昔話の解釈ー七羽の烏6👩👩👩👩👩👩

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第1章七羽の烏

なかなか進まへんねえ(笑)
ちょっと急ぎの仕事が入ってね。やっと今日送り出したから、次の仕事の締め切りまでにがんばらなくてはヾ(•ω•`)o

***********

グリム童話KHM49「六羽の白鳥」とアンデルセンの「野の白鳥」と、口承資料にある類話の三つを比較しています。
口承資料は、スウェーデン生まれでホルシュタイン地方に暮らした74歳になるベント夫人というかたの語りです。リュティさんは、部分的に引用してるだけなので、全文が読みたい。でも、翻訳されたものはどんなに探しても見つからなかったです。残念!

ラストの呪いが解ける直前の場面です。

ベント夫人
王妃は編みに編んだ。荷車の上に乗せられ、その車に罪人用のろばがつけられたときも編んでいたし、車が動き出した時もなお編んでいた。王妃はシャツを全部たずさえていた。町の外れで王妃は焼き殺されることになっていた。そこへ行く途中も王妃は残った袖を編み続けていた。

アンデルセン「野の白鳥」
みすぼらしい馬が王妃の乗った車を引いていた。王妃は粗い麻布の上っ張りを着せられていた。その長いみごとな髪はバラバラになって美しい顔の回りに垂れていた。ほおは死人のように真っ青で、唇がかすかに動いていた。でも指は緑の糸を編み続けていた。死に赴く道すがらも王妃は、手を着けた仕事をやめはしなかった。十枚のチョッキが足もとに置いてあった。今は十一枚目のチョッキを編んでいるところだった。

アンデルセンはかなり書き込んでいますね。
これを、リュティさんは、詳しい描写が、なんと押しつけがましく、弱々しく聞こえることかと言っています。ベント夫人の簡潔で力強い語り口に対して、この大作家(アンデルセン)の言葉がなんとうつろに響くことかと言います。
ベント夫人の語りは、妹の心の苦しみ、自分自身との闘い、疑いと惑いについては一言も触れていないけれど、「編む」という言葉の積み重ねの中に、耐えがたいほどに高められる内面的緊張が表れています。
昔話では、基本動詞を使って行動をあらわす。そして、その行動に内面があらわれるのです。

つぎは、いよいよ火あぶりにされる場面です。

ベント夫人
お妃は一言も口をきかないで、編み続け、とうとう袖を仕上げた。ちょうどそのとき薪に火がつけられた。すると11羽の白鳥がお妃の周りに下りてきて、お妃の膝の上にとまったように見えた。「妹や、さあ、お話し」と、白鳥たちが言った。

グリム「六羽の白鳥」
薪の山の上に立たされ、いよいよ火がつけられるその時、お妃は空を見上げました。すると、六羽の白鳥がこちらへ飛んでくるのが見えました。お妃の心は喜びでいっぱいになり、「ああ、神さま、これで苦しい時が終わりますように」と、心の中でいいました。

グリムでは、妹の内面描写があります。
ベント夫人は、兄たちが助けに飛んでくるときの妹の喜びは語っていません。事柄だけを述べています。
リュティさんは、この場面のグリムの語りを文飾だと批判しています。昔話的でないのです。

とまあこんな感じで、昔話の再話って難しいですね。

次回は、「七羽の烏」にもどって、妹が指を切る場面を考えます。

***********

今週は日本の昔話を更新しましたよ~

秋の贈り物、おすそわけ~

もひとつ

ふふふ、もうひとつ

ありがと~~~

 

 

2 thoughts on “昔話の解釈ー七羽の烏6👩👩👩👩👩👩

  1. こうして解説してもらって初めて気づくことがたくさんありました。
    グリム童話でも、文章を加えて説明していると、口承の物語よりも力が弱くなるんですね。
    確かに、袖を編んでいるところとか、薪に火がつけられるときの緊張感が違います。
    口承の方は、読んでいてかわいそうとは思いませんでした。
    頑張れ〜〜!と必死に応援するというか、祈るというか、そんな気持ちになりました。
    口承の方は、火がついちゃうんですね。
    それもドキッとしました。
    面白いですね。
    大人になってから読んでいるんで、センチメンタルな箇所に違和感を感じにくいのかな?
    わたしは、こうして教えてもらわないと、話の力の違いがわからなかったです。
    ありがとうございましたm(_ _)m

  2. ジミーさん、コメントありがとうございます。
    この章、とっても大事なことがたくさん書かれてるので、なるほど!って思うことが次々出てくるのよ。それで、少しずつ報告しています。
    わたしも、気づかなかったことが分かって嬉しい。リュティさん、ありがと~~ってかんじです(✿◠‿◠)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です