おかゆの岸のつくり方🍚

ロシアの昔話「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館

うん、きのうは黒パン、今日はおかゆ^3^

あのミルクの川がおかゆの岸の間を流れてるってやつ。
私のイメージでは、おかゆって、やわらかいのね。
トロっとしたおかゆの岸がイメージしにくい。で、硬めのおかゆって、考えてたの。

調べました。

「がちょうはくちょう」の他の人の翻訳。翻訳者のみなさん、おかゆ?
「ババヤガーの白い鳥」『ロシアの昔話』内田莉莎子編訳/福音館書店
⇒ゼリーの岸
「鵞鳥白鳥」『ロシアの民話上』中村喜和編訳/岩波書店
⇒ゼリーの岸
「魔法の白鳥」『ロシアの怪奇民話』金本源之助訳/評論社
⇒ジェリーの岸

あらら。ゼリーなんだ。
おかゆって訳したり、ゼリーって訳したりってことは、私たちの知らないロシア独特の食べ物なんだろうね。

で、きのうの『悪魔には2本蝋燭を立てよ』で確認。
「ロシアの『白米城』」にこうあった。
「ミルクの川が流れ、川岸はキセーリでできていて、野には焼けたシャコがころがっていた、そんな昔のこと・・・」
これ、ロシアの魔法昔話の発端句なんだって。
ミルクとキセーリと焼いた野鳥は、かつてロシア人の食卓になくてはならない物だったそうです。

ロシアの伝統的な食べ物キセーリ。
キセーリって、いまは果物なんかをピュレ状にした飲み物で、ジュースやミルクを入れたくず湯みたいなものなんだって。
やっぱり固形物じゃないね≡(▔﹏▔)≡

ところが、かつては違った!
『ロシア料理物語』(N・I・コヴァリョフ著)につくり方が書いてあって、その訳を引用させてもらうね。

カラスムギのひきわり100グラムに熱湯300グラムを注ぎ、暖かいところに一昼夜置いたものをふるいで濾す。これに塩2グラム、砂糖8グラムを加えてまぜ、バターを塗った深皿に移して涼しい場所に置く。冷めてからそれを切り分ければキセーリの出来上がり。

切り分けるんだから、固形物だ!
レシピからイメージすると、日本の「ういろ」に似ているって。たしかに!

ほら、調べると、イメージがしっかりしてくるでしょ。
ミルクの川が流れているのは、昔のキセーリの岸なんだ。
ういろの岸。
ああすっとした。
ういろにミルクをかけて食べるんだ。可能ですね。味は知らんけど。

伝統的なキセーリはゼリーのようなデザートでも飲み物でもなくって、栄養価の高い滋養に富んだ食べ物、腹持ちのする食べ物だったのです。

+++++++

今日のレパートリーの解凍
「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ

《ステップアップ》をリニューアルしたので、活用してくださいね~
いつお話会が始まってもいいように、がんばろう(✿◠‿◠)

4 thoughts on “おかゆの岸のつくり方🍚

  1. ういろの岸!!(≧∀≦)
    一気にイメージ湧きました!
    やっぱ、調べるって大事〜!
    調べるって楽しい〜〜〜!ですね!!

  2. おお、かぶちゃん、ひさしぶり!
    元気にしてたあ~?
    ういろの岸、いいでしょ。
    おなかすいた(^∀^●)

  3. わたしは勝手に、こしあんを田植えする時期の田んぼの淵に盛り上げる感じでイメージしてました。
    色は全くおかゆではありませんが、やっぱり硬さが欲しかったんですかね(笑)
    ういろうなんですね。
    イメージがはっきりしました。
    ありがとうございました。

  4. お~、ジミーさん、お元気ですか?
    こしあんですか?
    (≧∇≦)ノ(≧∇≦)ノ(≧∇≦)ノ
    食べたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です