月別アーカイブ: 2018年7月

今週のおはなし会 🐸🐸

17日(火)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
てあそび「ろうそくぱっ」
おはなし「とりのみじいさん」(日常語)
てあそび「ろうそくぱっ」
とっても嬉しいことがあったの。
子どもの発育には個性があって、言葉の発達にも早いおそいがあるよね。
A君はなかなかおはなしが聞けるようにならなかった。
おはなし会のときやっとお部屋の中にいられるようになったなと思っていたら、きょうは、前に立ってきて「おはよう」と声をかけてくれた。うれしくて、彼の手を取って、「おはよー。座って聞こうか」っていったら、嬉しそうに真ん前に座ってくれた。
でね、おじいさんがあくびをしたら鳥が口に飛びこんだところで、いきなり立って、わたしに手まねで口の中にとびこむしぐさをしてくれた。
またまたうれしくて、手を取って、「そうそう、おじいさんの口の中にね、小鳥が飛びこんだの」
あとは、ずっと最後まで彼との掛け合いの間(ま)で語ったの。
もちろん、他の子たちも、「おもしろ~い」「みじか~い」って喜んでたよ。
あのね、以前にも、コミュニケーションの難しい子が、日常語で語るとすっと入ってくるってことがあった。

18日(水)
学童保育
おはなし「なまくらトック」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「駅前の自転車預りの話」語りの森ホームページ《日本の昔話》村上再話
絵本『どしゃぶり』おーなり由子/はたこうしろう/講談社
絵本『くらやみこわいよ』レモニー・スニケット/ジョン・クラッセン/岩崎書店
この子たちには授業でしっかりしたお話を語ってるから、いつもお話選びが大変なの。
たまたま最近授業で「トック」をやってなかったので、よかったんだけど、後はネタ切れ(笑)
「たこやき」やったら、「本で知ってる~」
嬉しいやらちょっとがっかりするやら(笑)
ふっふっふ。自転車預かりはだれも知らなかった~💖

19日(木)
小学3年生 一クラスずつ2回
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「たにしとたぬき」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話 (仲間)
おはなし「てんとうむしのおじょうさん」語りの森HP《外国の昔話》 (仲間)
おはなし「カンチルとワニ」語りの森HP《外国の昔話》
ブックトーク「今森光彦」
大雨警報で休校になったときの振り替えのおはなし会。
この極暑で、じつはほとんど練習できてなくて、しかも集中力のない語りで、ほんと、申しわけなかった。
この学年は特によく聞いてくれる子たちでね~
もっとうまく間をとって語れたらよかったなあと残念でたまらない。
どんなに上手に返してくれるか、わたしがどんなにたじたじと語っているか、そのうち音声をUPするね。
やさしい子たちでね、虫の嫌いな男の子がいて、みんながそれを知っていて、今森さんの本を次つぎ紹介するたびに、「B君、見たらあかん!」「あ、これは見てもいい」「あ、あかん」・・・
私が語ってて咳をしたら「だいじょうぶ?」ってきいてくれるし。
この子たちの間にいじめはないだろうと確信した(^^)v

さて今学期も無事終了。
課題も残ったけど、楽しかった。
夏休みは2年生のやんちゃどもを黙らせるお話を探して再話するぞ~

7月のがらがらどん

毎日暑いですが、みなさま体調の変化はございませんか?
家にいても熱中症の危険はあるそうですから気を付けましょう。

7月のがらがらどんの報告です。
吉四六さんの生き絵 『かたりつぎたい日本の昔話6』小峰書店
それからのうさぎ 『読んであげたいおはなし松谷みよ子の民話上』筑摩書房
竜宮童子 『日本の昔話2』福音館書店
ミアッカどん 『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店
りこうなまほうの鳥 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
三枚のお札 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
カンチルとワニ 語りの森ホームページ → こちら
絵本の紹介

「吉四六さんの生き絵」で、〝生き絵〟という言葉が分かるかなあという心配があると語り手さんがおっしゃいました。たしかに、いきなり聞いて分かる言葉ではありませんね。アクセントを工夫しても知らない言葉だとどうしても分からない。
話を聞いていると内容で分かるかもしれません。分からないかもしれません。困りました。
でも、聞き手が困っていたら話が進みませんから、やはり聞き手の顔にハテナ(・・?が出たり、質問されたりしたときに短い言葉で言えるように用意しておく必要があると思いました。
短い言葉で、おはなしの世界にすぐ戻れるように説明するって、いつも難しいなと思います。

「りこうなまほうの鳥」をさせていただきました。みなさんがいろいろな意見を言ってくださいました。ありがとうございました。
このおはなしは、読んだとたんに心をわしづかみにされた、熱狂的に大好きな話なんです。
りこうなまほうの鳥がする話を聞いた者は、悲しまないという約束を守れずに悲しんでしまうためにこの鳥を捕まえることができません。
ヤンさんが、それがこの鳥の使命だと言われたので、その言葉にもハッとしました。悲しまない人がいたら、鳥は当然捕まえられるんですよね。もう、籠の鳥です。アカマツの枝にとまって、自由に暮らすことはできません。でも、ずっと昔からこの鳥は大自然の中で美しい歌をさえずっているんです。みんなが、どうしても悲しんでしまうからです。人間ってまだまだ捨てたもんじゃない、まだまだイケる!と、人類の希望を感じました。
そうです、この話は人類の希望なんです! 大袈裟ですか? でも私はそう思いながら、中学生さんに語ろうと思います。

「三枚のお札」は日常語で語られました。今月の日常語クラス(→ブログはこちら)で語られました。その時のアドバイスをもう取り入れて修正後の語りをされました。
速い! お見事でございました!! わたしも覚えます、一年以内に(笑)

ほかにもたくさんのおはなしと絵本を紹介していただきました。そして、ちょっと覗いてみようと来てくださったご新規さんもいらっしゃって、今回も楽しい時間でした。
8月は夏休みで一回お休み、次回は9月9日です(^O^)/

絵本の読み聞かせ講座📖 実習編

講座の第4回と5回の報告をします。
この2回は実習です。
4回目は、地域のボランティアとか、仕事の一環としてとか、大勢の子どもたちの前で読み聞かせをする、これからしたいと思っている人の実習でした。
まず、ヤンさんから絵本の持ち方、タイトルや作者の読み方、めくるタイミングなどなどのおはなしがあり、「じゃあ、読みたい人手を挙げてください~」の運びとなります。
第3回の終わりに、各々が1冊絵本を選んでくることになっていましたから、全員用意しているんです。
だからみなさん、次々に手を挙げられて、時間いっぱいたくさんの絵本が読まれました。
第5回は、自分の子どもや孫に絵本を読んであげたい人の実習でした。
こちらも次々と手が挙がりました。
一冊絵本が読み終えられると、ヤンさんが読み方のアドバイスや絵本についてのプラスアルファの知識を教えてくれます。
わたしは近眼なので、常に一番前の真ん中に座ります。
そこから絵本を読んでもらうとほんとに絵がよく見えて素晴らしさが分かります。
そしてその絵本について教えてもらうこの至福の時間(*`艸´)ウシシシ
2回の実習でたくさんの絵本を読んでもらったのはほんとに楽しい経験でした。
絵本を人に読んでもらうことは、ボランティア同士の勉強会とか選書ではありますが、練習とはいえ、ほんとに読んでもらっているというのはほぼありません。
わたしが子供のころは幼年雑誌かキン〇ーブックしかなかったですから、1ヵ月のうちに暗記してたそうです。
それほど、種類がなかったんです。
ですからいま、絵本の読み聞かせ講座に参加して絵本を読んでもらえるのはラッキーだと思います。
ほんとに楽しかったです。
ところで、わたしはボランティアとして絵本を読む者ですから、お勉強しなくてはなりません。
忘れていたわけではありません。
手を挙げて読ませてもらいました。
ヤンさんのコメントは、優しい口調で「練習しましたか? かまないように」でした。
申し訳ございません。
初歩の初歩でした_| ̄|○
では、オチがついたところで終わりとさせていただきます。
来年の講座も参加するぞ~~!

7月度初級クラス☀

猛暑日が続いており、熱中症に注意が必要ですね。熱中症にかかった方の4割は室内でなっているそうです。外に居なくても、こまめな水分補給を忘れないようにしましょう。そして熱いと言えば、、、サッカーW杯!いよいよ残り1試合、決勝戦だけとなりました。中1になった長男とは反抗期もあってか、あまり会話をしなくなりましたが、サッカーの話題のときだけは盛り上がります(苦笑)

さて、初級クラスの報告をさせて頂きます。

①「ネコの家に行った女の子」 『子どもに語るイタリアの昔話』/こぐま社

「、」や「、」がないところでも、きって語ってしまった部分がありました。句読点は目で読むためのもので、語る場合はなくして語りしましょう。きったほうが、丁寧に分かりやすく語っていると思いがちですが、棒読みになりやすく、聞き手にとってはイメージが途切れてしまいます。

余談ですが、このおはなしは初級クラスで人気No.1♪ 今までに4人の方が発表されました(^^)

②「鬼とあんころもち」 『子どもに贈る昔ばなし14 鬼とあんころもち』/小澤昔ばなし研究所

「覚え方」の話題が出ました。覚えるときの基本は段落わけをし、1段落ごとで覚えるといいのですが、単なる段落わけでなく、意味ごとでわけましょう。あまりに細かく段落をわけてしまうと、短すぎてイメージができないからです。

③「犬と猫とうろこ玉」 『おはなしのろうそく15』/東京こども図書館

「〇〇だったと」と独特の語り口調のテキストです。ストーリーの展開には重要でありませんが、1文字抜けるだけでリズムが崩れ、次の場面のイメージはできているのに、言葉が出てこなくなる場合があります。再話者があえてこの口調を使っているので、口にしっかりなじむまで練習に練習を重ねましょう。

④「むかで」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁再話

2分と短いおはなしですが、おはなしのイメージが弱かった、とヤンさんからのコメントでした。なぜ、弱いのか?それは、ジミーさんの言葉をかりるなら、「3Dで立体的に、音やにおいなど細かな部分までイメージできていないから」。語りながら、「字(あのページのあの段落)」が浮かんではいけません。この語り手さんだけでなく、字が浮かんでくると言われた方が沢山いました。

⑤「きもだめしのはなし」 『語りの森HP 日本の昔話』/村上郁再話

⑥「こびとのおくりもの」 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/村上郁再話

外国版、「こぶ取りじい」ですが、「曜日」の歌が出てきます。みなさん、歌がある場合はどのようにされていますか?HPのステップアップを参照して頂くと、「お話の中の歌」でヤンさんが説明されています。

1、歌わず、語る。(ただし、歌っているというイメージをしっかりと)

2、(楽譜や他の方が歌われていたメロディーを参考にして)歌う。

3、自分なりのメロディーをつけて歌う。

この語り手さんはヤンさんのを参考にし、聞き手も思わず歌いたくなるような楽しい美声で、ストーリーになじんで歌われていました。

☆ヤンさんによる語り 「めんどりちゃん」 『語りの森HP』/村上郁再話

最後にUさんが下記紹介をしてくれました。心理学の観点から昔話や神話について説明されます。

「100分de名著 河合隼雄スペシャル」   第3回「昔話と神話の深層」

◎放送時間 2018年7月16日(月) 午後10時25分~10時50分/Eテレ

◎再放送 2018年7月18日(水) ①午後5時30分~5時55分/Eテレ ②午後0時~0時25分/Eテレ

さて、来月の初級クラスはお休みです。

エントリーされた方~、時間があると思ってぎりぎりに覚えるのではなく、余裕をもって9月に発表できるようにしましょうね。(私も自分に言い聞かせています 笑)

今週のおはなし会🐸

9日(月)
小学1年生 朝学習
おはなし「とりのみじい」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店 日常語で
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP≪外国の昔話≫
早めに行ったのに、教室に入ると、ちゃんと聞く態勢で待っていてくれて、あわてました(笑)
「めんどりちゃん」は、しちめんちょうちゃんやがちょうちゃんやあひるちゃんが食べられてしまうし、ショックかな?と思ったんだけど杞憂でした。早口言葉がおもしろかったって言ってくれました。累積譚だって、うそ話だって、ちゃんとわかってるんやね、かしこ~い!

10日(火)
中学3年生 朝学習
おはなし「ボタンインコ」『ムギと王さま』ファージョン/岩波書店
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
中学生にしては結構反応のある学年。楽しかったです。
「3歳から聞いてくれていた人も、今日が最後やから、私がいちばん好きな話をするね」といって語りました。
え?「たこやき」? これはおまけ。けどねえ、人生ってたこやきみたいなもんやと思うねん。

11日(水)
小学2年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「七羽のからす」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「てんとうむしのおじょうさん」語りの森HP≪外国の昔話≫ (仲間)
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』/こぐま社
ブックトーク「レオ・レオニ」
個性豊かな、伸び伸びと育った、自分の思いだけに忠実な、エネルギーにあふれた元気な子どもたちです(笑)
おはなしは聞きなれている子が多いし、めっちゃ聞く耳があるので、2年生のこの時期でもこのプログラムはばっちりでした。
「お婿さん」の意味を知らなかったのはずっこけましたが。何とかしなければ・・・
一クラスは、とにかくまずは座らせようというところから始まりました😲
で、終わってから先生に思わず「がんばってくださいね~」とエールを送ってしまった(笑)
もう一つのクラスは、姿勢ができていたのですごい集中力。それでもなんやかやと合いの手を入れていました。
個性豊かな、伸び伸びと育った、自己主張にあふれる元気な子どもたちです・・・
さて、来学期どんなプログラムを組もうかと・・・やりがいあるなあ💖