日別アーカイブ: 2020年4月5日

ノートン『床下の小人たち』🚪🛏

『瀬田貞二子 どもの本論文集 児童文学論上』の報告つづき~

***********

第2章ファンタジー
《夢みるひとびと》ノートン『床下の小人たち』1975年発表

メアリー・ノートン(1903-1992)
【瀬田先生がこの論考を書いたときは、ノートン72歳だったんですね。】
1943年『空とぶベッドと魔法のほうき』最初の子ども向けの物語
1952年『床下の小人たち』カーネギー賞
借りぐらしのシリーズは、『野に出た小人たち』1955年、『川をくだる小人たち』1959年、『空をとぶ小人たち』1961年の4作品。

ノートンは、子どもの頃から、近くの土手や、木の根、もつれ合った草むらなどを舞台に、小さな人形を動かして、物語を作っていたと言います。はるかな森などの大きな世界を見なかったのは、近眼だったからだと、本人が言っています。

近眼だったことと孤独と人形とが、幼いノートンの想像力を育み、そののちの演劇の経験と2度の世界大戦をくぐって得たテーマが、語る者(ケイト)と語られる者(アリエッティ)に仮託されて、4人の子どもたちに与えられたと、瀬田先生は創作の動機をまとめています。

『床下の小人たち』を他の作家と比較します。
ネズビットの影響:『空とぶベッドとまほうのほうき』のときは影響が大きかった。『床下の小人たち』は、主題・構成・描写どれも個性的。
トールキン:トールキンは遠視型、ノートンは、草の根を分けるような近視型
ゴッデン:ゴッデンの『人形の家』はアンデルセンふうの寓意、ノートンの小人は、寓意ではなく人間から独立した存在としてのリアリティをもつ
B・B(ワトキンズ=ピッチフォード):小人族の衰退という視点は同じだが、彼のは博物誌的。

特徴

1、テーマ:借りぐらし族という小人の遍歴
借りぐらしの小人は魔力を持ちません。ひたすら人間からものを借りて、人間を恐れ、人間に見つからないように暮らしています。見つからないため、種族を守るために、彼らは巡り歩くのです。
引用
自己と種族を守る無力な小人が、人間から借りていく性質だけを与えられたとき、あらゆる強権に対して自ら守るほかない私たちの個的存在が、あるいは「内なる我」が象徴的にうきあがってくる。

2、細密画のような描写
テーマを生かすも殺すも描写次第。
細部の刻銘緻密な描写によって、まるで触れるほどのリアリティが生まれています。
その魅力は、読んでみないとわからない(笑)
ほんと、シルバニア以上の愉しさがある(あ、これはヤンの印象。瀬田先生はこんなこと書いてません~)
ところで瀬田先生は、スタンレーの挿絵をべたほめしています。

 

3、構成にみるドラマツルギー
ドラマ、つまり演劇の手法で全体を構成しています。
貼り付けますので、実際に作品を読みながら検証してください。リズムが分かります。

はい、今日はここまで~