月別アーカイブ: 2015年1月

まじめ〜に   byヤン

日記を読んでくださっているみなさま
いつもお付き合いくださってありがとうございます。
コメントもとっても嬉しいです。
こんな楽しい日記になるとは思いもよりませんでした。ちょっと涙。
えっと、このあたりで、私のテキストに対する考えをきっちり書いておこうと思
います。
先日来、わたしがひょっと口を滑らせたがために、悩んでいらっしゃる方がおあ
りと小耳にはさんだので。
わたしは、伝承の語り手ではない、現代の語り手。
現代の語り手はテキスト(書いたもの)を覚えて語るしかない。過去の記憶をた
どっても浮かんでくるものは何もない。テキストがすべてなのです。
それゆえ、テキストをとても大事にしています。
この「テキスト」は、出版されたいわゆる既存のテキストという意味ではありま
せん。
自分が語るために覚えるテキストです。既存のものもあるし、自分で再話したも
のもあります。
そして、覚えるときも練習するときも常にこの言葉の選びでよいかと、けっこう
厳しく検討しています。
検討の基準を身につけることができたのは、昔ばなし大学で昔話の語法と再話法
を学んだからです。
テキストに手を入れるのは、語りの経験だけでは無理でした。理論を教えていた
だいたからできるようになったのです。
ババ・ヤガーは、現代の語り手の勉強の場です。
だから、みなさんにも、テキストを大事にしてほしいと思います。
安易にテキストを変えてはいけないし、語っていて変えるということも、ギリギ
リのところで。原則変えてはいけないと思っています。
≪語るために≫をよく読んでくださいね。
語りに向かないテキストは実際にあるし、それを語るためのテキストに整えてい
かないといけません。
でも、口を酸っぱくして言いますが、まず昔話の語法を学ぶこと、再話を学ぶこ
と。そして、他の人に聞いてもらうこと。
そのうえでテキストを整えないと、何でもありになってしまうと思います。
わかってもらえたかしら?
はい、きょうは、まじめ〜な日記で・し・た。  
ヤン
ごぶさん
みなさま
どうぞ誤解のないように。
安易にテキストを変えてはいけないし、語っていて変えるということも、どうし
ようもない時だけ。原則変えてはいけないと思っています。
≪語るために≫をよく読んでくださいね。
語りながら再話、というのは、必ずしも語りながらどんどん言葉を変えていると
いうことではないこと、わかってくださいね。書いた文章でわかってい ただく
のは本当に難しいです。
口を酸っぱくして言いますが、まず語法を学ぶこと、再話を学ぶこと、そのうえ
でテキストを整えないと、何でもありになってしまうと思います。
私は、現代の語り手は、何よりテキストを大切にしなければならないと思ってい
ます。
ヤン

語りながら再話って?   byヤン

ややっこしいことを書いてしまいましたね。
(ごぶさん、ごめんなさい。)
昨日の日記のことです。
いつか≪語るために≫に書こうと思っていたことですが。
わたしはお話を覚える前に、必ずと言っていいほどテキストに手を入れます。
聞き手がはっきりイメージできるようにです。何度もいうように、「イメージ」はおはなしの命ですから。
テキストを整理する基準は、昔話の語法に合っているかどうか。それと自分の語彙としてぴたっとくるか、です。
そして、手を入れたテキストをきちっと正確に覚えて語ります。一語一句です(あ、言い間違えるときもあるけどー笑)。
語りながら、この言葉の選びでいいかどうかを確認しています。
基準は、子どもの目が泳いでいないかどうか、です。イメージが見えないとき、子どもの目は泳ぎますからね。
そして、必要ならば、瞬時にことばを替えます。語順を変えるときもあります。語を補うこともあります。省略することも。
で、家に帰ってから、そのようにテキストを書き換えます。
頭の中でやるこの作業を、「再話しながら」語ると書いたのです。
というのは、これは昔話資料を再話するときと同じ作業だからです。
既存のテキストに手を入れるのは、正確には「再話」と言えないと思います。再話はやっぱり昔話資料からでなくてはね。でも、やり方は同じだから。
それでね、語るとき、頭でテキスト確認はしているけど、そうちょいちょい言葉を変えているわけではないのですよ。
変えなくてもいいように、テキストに手を入れる段階で一生けんめい言葉を選んでいます。
それでも、子どもは自分とは別の生き物ですから、微妙にまちがった言葉を選ぶことがあるのです。……これ、言い訳ですね。
ブログを読んでくださっているかたで、長年、再話をされているかた、いかがでしょう?
語るとき、こんな感じになりませんか?
それから、ぽんちゃん、ごぶさんがコメントに書いてくださったように、その語彙が幼い子に分かるかどうかという視点。これも大事なことです。
でもこの視点は、「語りながら再話」のほんの一部であって、もっと全体的なことを言っています。安心して身を任せてストーリーについてこられるようにという鳥の目。
語彙については、すべてが分からなくてもいいと思っています。これについて話しだしたらまたパソコンから離れられなくなるので(笑)いまは置いておきます。
ただ、ひとつ例を挙げます。「がちょうはくちょう」のペーチカ、一瞬子どもの目が泳ぎますよ。さて、どうしますか。   ヤン

おはなし会 2日分

ぽんです。
昨日、今日と二日連続で同じ学校に行ってきました。
二日分まとめて・・・。
某小学校
1年生2クラス 各クラス30〜35名程 時間:30分程度
語り 「三びきの子ブタ」 『イギリスとアイルランドの昔話』
語り 「大工と鬼六」 『日本の昔話2 したきりすずめ』
絵本 「ゆうかんなアイリーン」 
       ウィリアム・スタイグ/作 おがわえつこ/訳 セーラー出版
子ども 「1匹目と2匹目のこぶたはオオカミに食べられたやん。
私   「うん」
子ども 「ほんで、3匹目のこぶたがオオカミ食べたやん」
私   「うん」
子ども 「ほんなら、3匹目のこぶたは1匹目と2匹目のこぶたも食べたことに
なるん?」
私   「さあなぁ、どうやろう?どう思う?」
子ども 「食べたことになるんちゃうん?」
「三びきの子ブタ」、だいぶしっくりくるようになりました。
自分がこのお話自身を楽しめる感じ。
4年生3クラス 各クラス30〜35名程 時間:35分程度
語り 「あめふらし」 『語るためのグリム童話7星の銀貨』
語り 「こそだてゆうれい」 
     同名絵本 さねとうあきら/文 いのうえようすけ/絵 教育画劇
絵本 「ぼく、ムシになっちゃった」(2クラスのみ)
     ローレンス・ディヴィッド/文 デルフィーン・デュラーンド/絵 青
山南/訳
       小峰書店
絵本 「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」(1クラスのみ)
     デヴィット・シャノン/文と絵 清水奈緒子/訳 セーラ―出版
時間の関係で、1クラスだけ絵本を変えました。
「ぼく、ムシになっちゃった」は5・6年前に赤木かん子さんの講演会に行った
ときに
かん子さんが大絶賛されていました。
(「ストライプ」もね)
かん子さんご推薦の本で失敗したこともあったので、
「ほんまかいなあ?そんなにええんかいなあ?」と疑問だらけだったんですが
ずっと気になってて、思い切って、ちょっとおませさんなこの学校の4年生で読
んでみました。
ホホホッ、良かったです。
突っ込み入れながら、先の展開を予想しながら、口々に何や言いながら
とても集中して、よく聞いてくれました。
子どもたちが、ストーリーによく付いてきてくれて
最後には、良かったよなあって雰囲気になってくれました。
時間が少し短くなってしまった1クラスだけは
他の2クラスに比べて、少しおませさん度が低いこともあって
「ストライプ」にしました。
これも、良い感じで聞いてくれました。
いずれのクラスも、絵本を読みながら、子どもたちの熱い視線と
先のストーリーに対する期待をがっつり感じました。
かん子さん、ありがとう。
この学校、1〜4年生に毎月行ってます。
子どもたちの成長をバンバン感じます。
来月のお話会まで2週間程度しか空いてないクラスも。
来月もよろしくね。

「がちょうはくちょう」と昔話の語法   byヤン

「がちょうはくちょう」で思い出しました。
いっとき、昔話の語法をガンガンに勉強していた時期があったんですよ。
そのころ、子どもたちにおはなしを語っていると、語りながら語法を見つけてし
まうんです。頭が語法に取りつかれている状態。
だいたい、グリム童話でそこへはまってしまいますね。「蛙の王さま」とか「い
ばら姫」とか。
「がちょうはくちょう」もそうだったんです。ロシアの昔話ですね。
昔あるところにお百姓の夫婦がいました。
・・・昔話は時代場所人物を不特定に語る
両親が町へ出かけることになりました。
・・・昔話では留守中に事件が起こる
マーシャは言いつけをすっかり忘れて
・・・タブーは破られるためにある。すっかりは完全性
(マーシャが出かけると)がちょうはくちょうがやってきて、
・・・時間の一致
(イヴァーヌシカを)背中にのせて飛び去りました
・・・図形的に語る。物理学を無視する。平面性
とまあこんな具合で、ストーリーと語法が並行して頭の中を走っている(笑)
そして、語法が見つかるたびに、つまり語法にぴたっと合っている箇所で、子ど
もたち、ぐっぐっと食いついてくるんですよ。
まあリュィティさんってなんてすごいんだろうと思いましたね。……えらそうに(笑)
え?いまですか?
いまも時々は頭の中に語法が出てきますけどね。
たいていは語りながら「再話」していますね〜
この子らに分からせようという、ばばごころでしょうね。  ヤン

朝のおはなし会 1年生  byヤン

あ〜、朝から楽しかった!
1年生、いつもは一クラスずつですが、今日は事情で2クラス合同。
おはなし「がちょうはくちょう」 『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「こぶとりじい」 『日本の昔話3』小澤俊夫再話福音館書店刊
1年生にもなると、「こぶとりじい」なんて知らない子はいないのですが、日常
語で語ると、「なんや知ってる話や」と拒否する子はいません。
じいさんが踊りの輪に入るところ、こぶをとられるところ、隣のじいさんが踊り
の輪に入るところ、こぶをくっつけられるところ、いちいちびっくりし てくれ
ます。知ってるくせに(笑)
今回のトピック
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こども「月曜日の朝が楽しみ!」
わたしって、いい人ね〜
はっはっは   ヤン