日別アーカイブ: 2018年5月13日

5月の研究クラス

今日は「母の日」、そして当地では朝から大雨…☔
小降りになるのをあきらめて先ほど買い物に行きました。
そしたら散歩中の柴ワンコが、なぜか飼い主に後ろからよっこいしょと抱きかかえられて移動していました。
4本の前足後ろ足を前方に突き出して「どうぞご自由にお運びください」みたいな表情(笑)
雨なのに散歩?
でも、むっちゃおとなしく運ばれる柴ワンコ(´・ω・`)
なぜ?
ちなみに飼い主さんはご高齢のおねえさま。
とにかく、面白いと不可解が混ざった気持ちを体験しました。

金曜日の研究クラスの報告をいたします<(_ _)>
・レポート付語り
「七羽のからす」
『語るためのグリム童話』をテキストに選ばれましたが、他のテキストとの詳しい比較をレポートにまとめてくださり、大変テキストのお勉強になりました。
・語り
「さるの海岸見物」
テキストは『語りの森昔話集2ねむりねっこ』です。

ふたつともいい話でわたしは大好きです。
(そんなこと言ったら、どれもいい話になるんですが…)
研究クラスは語り方のお勉強ですから、語り手さんに細かいアドバイスがあります。
その中で、心に止めておかないといけないと思った言葉が、〝子どもがおはなしを聞いて、おはなしの中で体験するのが大事。おはなしの中で教えようと思って語るのではない。″ です。
どうですか?
このブログを読んでいる語り手の方々、子どもに読み聞かせをしている方々、ビビッときましたか?
わたしは、ドンドン・ビリビリっときました!!
擬音語はどうでもいいんですが(擬態語かな? もっとどうでもいいですね、すいません<(_ _)>)、おはなしによっては、説話的というか、何かを教えたり諭したりするテイストを感じることがあり、わたしは嫌だなと思っていたんですが、それよりもまず語り手である自分が、〝子どもがおはなしの中で体験する″を意識すべきだと思った次第です。
語り手は媒体ですね。
お話を深く読み込んだうえで、媒体として語る。
分かりました、意味は…。
頑張ります(^o^)

そして、継続している呪的逃走譚はついにいよいよケルトにはいりました。
何がついにいよいよかというと、話が長いわけです。
1話が長いんです。
結局途中で時間切れでしたが、ホームページの外国の昔話の中にある「オーバーン・メアリー」の原話をよみました。
(「オーバーン・メアリー」の再話は → こちら
再話があの長さですから、原話はすごいです。
でも、再話の前後が分かりますから、今回は一粒で2度おいしいお勉強になりました(^^)v

次回は7月、楽しみです。