日常語入門講座②

またまたまたもっちです。

今回は、二回目の日常語入門講座にお邪魔してきました。
前回の講座で、日常語で語るとは?、日常語テキストの作り方を学ばれた受講生の方々が、それぞれ日常語のテキストを作って来られました。
すべて『日本の昔話』(おざわとしお再話、福音館書店)の5冊からの出典です。

「和尚おかわり」『日本の昔話1』
「とうふとこんにゃく」『日本の昔話5』
「ぶしょうもの」『日本の昔話3』
「猫の嫁」『日本の昔話5』
「竜宮童子」『日本の昔話2』
「和尚おかわり」『日本の昔話1』
「だんだんのみ」『日本の昔話5』
「どうもとこうも」『日本の昔話2』

まず、それぞれの今の日常語となった来歴を話してくださいました。
その後、作ってきた日常語のテキストを読んでいただきました。

日本語は高低のアクセントです。
あちらこちらの方言が混じった日常語はメロディのように心地よく、耳に楽しいおはなしとなります。
ご自分の心のふるさとの言葉を思い描いて、当時耳にしていた、話していた、古い方言を使いたいと苦労してくださった方もいました。
言葉は日進月歩、生き物のように変化します。今、その故郷の方の言葉も変化しているので、ピタリとはまる言葉を見つけるのは大変ご苦労された様子でした。
「こう語りたい」という気持ちをこめて作るから、同じ「和尚おかわり」のテキストでも、全然違うその人だけのテキストになります。

定期講座の日常語講座でも度々つまづく「取っていい助詞と取ってはいけない助詞」は今回も話題にのぼりました。
一般的に助詞「を」「は」「が」を取ると関西弁の日常語らしくなるのですが、これもひとそれぞれです。
助詞を取るときにも、取っていけない助詞を見極めなくてはいけません。
助詞の前の言葉を強調したいときは助詞を取らない。
助詞を取っても意味が分かる。
先に出てきた場面から変わっていないので何について言っているか分かる。
強調をさせたくない。
そんなときは助詞を取ってもいいそうですよ。

次回はこのテキストを覚えての発表会です。
覚える過程でまたまたテキストは直したいところが出てくると思います。
でも、これで完成!となったら語るたびにテキストが変わる、ということがないように、じっくりテキストとご自分の日常語に向き合ってくださいね。

皆さんの熱心な姿に、もっちも発奮させられた一日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です