第27回昔話の語法「ろばの子」

東京で大雪が降った翌日、オンラインで昔話の語法勉強会が行われました。
関東方面から参加されたかたに雪の様子をうかがうと、まれにみる大雪だったそうで、停電もして怖かったとおっしゃってました。
大変だったようですが、そんな中でも勉強会に参加してくださってありがとうございました。

今回とりあげていただいたのは「ろばの子」(『語るためのグリム童話7』小澤俊夫/監訳 小峰書店)です。
この話は、わたしがとても好きな話なんです。
取り上げてもらってうれしかったです。
いつものように、話の最初から順を追って語法を説明してもらうんですが、愛着があって、語っていて、子どもたちの反応も経験している話なので、講義内容がよくわかるというか「なんて楽しいんだ~!」と思いながらヤンさんの話を聞いていました。

その中で、ろばの子が王女と結婚することの大事さ・意味を説明してもらったんですが、これがわたしには新しい発見でした。
いや、よく考えると前にも聞いていたかもしれないけれども、今回2時間以上かけて「ろばの子」を勉強してやっとわたしが頭に入ったというべきでしょうか(笑)
ろばの子の本当の姿を認めてくれた(=たちまち王子を好きになる。一生この人を夫にすると王さまにいう。)その人と結婚するということは、昔話の幸せな結末の結婚の中でも、特に強い意味を持つ〝幸せな結婚〟であるということ。
このことは気づいていませんでした。
今までは、王さまがろばの子のありのままの姿を認めてくれたことには重きを置いて語っていました。
そこに、王女様もろばの子の本当の姿を愛してくれて結婚するという幸せがプラスされて、もう~幸せのてんこ盛りというか、幸せまみれでこんないいことはないという結末が、ほんとにうれしいです。
それと、「ろばの子」は、主人公をいろんなパターンの人物に設定できると思います。
わたしが練習の時や語るときにイメージする主人公は、学校や親に反抗している不良少年とか、過干渉に嫌気がさしている子とか、勉強勉強で抑圧されている子とか、友だちの中で自分を主張できなくて悩んでいる子とか、いろんなパターンを想像します
どんな子どもにも当てはめられるというところが、昔話の含世界性なのかとおもいますが、あってるのかどうかわかりません。
でも、どんな聞き手にも当てはまるというのは素晴らしいと思いますし、それは昔話の持つ力なんだろうと思います。
好きな話なんで、力んで書いてしまいましたが、みなさんは「ろばの子」をどう感じられたんでしょうか?
他の受講生のかたのご感想も、あとでヤンさんがあげてくださると思いますので、楽しみにしています~~(^O^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です