月別アーカイブ: 2021年11月

11月 初級講座

冷たい風が吹き、寒くなってきましたね。きたかぜ~こぞ~のかんたろう~♪が流れてきそうなお天気でした。

1.ものをいうたまご 『語りの森昔話集4/おもちホイコラショ』語りの森

普段は学童で「おはなし聞いてくれる?」と声をかけて、子どもに聞いてもらっている。その学童の子どもたちに聞かせるのによいと思った。また、おはなしのテーマの解釈が自分にも、すっと入ってきたので選んだ。よく似た文、少し違う文を覚えるのが難しいと感じる。

ヤンさん

文字面で覚えるのではなく、イメージで分かっていくと覚えられるしばらく行くと…、また少し行くと…、また少し行くと…、さらに行くと…、ようやくおばあさんの家につくと… 森の中を歩いて歩いて、ようやく着く。それをイメージして解釈していく。また、文が切れているので、点は無視して一息で言う。『ブランシが井戸まで行くと、一人のおばあさんに会いました。』切れると、その間で聞き手に考える隙を与えてしまう。その度に、「何かな?」と思ってしまう。切らずに言うと、聞き手がイメージできる。それを自分の課題にしたら語りが変わると思う。

2.三つの五月のもも 『語りの森昔話集2/ねむりねっこ』語りの森

言葉が自分のものになってない状態だった。自信がなかったので、慎重に、固めになり、だらだらしてしまった。終盤の『ところが、王様はまだあきらめようとせず…』で、聞き手がまだ続きがあるということ(最後の大事な部分)をうまく受け入れてくれるような語り方をしたいなと思う。

ヤンさん

語り手が大事と思って語ったらよい。まだあるぞ、ここからやで!という気持ちでいればよい。『三つの袋を真実でいっぱいにしなくては…』真実は見たり触ったりできない物、王様が不思議な事をいったぞ!?と子どもはまた引き付けられる。そこで、『キス、とんぼ返り、ろばのおしりにキス』の言葉を立てると『三つの真実』とが、ばちっと合って分かる。また、全体を通して言葉の重さが同じになっていた。テキストの文には、大事な文、そうでない文がある。聞かせたい文、繋ぎ文、気持ちの重いところ・軽いところがある。子どもは全部をばっと語られるとしんどい。力を抜くところでは抜くと、深みが出て語れる。そして、細かい部分では、『100匹のうさぎ、4日の間、』言葉を立てる。『地面に〈とびおりました、若者の前に〈ならびました』こちらを強調する。うさぎの行動の意外性を面白いと思って語る。

3.しんぺいとうざ『語りの森昔話集3/しんぺいとうざ』語りの森

娘のいる家の屋根に白い矢がささる、うちの家に白い矢が立ったのです、‘‘ささる、立つ‘‘に迷いがあるまま語っている。

ヤンさん

‘‘ささる‘‘はリアリティがありイメージしやすい。‘‘立つ‘‘は順番が当たる意味。使い分けて再話している。また、会話文をもう少し、話し言葉として語ると言葉が生きてくる。男の子の話し言葉はそのようにしているので、それに負けないように、お侍の話し言葉も工夫するとその方がおもしろくなる。そして、冒頭の説明文の後、間を入れて次の段落にいく。p72『真夜中、…』の前にも間を入れる。しーんという静かな間で、何が起こるのか?と思わせて、次の山場に入っていくとよい。

4.えんまさまの失敗『日本の昔話1/はなさかじい』おざわとしお再話

おはなし会で子供に語る予定。前の人の語り(しんぺいとうざ)を引きずっていたことに途中で気が付いた。集中できていなかったかなと思う。一字一句大事にしたいと思っていたが、とばしてしまった箇所もある。医者がえんまさまの腹の中でこう薬を貼って、神主、かるわざ師、医者が順に口から飛び出すシーンで、一人目、二人目は同じ言葉表現になっていて、三人目は違う表現になっている。一人目、二人目の語り方に違いを出した方がいいか、同じ調子で語った方がよいかと思っていた。

ヤンさん

ここは、図形的に語る場面で、切り紙細工のように口から飛び出す様子がイメージされる。昔話の平面性。1、2、3!の調子で、1,2は同じで良い。また、『か神主、かるわざ師、つるぎの山』の言葉を立てる。そして、つるぎの山を登る時の表現で、『すいすい』は滑っているのではなく、困難なく登る様子で語る。

 

Kさん手遊び 花さかんひらいた ジャンケン(遠野のわらべうた)

ヤンさん語り ひなどりとねこ 『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社

 

ノート式おはなし講座p38~(詳しくはノート式をお読みください)

4.恐い話の語り方

子どもの心の中には得体のしれない物への恐怖心や、先が見えないことへの不安感があります。それをはっきり目に見えるものにして克服したいという無意識の欲求があるのでしょう。怖い話は子供にとって大事なんですね。「恐いはなしして!」という裏にそんな欲求があるとは。積極的に怖い話もレパートリーに入れたいです。

a.ジャックと豆の木、めし食わないよめさん、三枚のお札など、の本格昔話

子ども達は、はらはらドキドキしながら、怖さに耐えて聞きます。昔話では必ず主人公が幸せになり最後には勝つことが分かっているので、怖さに耐えて聞きます。次々おそいかかる危地から脱出するたびに、子どもたちは笑って喜びます。これは、緊張が緩和したときに起こる笑いです。

b.やまんばと桶屋、死人の手、九尾のきつねなど、子どもたちの好きな学校の怪談のような話

語り手は思いっきり楽しみながら、子どもたちの「こわがらせて」という欲求に、喜んで応えるといいです。この類の話はハッピーエンドとは限らないので、子どもを傷つけないように注意が必要です。

c.ちいちゃいちいちゃい、金の腕、くらいくらいなど、最後の一言で突然大きな声を発し驚かせる話。

間をとって恐さを感じさせる。…ヤンさんは、何の前触れもなく、『くらいくらい』を語り出しました。はぁこわかった~おもしろかった。強い感情をみんなと楽しむ、みんなと笑う、という事がとても大事で、特に固い雰囲気・場所でやることに意味があると思う、とのことでした。

 

同じ話を同じ人から、時間をおいて聞くという事を味わったことが、今回は印象的でした。おはなしに奥行きが出る、その意味を、体験を通して感じることができました。時間をかけて、ゆっくり育てていくんですね。ただ、自分の語りに限っては分かりづらいですけどね。楽しむ余裕がある語りで子供たちに手渡したいものです。ということは、語る予定がなくても過去のものを時々一人で語っておくことも後々大事ですかね。期間があきすぎると、完全忘却の恐れあり!新しいお話も覚えたいし、覚えた話を育てたいし…しかし、何事も早く得ようとすると空っぽになるといいますし、ゆっくり遊びながらおはなしの小道を歩いていきたいです♪

次回は12月14日(火)です。

11月のおはなし会🎑

11月7日(日)

あったかペーチカ 大人9名

今日は、あったかペーチカの出発の日、初めての会合だったので、ヤンも行ってきましたよ。
初級クラスと中級クラスの人がいっしょになって語りを楽しむ会です。
ほんと、あったか~い語りの会でした。

「おだんごぱん」同名絵本/瀬田貞二訳/福音館書店
「お経を忘れた和尚さん」『語りの森昔話集4』
「しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3』
「なぞの歌」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
「お経を忘れた和尚さん」『語りの森昔話集4』
「メケー・ドマ」『語りの森昔話集1』
「まほうの馬」『まほうの馬』トルストイ文・ブラートフ文/高杉一郎・田中泰子訳/岩波書店
「いばら姫」『語るためのグリム童話集3』小澤俊夫編訳/小峰書店
合唱「ペチカ」

9名参加で8名語り。すごい!
おもしろかった~
講評もなく、みなさん気楽~に語られました。
練習にという人もいれば、復習をという人もいました。

感想を言い合う会もおもしろかったです。
コロナがなければ、お茶しながらおしゃべりできるのにね。
会場の人数制限があるので、いまは初級中級メンバーだけです。
メンバーさんたち、ぜひ参加してくださいね。

お世話くださったみなさま、ありがと~~~(✿◕‿◕✿)

11月8日(月)

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』岩崎源九郎/実業之日本社
ろうそくぱっ

おりこうさんのクラスです(笑)
きょうは、思いきり羽目を外して笑ってもらおうと、おばあちゃんはがんばりましたよ~
おはなしが終わってからも、子どもたちの声をひろいながらしばらくおしゃべりしました。
意外な言葉は出てきませんでしたね・・・
常識派がそろってるんですね。
でも、それはそれでいいんですけどね。
まあ、これからもカラを破る努力を続けます(笑)

幼稚園5歳

ろうそくぱっ
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』
ろうそくぱっ

はじけるクラスです。
が、今日は、めっちゃまとまってましたね。先月からぐんと成長していました。
劇遊びが始まったからのようです。
めっちゃまとまってはじけてくれましたよ。
あひるのおくさん⇒うさぎのおくさん⇒はとのおくさんと、ハラハラがクレッシェンドしていきます。
はとのおくさん「それから、・・・」
子ども「あかん!」
はとのおくさん「わたしののっているぶん!」
子ども「はあああ(ため息)」
おもしろかった~

子どもたちに語ると、ほんとに元気になります。
精気を吸い取っても吸い取っても(笑)、無限のエネルギーを持ってますねლ(╹◡╹ლ)

 

 

第2回おはなし入門講座

秋も深まり、あちらこちらで柿がたわわに実って、軒先に干し柿が並んでいるお家を見かけるようになりました。

11月2日(火)に開かれた第2回おはなし入門講座の様子をお伝えします。手を引いたりベビーカーに乗せたり、お子さんと一緒に来場される受講生の姿もあり、今回も和やかな雰囲気の中で始まりました。

はじめに、ヤンさんの語りで「さるの海岸見物」と「かめのピクニック」を聴きました。「さるの海岸見物」は岡山県あたりに伝わる話で、猿が呟く「ものいうても返事するもんがおらなんだらあかんなあ」という言葉が心の深いところに響きます。話の筋は低学年でもわかりますが、子どもなりにいろいろ経験している、高学年のおまけによい話だそうです。(←詳しくは語りの森HPの日本の昔話へ)
「かめのピクニック」は、イギリスのジョセフ・ジェイコブズが集めたイギリスの民話集の中の一篇。「3びきのこぶた」や「ジャックと豆の木」が有名ですが、この話を初めて聴いたわたしはまさかの結末にえ〜っ!?と驚きました。新鮮というか斬新というか、きっと一度聴いたら忘れられないおはなしです。昔話にもいろいろありますね。

では、数あるおはなしの中から、自分が語るおはなしをどのように選べばよいのでしょう?

わたしたち現代の語り手は、耳で聴いて自然におはなしを覚えた伝承の語り手とは違います。けれども口で物語を伝えるという点では同じです。そこで、おはなしを選ぶときも語るときも、伝承の語り手から学べることがあるとのこと。
語りには語り手・聴き手・話のテキストの3つの要素が不可欠だということで、それぞれの要素ごとにおはなしの選び方を見ていきました。

一つ目に、語り手である自分の好きな話を選ぶこと
伝承の語り手は耳で聴いた全ての話を覚えているわけではなく、好きな話を覚えています。現代の語り手であるわたしたちも、自分の好きな話を選ぶことが大事だそうです。覚えるまで何回も自分の口に載せるお話です。たくさんの話を自分で一から読んで、何回読んでも何回口に載せても好きだなと思える話を選びましょう。好きな話は人に聴かせたいものですよね。つまり、語り手にとっての選ぶ基準は、自分が好きで人にも聴かせたいおはなしということでしょうか。

二つ目に、聴き手である子どもが求めている話を選ぶこと。おはなしを聴いて育った伝承の語り手も、子どもの頃「あの話して〜!」と大人におはなしをせがんで囲炉裏端で聴いていたのでしょうか。子どもの興味や成長段階に合った、子どもが聴きたいおはなしを選びましょう……とは言いつつ、我が子ならまだしも、聞き手が我が子でない場合、何に興味を持っているのかわからない。ヤンさんは、おはなしの時間が終わった後などに、子どもに話しかけて興味をリサーチするそうです。おはなしを聴かない子がいた場合も、その子を知ることでその子の好きそうな話を選ぶこともできます。語り手であるわたしたちと聴き手である子どもたちが、こうしてつながることは、せっかくのおはなしの場を活かすためにも必要なことだなと思いました。子どもと話すの面白いですし^^

ここで、子どもの成長と大人の関わり方について、ヤンさんのお考えをうかがうことができました。
ヤンさんの言葉をお借りすれば、精神的な発達がはやい子もいればゆっくりな子もいるが、「自分なりにすくすく成長」していればそれでよい。「子どもは好きなことについていく」ものだから、「子どもを引き上げようとしない」で「親はそれについていく」だけでよい。子どもは「親のこうあってほしいという気持ちを忖度」しているので、せめておはなしは子どもの「成長段階に合ったもの」を選んであげたい。

お子さんと一緒に参加の受講生さんが、頷きながら熱心に聴いていらっしゃるのが印象的でした。
つい引き上げようとしてしまうんですよね(^^;;
反抗期真っ只中の我が子。まだ遅くないかな?

三つ目に、語りに向いたテキストを選ぶこと。
内容が子どもにとって結末が満足できるもので、ハッピーエンドがいいそうです。子どもはお話を聴いているとき、主人公になって聴いています。「子どもは物語を生きるんです。………(だからこそ)最後は幸せにならならなければいけない。」というヤンさんの言葉に胸打たれました。本当にそうですね。
おはなしはさまざまで、ハッピーエンドではないものも多くあります。例に挙げられた、鶴女房や猿婿などの異類との結婚話はたいてい破綻するそうで、思春期を過ぎて(より繊細な)美しさや悲しさを感じとる力がついてくれば、こういったおはなしも楽しめるようになるそうです。
思春期に、今まで気づかなかったものの魅力に気づいたりした覚えがあります。身体だけでなく感受性もより豊かに成熟していくのでしょうね。

文章は耳で聴いてわかりやすいことが大事だそうです。情報は音声だけなので、耳に入ると次々に消えていきます。音だけでおはなしの世界を想像するので、聴いてサッとわかる文章でなければ伝わり損ねます。伝承の語り手が伝えてきた昔話は、聴いてわかりやすいから残り、少しずつ変化しながら他民族にも伝わってきたとのこと。「聴いてわかりやすい」ためには?
筋が単純であること。幸せな結末に向かって速いスピードで一直線に進む。
登場人物が少ないこと。例)サルとカニ、カメ大中小
情景描写と心理描写が最低限であること。その方が異なる美意識を持った人にも伝わりやすいし、その人の思いで解釈できるので抵抗が少なく、広がり奥行きがある。例)ガラスの山 どんなガラスの山かはその人の感性で!

つまりは「何が言いたいかわかることが大事」なので、「ストーリーを前に進めるためにも必要なものだけ表現」してある方がいいということでした。ヤンさんが「説明しなければ、おもしろい捉え方もできる。」とおっしゃったんですが、これは芸術にも通じることだなあと思いました。

最後に実際におはなしを選ぶときの手順について説明がありました。
テキストを読んでいて、いいなと思うおはなしを見つけたら付箋を貼っておきます。次にその中から厳選したおはなしをコピーします。このとき作者、再話者、出版社、出版年月日などの奥付を記録しておくこと。
こうして選んだおはなしを、声に出して読んで自分の耳に聴かせてみる。これで、口に載りやすいか耳で聴いて心地よいかがわかるそうです。

また長〜い報告になってしまいました。お読みくださりありがとうございます。

次回は12月7日(火)です。
宿題は、今日学んだことを踏まえて自分でおはなしをひとつ選んでくることです。いよいよですね〜!!

 

おはなしの秋🕯 毎日新しいお話だよ😄

二度咲きのきんもくせいが満開です。
ああ~、いい香り(❤´艸`❤)

さてさて。
いきなり思いついて、11月限定で、まいにち新しいお話をアップすることにしました~

なんで?
いや、今日、なんとなく思いついて(笑)

というか、まだ紹介してない昔話がどんどん増えててね、ほっておくとお話に復讐されそうでo(*°▽°*)o
ほら、インドの昔話で、語ってもらえないお話が語り手に復讐する話あったでしょ~
恐いし。

金曜日はおはなしひろばだけど、あとは《日本の昔話》と《外国の昔話》を交互にUPしようかと思っています。
おはなしひろばで以前紹介した話も、テキストほしいってかたがいらっしゃるので、UPしますね。

そして、読んだら、だれかに語ってくださいね。
家族でもいいし、友だちでもいいし、おはなしサークルででもいいし、もちろん子どもたちにも!
でないと、復讐されますよ~笑

1日に紹介した「主人と召使い」「じゃんこじゃんこ」は、どちらも立場の弱い者が強い者を知恵で負かす話でしたね。
今日は「いぬときつねの旅」。小話です。
語ってね~

 

 

10月のプライベートレッスン

あっという間に、もう11月ですね。
今年もあと2ヶ月で終わりなんて、信じられません。
ついこの間まで半袖で暑がっていたというのに…。
10月のプライベートレッスンの報告です(^_^)

1日目
日常語の語りのテキストを作成する
「あちちぷうぷう」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「きつねの茶釜」『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店
2日目
語りの練習
「ヤギとコオロギ」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳 こぐま社

一日目はおふたりが一話ずつ日常語のテキストになおす勉強でした。
おふたりとも関西弁というくくりの中では同じでも、自分の日常語テキストにするとなるとやはり言葉が違うということがよく分かりました。
全く同じ言葉というのはだれひとりないんですね。
当たり前のことですが、普段は意識せずに周りはみんな同じような言葉を使っている気になっていました。

奇遇と言いますか、どちらの話にも和尚さんが出てきます。
どんな和尚さんにするかは読み手が決めていいのだそうです。
お寺の規模を想像したり、話の姿から和尚さんの位や性格を想像したりして、どれくらい偉くてどんな話し方をするかを読み手が決め、それによってテキストの言葉を選ぶという作業をしたらいいということでした。
和尚さんの口調とはこんなふうな感じだという思いもあるかと思いますし、いろんな和尚さんがいるなかでどの設定にするかをはじめにきちんと決めておかないと話全体に和尚さんの統一感がなくなるような気がしました。
じつは、「あちちぷうぷう」を知ったときにおもしろくて、日常語テキストにして覚えました。
勉強会以外で語る機会がなかったのでそのまま忘れてしまいましたが、あの時こんなに真剣に和尚さんの設定を考えていたかなと反省しました。
笑い話は、日常語で語られるのを聞きますと、おもしろさ倍増になるのでほんとに日常語って血の通った言葉なんだなと思います。

2日目は残念ながら同席できず、熱心なHさんの語りを聞けず残念でした。
プライベートレッスンをうけられるみなさんが、熱心に勉強されているのでわたしもそのパワーをもらっています。
感謝です(^o^)/