5月中級講座 byぽん

ぽんです。
5月になりました。
えっ、もう、8日やで、何ぼけてんねんって?
いろいろあった4月を何とか乗り切り、
今、私の気分としては「あぁ、やっと念願の5月」そんな感じです。
さて、今日は中級講座でした。
ご出席下さった皆さん、ありがとうございました。
今日は三人語りました。
三者三様。まさにこの言葉がピッタリな勉強会でした。
①「貧乏神」
出典『雪の夜ばなしー福島の民話』 遠藤登志子・著 ふるさと企画
②「カオ兄弟の物語」
出典『子どもに語るアジアの昔話』 こぐま社
③「「悪魔とその弟子」
出典『吸血鬼の花嫁 ブルガリアの昔話』 福音館書店
ねえ、濃いでしょう?よりにもよってこの三話。
①出典が福島弁。(会津弁かな?) 関西アクセントでない方が語られたので、
100パーセント関西アクセントの私には、福島の言葉みたいに聞こえました。
出典の文章の印象が、遠藤登志子さんの話術に寄ってる所もあるように思えました。
語るのは、大人の前で・・・?。
②ベトナムのお話。
ベトナムでは有名な悲恋物語だそうです。
本文中に台詞はたった一つ 「おねえさん」。
ベトナムの結婚式での風習はこの種のお話から来ているとか。
松岡恭子さんがこのおはなしについて、巻末の『お話について』の中で
「まっすぐにピンとはりつめた空気が流れています
〜(中略)〜
慎みや自制心、思いやりや自己犠牲〜(中略)〜合理的でないと思われる徳を
扱っていますが、
その中から生じるある種の美しさ〜(略)」
と書いておられます。
これも、大人の前で・・・?それともティーンエイジャーに?
③ご存じ「クラバート伝説」と同じ話型のお話。
この出典も昔話集であって、語りの為に書かれたものではありません。
さあ、どうする?
このお話の原話にもどって再話しなおすのか?この出典で無理矢理語るのか?
そして、もっと根本的問題として、「クラバート伝説」を語るのか、それとも同
じ話型のおはなしを語るのか?
皆さん、まさに三者三様。
3名それぞれが、自分の問題として、今後どう取り組むのかが問われたように思
います。
次は7月・・・。
熱いやろなあ・・・あっちゃう。暑いやろなあ。
ぽん
 

1 thought on “5月中級講座 byぽん

  1. 中級講座の3話、今回3話とも「テキストに手を入れる」どころか、
    「手を入れるなんて無理」なお話でしたね。
    作年度は講師の方からの話がメインで進んでいったので、今年度もそうかと思っていたら今年は少し違うようです。
    はっきり言って、この3話、、特に①と③、中級で扱うには難しかったです。
    課題に取り上げてもらうと、いろんな意見が聞け、課題点がはっきりしてきました。
    当日はあまり感想言えなかったので、ここに載せます。
    ①この話は流れるように聞きたい。
    ②文字で読むと、悲しい気持ちが勝るのですが、語ってもらって耳で聞きくと
     自分が文字で読むより、受け入れやすかったです。
     ベトナムの風習は、「手なし娘」の資料にも出てきたので、何となくわかりますが、
     現地の具体 的なことを知るともっとよく美しさが伝わると思います。
     この美しさをわかってくれるであろう人に語りたいです。
    ③ずいぶん昔に、このままの出典で聞いています。その時は、”昔話の語法”など知らないので、
     話についていくのが難しい部分があるとは感じましたが、基本はテキストのまま語るのもだと 思っていました。
     今回課題で取り上げてもらい、”読む話”と”語りに向く話”はこんなに違うのかと感じました。
     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です