語りながら再話って?   byヤン

ややっこしいことを書いてしまいましたね。
(ごぶさん、ごめんなさい。)
昨日の日記のことです。
いつか≪語るために≫に書こうと思っていたことですが。
わたしはお話を覚える前に、必ずと言っていいほどテキストに手を入れます。
聞き手がはっきりイメージできるようにです。何度もいうように、「イメージ」はおはなしの命ですから。
テキストを整理する基準は、昔話の語法に合っているかどうか。それと自分の語彙としてぴたっとくるか、です。
そして、手を入れたテキストをきちっと正確に覚えて語ります。一語一句です(あ、言い間違えるときもあるけどー笑)。
語りながら、この言葉の選びでいいかどうかを確認しています。
基準は、子どもの目が泳いでいないかどうか、です。イメージが見えないとき、子どもの目は泳ぎますからね。
そして、必要ならば、瞬時にことばを替えます。語順を変えるときもあります。語を補うこともあります。省略することも。
で、家に帰ってから、そのようにテキストを書き換えます。
頭の中でやるこの作業を、「再話しながら」語ると書いたのです。
というのは、これは昔話資料を再話するときと同じ作業だからです。
既存のテキストに手を入れるのは、正確には「再話」と言えないと思います。再話はやっぱり昔話資料からでなくてはね。でも、やり方は同じだから。
それでね、語るとき、頭でテキスト確認はしているけど、そうちょいちょい言葉を変えているわけではないのですよ。
変えなくてもいいように、テキストに手を入れる段階で一生けんめい言葉を選んでいます。
それでも、子どもは自分とは別の生き物ですから、微妙にまちがった言葉を選ぶことがあるのです。……これ、言い訳ですね。
ブログを読んでくださっているかたで、長年、再話をされているかた、いかがでしょう?
語るとき、こんな感じになりませんか?
それから、ぽんちゃん、ごぶさんがコメントに書いてくださったように、その語彙が幼い子に分かるかどうかという視点。これも大事なことです。
でもこの視点は、「語りながら再話」のほんの一部であって、もっと全体的なことを言っています。安心して身を任せてストーリーについてこられるようにという鳥の目。
語彙については、すべてが分からなくてもいいと思っています。これについて話しだしたらまたパソコンから離れられなくなるので(笑)いまは置いておきます。
ただ、ひとつ例を挙げます。「がちょうはくちょう」のペーチカ、一瞬子どもの目が泳ぎますよ。さて、どうしますか。   ヤン

7 thoughts on “語りながら再話って?   byヤン

  1. KBA47です。お話の中のことではないのですが、私の場合こんなことがありました
    私たちのグループはいろりの会のおばちゃんと名乗ってるのですが~
    別の機会に会った時に三年生の男の子が私に声をかけてくれて
    子ども「あ〜、おばちゃん~い、なんとかのおばちゃんやなー」
    私  「???」
    子ども「い、なんとか」
    私  「???」
    子ども「い、い、いろどり?」
    私  「あー(^O^)いろり いろりやで〜 いろり知らん? 昔話のお家にあるような」
    子ども「???知らん」  
    いろどり の方がよほど難しい言葉のように思うのに、いろり知らないのか〜 びっくりしました
    いろりの会と名乗るときに いろりについての説明もし方がいいのかな?と不安に・・・
    別にいいのかな(^_^;)

  2. KBA47さん
    コメントありがとうございます。
    声かけてもらうとうれしいですね。
    お話会とは別のときに子どもたちと世間話するのって楽しいですね。私はその機会をとても大切に思っています。
    会の名前も話題の一つになりますね。
    でも、おはなしの最中にいろりやペーチカが出てきたら、目が泳ぐんですよね。けれども世間話なんてしてられないし(笑)   ヤン

  3. ごぶです。
    ヤンさん、ありがとうごさいます。
    昨日は1~6時間目まで、絵本展+イベントで、8時間ほど学校にいたもので、家に帰って倒れてました…
    やっと今日全部読ませて頂きました。
    ありがとうございます!
    「鳥の目」ですね。わかりやすいです。まだまだ鳥にはなれないので(まさにひよっこ)語る事も再話について学ぶ事も、がんばりたいと思います。
    やっぱり、子どもの顔を見て、子どもの目が言ってる事をきちんと受けとって、すすめていかなくちゃいけない、という事ですよね。基本なのに、ヤンさんのとこに勉強に来させてもらうまで、あまり意識していませんでした。
    私がやっているのは、単語を分かる言葉に変えるとか、ちょっと説明を入れるとか、接続詞を足すとか、文書を省くとか、そんなもんです。再話というものはもっと「鳥の目」が必要なんですね。部分的な事ではなく。
    ペーチカ…どうしましょうねぇ
    あ、でも マーシャとくま 語る時はそのまま突き進みます(笑)ペチカをたいたり、おかゆをにたり っていうので、何となく 家事 って分かるかな、って思って(私が2つ目に覚えたおはなしで、なんと!私自身、ペチカってシチューみたいなものだと思ってました(汗)子どもに語る前に先輩に、あなたのペチカはグラグラ煮たった鍋物が目に浮かぶんだけど…と指摘され、イメージし直しました。あ~恐ろし!)
    質問①語って、言葉を変えたりした時、テキストを書き変える、との事ですが、学年・年齢によって変わってくると思うのですが、テキストがどんどん優しい平坦な言葉になっていきますか?あ、こんな質問は私が鳥の目を持ってないからかな?単語や名詞だけを気にしているから?鳥の目になると、ストーリー全体のイメージを伝える事に気を配るんですもんね。
    質問②私にもいつか鳥の目は手に入りますかね~?

  4. ごぶさん
    コメントありがとうございます。
    ほんまにつぎつぎと……(笑)
    ヤンは目が点!
    えっとね、先生がね、良い語り手は良い再話者でもあるっていつもおっしゃる。その意味が最近わかってきました。
    そして、再話の基本は昔話の語法。
    語りながら再話するようになる前の段階で、語りながら語法を見つけてた。そのことを、27日の日記「がちょうはくちょう~」でいいたかったのです。
    ごぶさん鳥の目に向かって語法を勉強してくださいね~
    ヤン

  5. ヤンさん
    ありがとうございます!
    やっぱり「語法」の勉強なんですね!がんばります!
    理解力が乏しく、しつこく質問ばかりですみません(汗)文章もどんどん長くなっちゃうし、控えよう、控えよう、と思っているのですが、指が勝手にどんどんどんどん動いてしまうんです~
    きっと何かが降りてきてる…
    きゃー

  6. ごぶさん、神がかりですか~?
    ペーチカの件、わたしは、「パン焼きかまどのペーチカが立っていました。」の「立っていました」を「ありました。」に変えるだけです。そうすると、ペーチカという名の人間ではない、何か物、うまくいけばかまど、だと想像できる(知らないんだから本物のペーチカを想像することは無理)。そして、泳ぎかけた目をあえて無視して、畳みかけるように「ペーチカ、がちょうはくちょうがどっちに行ったか教えて」というと、自分がマーシャになっている聞き手は、ペーチカがどんなものかもう追及しないで適当にイメージして、次どうなるの?って身を乗り出す。
    とまあこんな感じです。
    ことばが易しく平坦になっているわけではありませんよね。
    「聞き手のイメージをクリアに」が原則だけど、どうしようもないときはありますよね。それでも納得して先に進めるように言葉と語り方を考えるのです。
    なあーんや、それだけのことか~って。でしょ?
    ヤン

  7. ごぶです
    なるほど~!!
    具体的ですごくわかりやすいです!
    そうか~!そういう事か~!
    私の ペチカ もちょっと考えてみよう~!そうか~!なるほど~!
    ヤンさんの目を点にしたごぶは
    目からウロコ、鳥の目を得るまで
    まだまだ道は遠し。なんのこっちゃ
    ヤンさん、お忙しい中いつもありがとうございますm(_ _)m
    勉強になります!
    あきれる質問ばかりしてすみません…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です