月別アーカイブ: 2018年5月

再話クラス、みなさんお疲れさまでした🌼

金曜日、今年度第1回目の再話クラスがありました。

メニュー
「腹ぺこきつね」『世界の民話3北欧』ぎょうせい
前回再話したはなしを耳で聞いて確認しました。
語りをされたかたは、すでに子どもたちにも語っておられました。
子どもたちの反応とこの日の語りの印象を合わせて考えて、みんなでテキストを修正していきました。
次回、修正したテキストで再度語ってくださいます。
「黄金の斧」『山城和束の昔話』京都府立総合資料館
再話完了。
次回、語ってくださいます。
「なんでもない者」『フィンランドの昔話』岩崎美術社
長い話なので、途中で時間切れでした。
次回、残りを再話します。

再話するときに、ヤンさんは感嘆符[?とか!]を使わなくても分かるようにしていると言われました。
そういえば、原話の中には、感嘆符をかいてあるものがありますね。
おはなしを覚えようと手にした本の中にも、感嘆符がかいてあるものがありますね。
でも、耳で聞くおはなしは、クエッションマークがついているから疑問の意味だとか、ビックリマークがついているから衝撃を受けているのだとか分かるのではありませんね、考えてみれば。
そうと分かるように再話しなくてはなりませんね。
だから、ヤンさんの感嘆符を使わなくても分かるようにというのは、その通りだと思いました。
言われなくては分からない、考えなくては分からない、そんな自分も良しとして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

そして、参加者のみなさんに大事なお知らせです。
各自一話ずつ原話を提出しましたが、次回の原話が決まりました。
秘密基地の再話クラスのところに書いてあります。
「原話はこちら」の、「こちら」をクリックして原話を出し、プリントアウトしてください。
(出来ないときは、ジミーに連絡してください。)

今年度は、残念ながらご都合がつかずにお休みされるかたがおられるのですが、復活されるかたと新しく参加されるかたがおられまして、人数は増え、それゆえ活発な発言が続きまるで白熱教室?!(笑)
そして終了後、どっと疲れが…
ヤンさん、みなさん、お疲れさまでした。
でも、楽しかったです(^O^)/

学童保育のお話会🐺

学校の授業全部終わってから、帰宅するまでのあいだ、家が留守の子どもたちは学童保育で過ごします。
留守家庭児童保育ってのが正式名かな。

教室でお勉強をして家に帰るまでのはざまの時間。
自由に闊達に遊びたい時間です。
でも、集団だからなかなかそうはいかない。

たった月に一度だけど、ホッとできる時間になったらいいなと思って、通っています。
だから、プログラムも、おはなしは軽いものにして、絵本を入れます。
これ、23日(水)のぶんね。

おはなし 「いい夢とつまらない旅」『空にうかんだお城』岩波書店
おはなし 「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本 『もうちょっと もうちょっと』きむらゆういち文/高畠純絵/福音館書店
絵本 『いえすみねずみ』ジョン・バーニンガム作/谷川俊太郎訳/BL出版
絵本 『太陽へとぶ矢』ジェラルド・マクダーモット作/ほるぷ出版

おわってもなんとなくいつまでも読んでいてもらいたそう(笑)
つぎの授業のおはなし会はいつ?って、みんなに聞かれました。
喜んでくれてるんやね。うれしいです。

今日は図書館のおはなし会。
再話したばかり覚えたばかりの「したきりすずめ」をやったんだけど、ううう、ずうっと関係ないことでひとりで盛り上がっている2歳さんに、思わず(忘れるから黙っててくれる?)とお願いしたくなりました(笑)
ざんねんだけど、わが子だけを見ている親が増えてきたように思います。おはなしを聞きたいほかの子どもたちにも目をむけてほしいです。

気候のせいかなあ?
ちょっとお疲れ~のヤンでした🐰

続三匹のくま🐻🐻🐻

きょうは小学1年生のお話会
授業 一クラスずつ3回
おはなし 「おおかみと七匹の子やぎ」『子どもに語るグリムの昔話』こぐま社 (仲間)
おはなし 「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館 (仲間)
てあそび 「ちーちゃんぱーちゃん」のクラスと「木がおれる」のクラス。
おはなし 「三匹のくま」語りの森HP
本の紹介 楽しいお話25冊

小学校に入って初めてのお話会です。
生まれて初めてお話を聞く子もいます。
幼稚園から聞いていた子はおなじみのはなしばかりですが、学校で聞くとまた違った雰囲気なんでしょうね。

ヤンはまたまた「三匹のくま」
ああつかれた。ああおもしろかった(笑)
子どもがよろこぶとめっちゃサービスしたくなってねえ。
これはおはなしか?レクリエーションか?みたいな(笑)

くまたちが「だれかぼくのおかゆに口をつけたなあ」ってくりかえすでしょ。
「~いすにすわったなあ」「~べっどにねているぞ~」って。
たんびに男の子たちがひっくり返って笑うんですよ。こんなふうに、まるで歌舞伎でトンボを切るように。

これ、私から見た図ね。

でね、ちいさいくまが「だれかぼくのおかゆに口をつけたなあ」っていったら、これをやるから、
わたし「まだここはひっくり返るとこと違う。・・そしてぜんぶ食べちゃったあ。ここや!」
子ども 「どて~~~っ」

あ~あ。私いったい何もんやねん(笑)

三匹のくま🐻

今年度はおはなし会のハシゴはしないと宣言したその舌の根も乾かぬうちに、今日はふたつおはなし会をしました(笑)
小学1年生の朝学習と幼稚園4歳児のお話会です。
たまたまどちらも「三匹のくま」(語りの森HP≪外国の昔話≫より)

1年生

わたし「三匹の」
子ども「こぶた!」
わたし「ううん。三匹の」
子ども「やぎ!」
わたし「ううん。三匹の」
子ども「かめ!」「にわとり!」「うさぎ!」
わたし「くま!
で、語りはじめたのはいいんだけど、くまたちが散歩から帰ってきて、大きいくまが「だれかぼくのおかゆに口をつけたなあ」っていったら、いちばん後ろの端っこにすわっていた女の子が泣きだしたの!
あちゃ~😵
こんなの初めてだよ。
あわてたあわてた。しかも声出してしくしく泣くの。
すぐに先生が横に行って小声で話しかけ、もちろん私は話を中断して「大丈夫よ、最後はうまくいくからね、恐くないよ」って、遠くからだけど励まして。
で、他の子たちがすごかった、彼女のことが気になるんだけど、注目しないようにろうそくの周りに来て「溶けてきてるよ」「きれいやね」「〇△+」といい始めたの。
少しして彼女が落ち着いてから「つづけようか」って、おはなしを最後までやった。

あとで先生にたずねたら、あのとき突然忘れ物を思い出したんだって(笑)
そういえば、みんなは体操帽をかぶってたんだけど、彼女はかぶってなかった。
それで泣いちゃった。
かっわいい~~~
わたし「よかったですう」
先生「村上さんの迫真の演技が怖かったのかって心配しましたあ」
わたし(迫真の演技・・・?)~笑

幼稚園4歳児

わたし「小さいちっちゃいくまのは小さいちっちゃいお茶碗で~おっきいお茶碗でした」
子ども「おやつは?」
わたし「う、おやつもね」
子ども「ごはんは?」
わたし「う、ごはんもね」
わたし「~おかゆを作りました」
子ども「あ、おかゆや!」
そうそうそう、そのために先月「おいしいおかゆ」を語ったのであります(笑)

さすがにおばあさんが家宅侵入してくるとし~んと聞きはじめました。
あ、「ぶつぶつ文句をいいました」ではいちいち笑ってたけどね。
話が進んで
わたし「だれかぼくのおかゆに口をつけたな」
子ども「かわいい~💖💖💖」
わたし「だれかぼくのいすにすわったな」
子ども「かわいい~💖💖💖💖💖」
わたし「だれかぼくのベッドで寝たな」
子ども「ねてるやん! どっひゃ~」

4歳さんになったばかり。女の子がひとり、先生のところにはっていって「眠たい・・」

わたし「さておばあさんはどうなったでしょう?」
子ども「骨折した!」「骨折て何?」「あんな、骨がな、・・・」「逃げた」「血が出た」「死んだ」

「きょうは長い話、よく聞けたねえ。すごいねえ」ってほめたら、みんなとっても神妙な誇らしそうな顔をしてくれました。
おわったら、女の子たちが抱きついてきて、だっこだっこだっこ。
口々に自分のフルネームを教えてくれました。
このクラスは女の子が強いようですね(笑)

ひとりの子が、「また三匹のくまの絵本もってきてね」っていってくれました。
もちろん私は絵本を持っていったのではなくお話を語ったのです。
でも、その子にはちゃんと絵が見えていたんだね~

ほんと、子どもに語るといくらでも話題が尽きない(笑)
明日も1年生。こんどは授業で3回やります。

児童文学を読む会 初回報告📚

昨日はあんなに暑かったのに、今日はとっても寒い”(-“”-)”
この気温差が体にこたえるお年頃やというのが分からんのか!と、だれに言ったらいいのか分からないから、腹いせに家事の手を抜くジミーです<(_ _)>
記念すべき第1回「児童文学を読む会」が昨日行われましたので報告します(^^)v

最初簡単な自己紹介をしてから、全員に〝卒業証書〟が配られました。
いきなり何?!
中身は、15項目の児童書のリストで、全部読めたら提出し、ヤンさんが証の印をドンと押してくれるというもの。
どれも聞いたことのある有名な児童書ばかり、なのにジミーは三つしか丸ができませんでした。
が、期限なし、どんだけかかってもいいので地道に頑張ります。

それからテキストの『児童文学論』リリアン・H・スミスを読みました。(声に出して読むのはヤンさん)
まず、本の最後にある斎藤惇夫氏による解説〝非常用の錨〟を読みました。(読むのはヤンさん)
感動する内容でした。
どんな心境の時であっても、気持ちが引き締まる内容です。
「整列!!」と号令をかけられたような感じでした。
そして次にまえがきを読みました。(読むのはヤンさん)
どの本を読めばいいのか本のリストを挙げているのではなくて、児童書を選ぶ目を養うための本であることが書いてあります。
帯に書いてある通り、まさにバイブルの予感!
(つまり、わたしはまだ本文を読んでいない)
これから始まる勉強会への気持ちを否応なく盛り上げてくれる文章でした✌(‘ω’)✌
今後は各章に入りますが、次回は〝第四章昔話〟です。
そこで、以下の昔話の中で知らない話があれば事前に読んでくるようにと宿題が出ました。
(勉強会ではひとつひとつ読む時間がないからです)
①いばら姫
②三びきのやぎのがらがらどん
③おばあさんとブタ
④へニー・ペニー
⑤三びきの子ブタ
⑥お酢だんなとお酢おくさん
⑦ブレーメンの音楽隊
⑧ルンペルシュティルツヒェン
⑨かえるの王さま
⑩長靴をはいたネコ
⑪ミスター・フォックス
⑫ノロウェイの黒牛
分かる範囲で出典を書きますので参考にしてください。
①②は、『児童文学論』四章の中にあります。(他の話はほんの一部しか入っていません)
③『おはなしのろうそく7』東京子ども図書館
⑤⑥⑫『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店
⑦⑧⑨グリム童話
⑩『完訳ペロー童話集』岩波文庫
⑪『語りの森昔話集2ねむりねっこ』

わたしは子どものころからいつも何か本を読んではいましたが、児童文学・純文学をほとんど読んでいませんでした(´;ω;`)ウッ…
『児童文学論』解説に「10歳の時に読む価値のある本は、50歳になって読み返しても同じように価値があるものでなくてはならない」という言葉が引用してありました。
自分が50歳をこえて初めて児童文学を読むことを残念に思いながらも、勉強会に参加してこれからいろいろな本と出会うことにワクワクしています。