日別アーカイブ: 2020年4月11日

ディズニー「わんわん物語」🐕

『瀬田貞二 子どもの本論文集 児童文学論上』報告 つづけます。

********

第3章書評など
≪映画評① ディズニー「わんわん物語」≫1956年

ディズニーの「わんわん物語」って、観たことありますか?
私は、あります。映画館で観ましたよ。
1955年製作なので、リアルタイムじゃないですけど。リバイバル上映でしょうね。幼かったから事情は分からないけど。母と、隣のMちゃん母子と一緒に連れて行ってもらったことを覚えています。
そのころの子どもにとって、それは夢の世界でしたね~

今調べたら、DVDやブルーレイで買えますね。(あ、買わなくていいです。図書館が開いたら探してください)
ディズニー・キッズのサイトではストーリーとキャラクターが見られます。
YouTubeで「わんわん物語」のさわりだけ観てください。

瀬田先生の批評

期待されてたそうですが、「職人芸のこなしのうまさ・・・深々とした感情の調和というものがなくて、べらぼうに腕達者になっている」点では楽しめると言います。
でも、そこまでで、あとは酷評です(笑)

ディズニーにはイデオロギー(思想・観念体系)がない。
ディズニーが「わんわん物語」でねらったテーマは「愛情の偉大さと美しさ」。
けれども、瀬田先生は、アメリカ好みの精神分析学的な心理描写がくどすぎて、モティーフが割れていて、甘いと言います。

イデオロギーがない代わりに、生活感情のソフィスティケーションがある。
ソフィスティケーションっていうのは、都会的な洗練のこと。グラフィックデザインの見事さ、幻想的な踊り、等々。
なるほどね、あの時代の子どもたち(もしかしたら大人も)幻惑されたはずだ。

そして同時にしつこいほどの泥臭いリアリズムもあるんだけれど、そのリアリズムも人間中心である限りにおいて、限界がある。
たとえば、動物の描写はリアルなんだけど、徹底できてなくて、ソフィスティケーションを持ち込んでしまうというのです。

結論
引用
レイディとノラ公とがはじめていっしょにすごすイタリア料理店の、話のすじと技法の上で調和のとれたリアリズムの線で、全体がおされていくほうが、ディズニーふうに、健全だったのではあるまいか。

ぜんぶを見直してみないことには、何とも言いようはありません。
が、ディズニーが、子どもたちに及ぼす影響は、昔も今も変わらないということだけは確かですね。
「わんわん物語」はディズニーのオリジナルですが、原作がある場合の映画をどう考えるか、瀬田先生にお聞きしてみたいです。