講演録・子どもと文学2👫

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』の報告つづき

*************

第2章ファンタジー
その6講演録・子どもと文学ファンタジーの特質 1965年発表

前回の後編です。

ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』のあと、イギリスではファンタジーの傑作が次々と生まれました。

マクドナルド
キャロルの友達のジョージ・マクドナルドは、イギリス国教会の牧師さんです。宗教的な神秘的なファンタジー『北風のうしろの国』を書きました。
ロンドンの辻馬車屋の男の子ダイヤモンドが主人公です。現実の過酷な日常が描写され、同時に、彼は北風に連れられて、不思議な国に行って霊的な体験をします。
現実とあちらの国を行ったり来たりします。まるで目に見えるように描かれます。
北風は、神秘的な女の人の姿をしています。とっても霊的な存在です。
マクドナルドは、あちらの国での経験を通して現実の人生の問題を深めていくのです。
引用
成熟した大作家の人生の知恵といったようなものが、想像力によって具体化され・・・

ハドソン
博物学者のW・H・ハドソンは、『夢を追う子』を書きました。
主人公のマーチンは、大自然に溶け込んで、その精髄をみきわめようとして、原野から森、海へとさまよいます。
引用
根本のテーマは、けっして到達し得ないもの、われわれのすぐ目の前にありながら、けっして手にとることのできない美に対する永遠の探求である。

デ・ラ・メア
神秘詩人で子どもの文学の大長老ウォルター・デ・ラ・メアは、『ムルガーのはるかな旅』を書きました。
ムルガーは猿の王子です。猿の世界を構築しているのですが、猿語を使ったり、いかにも猿らしい(?)感覚がリアルだそうです。
これ、まだ読んでないので図書館が開いたら借りに行きま~す。
引用
実在感のこいサルの世界の中で、サルたちは、ふしぎな事件のかずかずにであって、死と生、無常と永遠、友愛と信頼、おそれとのぞみ、悲しみと勇気を経験して成長していきます。

ケネス・グレーアム 『たのしい川べ』
ヒュー・ロフティング 『ドリトル先生』
A・A・ミルン 『クマのプーさん』
これらは、題名だけ挙げてあります。ほとんど説明なし。

トールキン
オックスフォード大学の古文学教授のトールキンは『ホビットの冒険』を書きました。
専門家としての古代伝承の知識や神話伝説の学力を、妖精たちの世界に生き生きとよみがえらせました。
引用
トールキンは、想像力は人間のごくふつうの心性なのだから、ファンタジーは大人にも読まれ、むしろ大人に深く得るところがあらしめなければならない・・・と述べています。
ヤンは、『ホビットの冒険』のあとの指輪物語シリーズが大好き!大人になってから読んだのよ。

ノートン
メアリー・ノートンは、現代の小説ふうのファンタジー『床下の小人たち』を書きました。
小学校高学年の子が大人の小説に向かう入り口になる作品。
ノートンは、子どもの秘密の小さな世界を、大人はすぐ壊そうとするといいます。でも子どもはまた作り上げていくとも。
引用
この物語は、会話が傑出しておりまして、それによって人物を浮き出させ、ストーリーを運びます。

ルイス
C・S・ルイスはケンブリッジ大学の中世英文学教授。『ライオンと魔女』にはじまるナルニア国シリーズを書きました。
人間の子どもたちが何かの拍子でふっとナルニアという架空の国に入ってしまいます。そこは、アスランという強力なライオンの支配していた国なんだけど、悪い魔女によって乗っ取られ、人びとが苦しんでいます。魔女は人間の好奇心が生み出したものでした。
引用
ファンタジーの最初のテーマが、生(なま)のまま頭にあるときは、たしかに今日の全世界の重みにひしげるような重いものにちがいありません。けれども、子どもの物語としてルイスはなんの苦渋もとどめない明るい空想、楽しい想像にゆだねて、彼の問題の核心を徹底的に変身させてしまうのです。

はい、きょうは、ここまで。
読んでくださってありがとうございます。
お疲れさま~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です