンさん…高学年はそのまま語ってもいいが、演じないと面白くない話なので、語りで笑わせる、思いっきり楽しむ。18カ月(道のり半分)という期間が分かっていなさそうだったら、教える。分かる子がいたら「一年半やん!」と言ってくれる。また、缶詰のところで、他に何の缶詰を持っていくかという形で、子供たちに「みかんの缶詰!」など言わせて、やり取りを一緒に楽しむ。小さい子には“缶切り”の説明がいる。

~ノート式おはなし講座~

p32ステップアップ 一.おはなしの姿 (抜粋と聞き書き)

おもしろい話、ハラハラする話、心が温まる話、ロマンティックな話…     昔話をはじめ、おはなしの世界はなんと個性豊かに様々に彩られていることでしょう。つまり、文学は、人間のさまざまな生き方を語っています。

語り手は、一つのおはなしを文字の連なりとして覚えているのではなく、イメージとストーリーと、それらが訴えかけるテーマや感覚などすべてを受け止めて自分のものにしているはずです。だから、語り手の中には一つひとつが個性を持ったおはなしとして生きています

それならば、語り手がある一つのお話を表現する時、そのお話が他のお話とは異なる顔・形を持っているのが自然です。

おはなしの持つ、その自然な姿に敬意をもって語りましょう。その姿は、昔話ならば、語り継いできた人々の伝えたい思いの表れであり、創作文学ならば、作者の訴えたい心そのものだからです。

1.おはなしの周辺を手掛かりに

創作文学なら作者の略歴や社会背景を知ったり、また、同じ作者の他の作品を研究者による作家論や作品論を読みましょう。すると、作者の言いたかったことがわかります。私たちは、他の人に伝えるために語るのだから、努力をするのです。完璧にするのではなく、充たそうと努力をする。昔話なら類話(主要モティーフや構造が同じ話)を読み比べます。グリム童話の“幸せハンス”(持たざる者の幸せがテーマ)なら、類話を集めて読み比べてみれば、実はどんでん返しのある笑い話の結末が変化したものだと分かります。グリムはこれを宗教的倫理的な姿に再話しました。それを知ったうえで、どう語ればいいのかを考えるのです。

2.子供の受け止めを手掛かりに

自分がこうだと捉えた姿で自然に任せて語る一方で、語っている自分とは別の自分が、子供たちに、「これはどんな話なのか」と心の中で問い掛けます。子供は真実を捉える力が鋭いので、問いかけにはちゃんと返してくれます。子供に語って初めて、その話の真の姿やテーマを知ったという経験はよくあります。ここに、深い部分での語り手と聞き手の育ち合いが生まれるのです。

ヤンさんが5年生に“幸せハンスを”語った時「ハンスは本当に幸せだったか」という声があがったそうです。

ヤンさん 手遊び どんぐりころちゃん(リクエスト) クリスマスツリー  

     語り はらぺこピエトリン 『子どもに語るイタリアの昔話 /こぐま社』

 

こんなに長引いてしまいましたが許しを…。内容が深いのです。そして、みなさんが語るおはなしへの熱い思い、丁寧な向き合い方、その姿勢にいつも力をもらいます。語りを聞かせてもらう心地よい時間、みなさんに感謝です。個人的には井戸掘りをしているような気がしました。お話を深める事と語りを通して自分を知る事、一つの同じ水脈からじんわり水が湧き出るのかもしれない、と。

Try to do  充たそうと努力する ですね! ありがとうございました。

次回は3月9日(火)の予定です。