日別アーカイブ: 2017年4月14日

ウニはえらい・・・?

珍しく本を買ったんですよ。
中公新書。
京都駅前の本屋。

入ってから、えっと、気になってたあの本の題、忘れた~
でもね、もうおばあちゃんだから気にしない。
わたし「メモ忘れたんですけど(ちゃうやろ、題忘れたんやろ)、『ウニはえらい』って本、あります?」
店員さん「?・・・・ああ、こちらです」
さすがやね、あれだけのヒントで、平積みの台につれていってくれました。

『ウニはすごい バッタもすごい』でした~

書いたのは、本川達雄さんって動物学者。
『ゾウの時間 ネズミの時間』と同じ著者です。
地球上には約130万種の動物がいるんだって。
人もいるし犬もいるし蚊もいるしウミウシもいるし・・・
でね、みな住んでるところがいろいろ、形も様々、食べるものも・・・、でしょ。
だからね、みなそれぞれに違う価値観を持ってるんだって。
そういわれれば当たり前だけど、ウニが自分の価値観もってるなんて考えもしなかった。
価値観なんて人間しか持っていない、というのは思い上がりなのだ。
そうなんや、価値観が違うんや!

どの命も同じ価値だっていう思想に涙しました。
ちょうど、悔しいことがあって、「一寸の虫にも五分の魂」なんて思ってたとこだったから、よけいにね。
巻末には、著者の作詞作曲の歌の楽譜が載ってるの。
「サンゴのタンゴ」とか「虫はとぶ」とか「ナマコ天国」とか。
大学の講義の終わりに歌ったんだって。
そんな講義、受けたい!
ちょっとだけ紹介。
「ちじょうのくらしは たいへんなのだ
じょうぶなほねや さいぼうへきが
なければ しせいが たもてない
らくじゃないんだ ちじょうのくらし」  『地上の暮らしはたいへんだ』から

わ、はっはっはっは ((´∀`))

4月 おはなし初級講座

週末ごとに雨が降り、お花見の機会を逃したまま桜が散ってきています。
しかしながら雨にそぼ濡れる桜も、風に散り舞う桜も風情があって美しいですね。
もっちです。

4月のおはなし初級講座がありました。

語りは、

「旅人馬」『日本の昔話③ももたろう』(福音館書店)
「先に怒った者が負け」『子どもに語るイタリアの昔話』(こぐま社)
「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』(東京子ども図書館)
「三びきのくま」語りの森ホームページ≪外国の昔話≫
「しおちゃんとこしょうちゃん」『おはなしのろうそく27』(東京子ども図書館)
「話十両」『日本の昔話③ももたろう』(福音館書店)

の6つです。

「旅人馬」は、馬を売り買いする博労(ばくろう)が馬宿に泊まり、馬にされそうになるところを逃れ、他の博労たちを助けて、仕返しをする話ですね。ストーリーが面白く、会話の中から登場人物の心情が伝わります。博労という職業の名称が耳慣れないので、最初の説明はきちっと押さえるように語りましょうというアドバイスでした。

「先に怒った者が負け」もストーリーがすごく面白く、引き込まれます。三人兄弟の上の兄さん二人が「先に怒った者が負け」の勝負に負けて、せっかく借りた資金と担保にしたブドウ畑を取られてしまいます。そこで末の弟が同じようにお母さんにお金を用意してもらい、同じように旅に出て、同じ人に出会って、同じ契約をします。そのハチャメチャぶりは、これまで兄さんがされた仕打ちを思うとすっと胸がすく思いです。三度の繰り返しの一回め、リードさんに借りたお金を返せなかったので、ブドウ畑を取られたということをきっちり押さえて語りましょうとアドバイスがありました。

「あなのはなし」もストーリーで聞かせる話ですね。あなにドーナツにと仲間がどんどん増えていきます。でも少しずつ言葉が違うので覚えるのに苦労しますね。小さな子どもさんが喜ぶ話ですので、いつかレパートリーに加えたいなあ。

「三びきのくま」は『イギリスとアイルランドの昔話』にも入っている話ですが、原話から再話したお話が語りの森の《外国の昔話》にアップされています。このお話は、ストーリーというよりも、三びきのくまの言葉の繰り返しや、おばあさんの言葉の繰り返しが楽しいお話になっています。とはいえ、くまごとに個性がありますので、まったく同じ言葉での繰り返しにはなっていません。でもそこが面白いのですよね。声の大きさは変えないで、ぜひくまの個性を引き出して語ってみてください。

「しおちゃんとこしょうちゃん」は、二匹の仔猫の冒険のストーリーです。木登りして降りられなくなった二匹をお母さん猫のタビー夫人が迎えにくるのですが、暗闇に緑の目が光る場面は、少し怖いかもしれません。なぜなら聞き手も、仔猫たちも緑の目の正体がその段階では分かりませんからね。もし間をもたせるならその場面で。でもあまりもったいぶると怖くなりすぎるかもしれません。素直に語ればいいそうです。そうそう、タビー夫人は一匹ずつ口にくわえて木からおろすのですが、どうやって降りたのでしょうか。枝を足場に飛んで降りたのか。幹を駆け降りたのか。みなさんはどのようにイメージされましたか?

「話十両」は、長年奉公に出ていた男が年季があけて、それまでに稼いだ十両を手に里に帰る途中、命を助ける話を十両で買うお話です。無駄遣いしたんじゃないか、騙されたんじゃないかと大人でも聞きながらドキドキしました。最後、自分の家に帰ると戸の向こうから奥さんが他の男と話している影と奥さんの話し声が聞こえて、男は怒りのあまり我を忘れかけるのですが、『短気は損気』という十両で買った話を思い出します。このタイプのお話はどの類話も最後に間男を迎えるモチーフが入ってるそうですが、はっきりそう語ってるわけではなく、聞き手の想像力をかきたてます。あまり小さな子どもさんには向かなさそうですが、中学生ならさらっと語ってよさそうです。あまり普段使われない「いとまごい」という日本語との出会いを大事にしたいですよね。言い間違いにご注意です。(*´艸`*)ちなみに漢字では「暇乞い」と書きます。お客様から「そろそろおいとましますわ」って言われますよね。美しい日本語だなぁと思います。

さて、来月はどんな語りが聞けるでしょうか。♪ヽ(´▽`)/

 

新しいことを始めるのは ヽ(^o^)丿

中学校のおはなし会の打ち合わせに行ってきました。
身近に例を知らないので、先生もわたしもワクワクしています。

先生「え?お話って、何も見ないでですか?」
わたし「はい。子どもの目を見て語ります」
先生「まああ。いいですねえ~💖」

先生「一クラスずつでお願いできますか?」
わたし「あらあ、うれしいです~💖」
先生「全学年ですから20クラスです」
わたし「・・・・・💦」

で、けっきょく、朝学習の時間に毎週出かけることになりました。
生徒たちは、毎月1回、聞くことになります。

依頼は、読書推進が目的です。
語りは言葉の力を養い、言葉の力がつけば読書につながると、私は思っています。
それには時間をかけた「聞く訓練」が必要です。
年間通して地道に関わってほしいという学校の思い、条件の一致です。

ふと気がついた。
いま、地域の子どもたち1000人くらいとつき合ってるけど、今年度は2000人に近くなる。
晩ごはんのお買い物、ちょっとオシャレしよっかな~