月別アーカイブ: 2021年1月

神さまの貨物🌈

今日、ひと息で読んじゃった本の紹介o(*°▽°*)o

『神さまの貨物』
ジャン・クロード・グランベール作/河野万里子訳/ポプラ社/2020年刊

昔話風に始まる物語。
ある森に貧しいきこりの夫婦がいました。ふたりには子どもが無く、おかみさんは寂しい思いをしていました。おかみさんは、どうか子どもをお授けくださいと、いつも神さまにお祈りしていました。
あるとき、森のはずれに線路が敷かれ、貨車が走るようになりました。うわさでは、何かよいものが運ばれているとのことでした。おかみさんは、毎日線路のわきに立って、自分にもよい物をくれないかと願っていました。
ある日、ひとりの男が、布にまかれた貨物をひとつ、おかみさんに向かって投げました。
おかみさんは、走って行って拾い上げ、包みを広げました。その美しい上等のショールにくるまれていたのは、赤ん坊でした。おかみさんは狂喜しました。
ところが、夫のきこりは、それは「人でなしの子どもだ」といって、捨てさせようとします。

じつは、その貨物列車には、ナチスの強制収容所に運ばれる人々が着の身着のままで詰め込まれていたのです。そのための列車でした。ユダヤ人、障がい者、女、子ども、老人。
おかみさんがひろった子どもは、ひとりの男が、我が子を生き延びさせるために窓から投げ捨てたのでした。

物語は、限界状況の中、子どもをめぐって繰り広げられる、愛の物語です。
おかみさんの「人でなしだって、人だ」という言葉が、心に響きました。

作者ジャン・クロード・グランベールは、フランスの有名な劇作家です。
『神さまの貨物』は、アニメ化される予定だそうです。楽しみです。

*************

今日のホームページ更新は《外国の昔話》
オランダの昔話で「勇敢な娘」
こわ~くておもしろ~いおはなし。
めっちゃ勇敢な少女の話です。

1月のおはなし会☃

1月12日(火)

幼稚園5歳児 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

冒頭でこんなことを説明します。
わたし「ここからずうっと北のさむういところに、ロシアっていう国があるの」
こども「知ってる~!」
わたし「へえ、すごいなあ。そこに悪い魔女がいるの」
こども「ほんまに?」
わたし「たぶんね」
こども「こわい?」
わたし「さあどうかなあ。子どもを食べたりするねん」
こども「こわい!」
わたし「その魔女はね、なまえがババ・ヤガーっていうねん」
こども「笑~笑~笑~」
わたし「ババ・ヤガーは、ガチョウハクチョウっていう鳥を飼っててね。ガチョウハクチョウに子どもをさらってこさせて食べるねんて」
こども「ええええ~~~!」

マスクして走ったので、汗だくになりました(笑)

1月14日(木)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
ろうそくぱっ

ほほほ、おそらく生まれて初めてのおはなし会。
めっちゃかわいい~~~
わたしが、「こんにちは~。はじめまして~」って言って、自己紹介しようと思って名前をいったら、ひとりの女の子が、「〇〇です」って自己紹介してくれたの。そしたら、つぎつぎと「△△です」「●●です」・・・・
それが、みんな女の子(笑)
やっと男の子もぽつぽつと名前をいい始めてね。
わたし「みんなおなまえ教えてくれてありがとう」
男の子「ぼく言ってない」
わたし「あ、そっか。おしえてくれる?」
男の子「・・・・・」
おもしろいねえ。
何のルールもなしにしたら、ひとりずつが、考えるのね。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
ろうそくぱっ

このクラスは人数が多くて、しかもソーシャルディスタンスをとってるもんだから、お部屋いっぱいに広がって聞いてくれるの。
やっとそれにも慣れてきたかな。
みんなで大笑いしてました~

 

昔話の解釈ー死人の恩返し💀2

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第4章「死人の恩返し」

ノルウェーの昔話「旅の仲間」について、リュティさんは、非現実的なことと日常的な事を混ぜ合わせる昔話の傾向をよく示していると言います。

たとえば、最初に主人公がやってきた国では、道という道がまっすぐ直線的にのびいて、曲がるということがない。
道があるのは日常なんだけど、この道が、鋭い直線性と無限定性を持っているという点においてメルヘンランドの原像とも言えます。

若者が夢に見たお姫さまは、ミルクのように白くて血のように赤くて、計り知れないほどのお金持ち。
お姫さまを夢に見ることは日常的にあっても、ここまで極端なお姫さまは、やはり、メルヘンの住人ですね。極端性と無限定性を持ちます。

氷の柱も、ガラスのように透き通った昔話の世界によく合います。

この話の類話に、アンデルセンの「旅の道づれ」があります。
アンデルセンは、フェーン島で語られている話を聞いて再話したそうです。
主人公はヨハネスといって、父親が亡くなった夜に「長いりっぱな髪の上に金の冠をのせた美しい娘」の夢を見ます。そして、その娘を探して旅に出るのです。
次回は、このアンデルセンの再話を読んで、ノルウェーの「旅の仲間」と比較していきます。

アンデルセンの類話は、『アンデルセン童話集1』大畑末吉訳/岩波文庫にあります。興味のある人は読んでみてね~

はい、おしまい。

********

昨日の朝、起きたら雪が降ってた。
ほんとに久しぶりにちょこっと積もりました。
雪の少ない地方でずっと暮らしているので、ぱっと視界が明るくなってウキウキします。
雪国の人には申し訳ないのですが・・・

一昨日は日本の昔話「たからげた」をアップしました。
語ってくださいね~

 

 

昔話の解釈-死人の恩返し💀

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第4章「死人の恩返し」

なんだか物騒ですね。不気味ですね。
でも、死人だって恩返しをするのです。狐や鶴ばかりではありません。

ところで、クイズです。次のグリムの昔話に共通することは何でしょう?

「七羽のからす」「六羽の白鳥」「かえるの王さま」「兄と妹」「いばら姫」「白雪姫」

答えは・・・

じゃーん!

救済がテーマになっていること~

救済っていうのは、魔法の害から救い出すこと、魔法によって変えられた姿をもとへ戻すこと、呪いを破ること。
先に上げたグリム童話のような、救済をテーマにしている昔話を救済話っていうそうです。
でも、広い意味でいえば、昔話はほとんどすべて救済話だとも、リュティさんは言っています。
そして、これらの話は、なぜ魔法にかけられたか、なぜ呪いを掛けられたかということよりも、どうやって救済されるのかということに、力点が置かれています。

このことは、昔話が人間をまさに救いを必要とする者と見なしていることを示していると言います。
この昔話の態度は、キリスト教に近いとも言っています。

人間は援助と救済を必要とする。
このテーマは、死人の恩返しの類話に、いろいろと形を変えて出てきます。
この話では、主人公だけでなく、援助者の死人自身も救済を必要としています。

ここで、アスビョルンセンとモーによるノルウェーの昔話にある「仲間(みちづれ)」を見ていきます。

読みましたかあ~
こちら⇒「旅の仲間」

 

これの冒頭~2ページ目10行目まで、リュティさんの解説。
行きますヾ(•ω•`)o

あとから追いかけてきた男=旅の仲間こそが、主人公が助けた死人なんですね。
この死人がいなければ、主人公は、夢に見たお姫さまと結婚できません。

テーマ1
主人公は無一文になることによって、それと知らずに、自分の目的を遂げさせてくれるただひとつのもの、つまり超自然的援助者を手に入れる。
これ、事物は反対物に転化するっていうあれです。
かしこい兄さんではなく愚か者の末っ子が命の水を手に入れるとか、灰かぶりのきたない娘こそが王さまと結婚するとか、昔話は好きですよね。

テーマ2
目下の義務に専念することから生ずる有効範囲の思いがけない広がり。
主人公は、お姫さまさがしをさしおいて、死人を助けますね。目の前のことに専念しています。そのおかげで、かえって目的(お姫様発見)に近づくことになりました。

テーマ3
自己を放棄することができる者のみが自己を獲得することができる。
主人公は、お姫さまさがしのために、家も畑も全部売り払います。そのお金を、ほとんどぜんぶ死人のために使いますね。ふつうなら、考えられませんね。
捨てることのできる者のみが天国を手に入れるという意味で、やはりキリスト教に近いと、リュティさんは言います。

はい、おしまい。

「旅の仲間」、最後まで読んでね。あ、夜に聞いたら寝てしまうよ。長いから(笑)

*********

きのうは、おはなしひろば。
「干支の由来」でした~
これは、あっという間に終わる(^∀^●)

 

昔話の解釈ー金の毛が三本ある悪魔9👿

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。

第3章「金の毛が三本ある悪魔」おわり

年をまたいだ金の毛三本。今日でおしまいにするね。

この話のラスト、主人公を何度も死に追いやろうとした王さまが、渡し守になって永遠に船をこぐことになる場面についてです。
この場面、子どもに語ると、「やったー!」感がはじけます。

王さまは、自分の欲によって自滅します。
婿に押し付けようとしていた死の運命を、自ら受けることになる。
人間は自分のせいでしか滅びないというのが、昔話の中にさまざまな音色で鳴り響いているテーマだと、リュティさんは、言います。
白雪姫のお妃もそうでしたね。

そして、渡し守の質問の答えである「次に川を渡してくれといった人に櫂を渡せば、その人が替わって渡し守になる」の「その人」が、他の誰でもない、ドンピシャ主人公を苦しめた王さまだったということ。
これは、内容的にも意味深いけれども、芸術的にもよく考えられています。
「文学的節約」「美的節約」ということを思い出してね。

この第3章をはじめから読み返してみてください。
そこで気づく、繰り返される昔話のもう一つのテーマ「人間は、此岸の世界からも彼岸の世界からも流れ寄ってくる援助に導かれている
コロナで距離について、孤独について、考えさせられてるけれど、昔話のこのテーマ、ヒントにならないかな。

もうひとつ。
オイディプス神話は、不幸の予言が、あらゆる防止策にもかかわらず実現されて、悲劇に終わる。
金の毛が三本ある悪魔では、幸福の予言が、あらゆる対抗措置にもかかわらず実現されて、幸せな結末を迎える。
この対称について述べたあと、リュティさんは、この章をこう締めくくっています。
昔話は人間が危険にさらされることも知っているし、それを露骨に描いている。けれども、昔話は試練をすべて意義あるものとして認め、人間をその試練により強められ高められるものとして描いている。

はい、おしまい。

************

次回は第4章。
そのまえに今週更新したノルウェーの昔話「旅の仲間」を読むか聞くかしておいてね。つぎはこの話についての考察です。
ヨーロッパでは有名なんだけど、日本語の翻訳が少なくて、知らない人が多いと思います。
こちら⇒旅の仲間