「未分類」カテゴリーアーカイブ

春のうららのわんこ大会

こんにちは!昨日も今日ももいいお天気でしたね。春ですね~、
でも、花粉がぁ~。そんな行楽日和の日曜日に、
わんちゃんがでてくるお話ばかりを集めて、
「わんこ大会」が開催されました!!

さて、どぉんなわんちゃんかなぁ?
「かしこいモリ―」 『おはなしのろうそく1』 東京子ども図書館
「ペナンぺと小犬」 『日本の昔話5』 福音館書店
「犬の足」     『日本の昔話3』 福音館書店
「花咲かじい」   『日本の昔話1』 福音館書店
「三びきのくま」  『English Fairy Tales』JOSEPH JACOBS 村上郁再話・訳
「ねこのおんねん」 3Fのみきちゃん
「いぬとにわとり」 『おはなしのろうそく31』 東京子ども図書館
絵本もワンちゃん祭りです。
「ろくべえ まってろよ」「FLIX」「ジローとぼく」「およげ!いぬやまくん」
「とびっきりのともだち」「サイモンは、ねこである」「いっこ、さんこ」等々

「かしこいモリ―」えっ?と思うでしょ?でもワンちゃんカスッと出てましたね!
「ペナンぺと小犬」の犬は、もう、神さまの犬ですから。良かったです。
「犬の足」これを聞けはなぜ犬が4本足かがわかります!
「花咲かじい」これこそ日本の犬のお話のエース!
「三びきのくま」犬ぽい動物?(わんこ大会のもりあげありがとうございます!)
「ねこのおんねん」犬と猫どっちがすき?でいつもででくるから?
(&いぬのいんねん)
「いぬとにわとり」見てるだけ~、見てるだけ~
以上、幅広いわんこのおはなし大会になりました!

「いぬとにわとり」は、いしいももこ作で、ヤンさんがおはなしはじめた
ころには、もう、でていたものなんですって。
「ひとり、ふたり、さんにんのこども」も一緒に載っていたそうです。
今回は年度末ってこともあるせいなのか、昔のはなしがよくでました。
私はまだまだおはなしの年数は浅いけど、地域の「子どもたちのために」
というより、「子どもたちと一緒に」の活動をはじめた元祖の?方々と
(ヤンさんのお仲間?)少しの間活動をともにできたので、私の原点ここだなと
思い返すことができました。
4月からまた新たな1年を迎えます。成長できる1年でありますように!

次回は、4月15日です。もうすぐです!
また、みなさまのおはなしを聞かせて下さいませ。
楽しみに待っています!

1月のがらがらどん

続投します。
今日は、今年初めてのがらがらどんでした。
おはなしは……
「命のろうそく」 『おにとやまんば』ポプラ社
「三つの五月のもも」 『フランスの昔話』大修館書店
「ペナンぺと小犬」 『日本の昔話5』福音館書店(日常語)
「ボタンインコ」 『天国を出ていく 本のこべや2』岩波書店
「仙人のおしえ」 『日本の昔話5』福音館書店
「とめ吉のとまらぬしゃっくり」 『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』福音館書店おもすぎるから「かめの遠足」 『新編世界むかし話集』文元社
絵本の紹介

今日のお話は、しっかりしたお話ばかりというか、軽めの話がないというのが特徴でした。
だから、最後のヤンさんは当初予定していたのが重さのとどめを差すような話だったとかで、「かめの遠足」を語る事にされたという次第。
そしてわたしは、みなさんが語ったというのに強い意志で聞かせてもらうだけというポジションをキープいたしました。
(いばるな!)
絵本の紹介もしてもらい、どれも楽しかったです(^^♪

「三つの五月のもも」を聞いているときに、語法が頭に浮かんできました。
つい先日の語法勉強会が思い出され、お話のいたるところに出てくる語法に合致した文章・単語が脳内で止まりません~~。
語法勉強会に出ておいてよかった!
語法は聞き手へのだから、押さえておくところが見えてくる、、、はず(笑)
どういう風に語ったらいいかと迷ったときには、押さえるところなのか立てる言葉なのかが分かる、、、はずです(笑)
いまいち自信にかけるところがご愛敬ですが、これは今後限りなく自信をつけていく予定です。
ということで、今年の抱負はこれに決めさせていただきます。
よかったら、みなさんの今年の抱負も聞かせてください。
ここに書いちゃったら、その気になれるかもですよ!!

11月5日ですよ!

こんにちは!あれよあれよという間に、夏が過ぎ、
最近は、年末年始の準備しなきゃ、なんですかねぇ。
わたくし、初めて「おせち」の注文しちゃいました……
もう、ガムシャラにおせち料理する元気がなくなってしまいました……
ちなみに、いま昭和のドラマ主題歌の特集流れてて、こんな題です。
さて、ちょっと遅くなりましたが、5日のご報告をいたします。

おはなしの題は、
 「りこうなまほうの鳥」『語りの森昔話集』 村上郁再話 語りの森
 「アナンシと五」   『子どもに聞かせる世界の民話』 実業之日本社  
 「やせたメンドリ」  『子どもに語るイタリアの昔話』 こぐま社
 「ユルマを海の神」  『かぎのない箱』 ボウマン・ビアンコ文 
 「頭の大きな男の話」 『日本の昔話4』 福音館書店 
 「かしこいモリ―」  『おはなしのろうそく1』 東京子ども図書館
 「ハヴローシェチカ」 村上郁再話(『ロシアの昔話』岩波文庫より)
きょうは、絵本の紹介もありました!
 「天女かあさん」「ねことこねこ」「へんしんテスト」
 「だじゃれ世界一周」「ぬけちゃった」などなど、たくさん!
 ねことこねこ、は、上から読んでも、下から読んでも、ですよ。

私の今日の一番は、
‵海の神かわいそう……神なのにやっつけられちゃう’
(ユルマと海の神)
どうしても人のかたちをしていると、
イケメンに描いてしまうから、でしょうか。
サルとか、やまんばとか、カッパなら、そうは思わないのに?
でも、思わなくてもやっぱり神的存在。
で、海の神もやっぱりやっつけられるわけです。
命をとる者の最後は、ねぇ……。

「アナンシと五」のあれこれは、とっても、とっても、
すごかった!ここにきている人は、「アナンシと五」の
答えを突き止めた!というかんじです。
またまたぁ、人それぞれの「アナンシと五」があるって?
いえいえ、私は、その話が持っている「姿」があると、
教えていただきましたので、子どもには、その「姿」で、
お話してあげたい、聞かせたげたい、と心にガッチガチに
刻んでいますのですよ!

「ハヴローシェチカ」は、グリムの一つ目、二つ目、三つ目と
同じ話ですが、ロシアのこの話は、
一つ目たちは一括りに悪で、
主人公のハヴローシェチカが幸せになる、という話です。
グリムよりだいぶ短いので、このお話が好きな方は、
とっても、いいかもしれません!

あ~、お話したいことはいっぱいあるのに、長すぎますよね~
このあたりで、失礼いたします。
次回は、12月17日、1月21日です。

それから、それから、お楽しみ!予告です。
「岩波文庫児童文学講読会」が開催されます!
 -「ホビット」「指輪物語」などなど、読んでおきたい本って
   たくさんありますよね。それらのほんとうの面白さを……
  つづき、詳細は、いずれまた、です!
 それでは、よろしくお願いいたします!

  

かわっていくもの、かわらないもの

もう10月ですね。お天気でしたね!今日はがらがらどんでした!
気の合う仲間はお話まで気が合うのか……
と、いうことで、手遊びのどんくりころちゃんじゃんけんからはじまり、
 「この世の光」 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』 村上郁 再話
 「まぬけなトッケビ」 『おはなしのろうそく30』 東京子ども図書館 
 「この世の光」 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』 村上郁 再話
 「三枚のお札」    『おはなしのろうそく5』 東京子ども図書館
 「まぬけなトッケビ」 『おはなしのろうそく30』 東京子ども図書館
 「アナンシと五」   『子どもに聞かせる世界の民話』 実業之日本社
 「ボタンインコ」『天国を出ていく』エリナー・ファージョン作 岩波少年文庫
絵本の紹介『地球をほる』『こけしがこけて』『ごちそうの木』『ぱかっ』ほか、
でした! 同じ話が2つも!すごいなあ~

スペインの昔話「この世の光」に出てくる‘文字が縦に書いてある本’は
アイルランドなどにも出てくるんですって!
真っ暗のなかに光が一つ(あるじが使っていただろう杖の明かり)、
暗闇のなかを声をたよりに歩く兄弟……
子どもにイメージさせてあげられるように語りたいんだけど、うまくいきません。
でも、何回も語るうちに、おはなしのリズムや言葉もかわっていった、と
「三枚のお札」「アナンシと五」でおっしゃっていたので、
聞き手と呼吸を合わせることで、自分にとってのこのお話の姿も
見えてくるのだろうと思っています。

さて、そして、「ボタンインコ」ですが、私は、やっと、わかりました。
ファージョンを大好きな人は考えなくても理解できるのかもしれませんが、
頭ではファージョンのいわんとしていることはわかるのですが、
子どもの頃はどうしても拒否反応があったというか。
それが、きょうストンときました。
「(スーザンの)‘こいピンクの人生‘といもの(=しあわせな人生)を、
 相手(聞き手)に思ってほしい、というように語る」……
心底このしあわせが尊いものと思えるようになって良かった……
私もこの話覚えて本当に良かった!

ちょっと長くなるのですが、私、「杉山亮のものがたりライブ9」に
行ってきました! 9月25日のゲストが松岡享子さんの日です。
おっもしろかったので、皆様にご紹介いたします。
<午前の部>
手遊び もしもしかめよ
手遊び あり、かに、すずめ、どらえもん、人間の拍手
おはなし 「ねず天パーティー」
松岡享子さんのおはなし 「なまくらトック」
            「おばけ学校の三人の生徒」
松岡享子さんへの質問タイム
言葉あそび なまむぎ~、となりの客は~、ぼうずが屏風に~、
      赤巻紙、青巻紙、黄巻紙、茶巻紙
      東京特許許可局局長  今日急遽休暇許可却下
      右目右耳右眉毛右耳にミニにきび  アンドロメダ座だせ
おはなし 「安達が原の鬼婆」    

<午後の部>
はじめの手遊びは午前と一緒
県名クイズ すべってころんで (答えを会場の人がいう)おおいたけん
      こずかいもらって             とくしまけん
      花がきれいに               さいたまけん      
      山があっても               やまなしけん
      テストで100点                とっとりけん
      涼しい風が                ふくおかけん
      ヤギが三びき               みやぎけん
                   などなどすべての県がありました。
おはなし  「びんぼうくじをひくな」
松岡享子さんおはなし  「ひなどりとネコ」(仲間が語ったもの)
            「ホットケーキ」
           詩「翻訳」
手遊び   カエルのあまごい(藤田浩子さんより)
おはなし  「三方目出鯛」

杉山亮さんは「おはなし」ももちろんすごいのですが、つなぎというのか、
それも含めて「おはなし」のようになっていて、すごかったです。
おもしろかった!「しながわさん」にあってみたくなっちゃう。

松岡享子さん、学校以外でおはなしするのは1年ぶりだそうです。
……ご病気されたとのことで、声が以前よりハードボイスなかんじで、
―自分でも自分の出した声にびっくりしてしまう、とおっしゃっていましたが、
おはなしは、ほんとに心がこもっている語りでした。
子どもに喜んでもらいたい、楽しんでもらいたい、
という気持ちがとっても伝わってきます。
会場のみんなが松岡享子さんの背中をおっていて、そしてそれでよかったんだと
感じているような気がしました。ほんとに愛すべき人なんだと思いました。
本を買ったとき、「楽しかったです。ありがとうございました」と挨拶すると、
まるで私を覚えていたのかなと思わせてくれる笑顔。
ほんとうにいつも素敵な笑顔なのです。
ライブでないと受け取ることのできないものをたくさんもらいました。
こんな機会をくださってありがとうございました!

 

おはなし入門講座 🌞

さてさて、入門講座が始まりました~
毎年、とっても楽しみなのです。あたらしい出会いっていいですね💖
今年は12人で出発です。

今までみたいにチラシ配布だけじゃなくて、ホームページでも募集したので、遠方からも受講してくださっています。ありがたいことです。
おはなし(だけじゃないかもしれないけど)って、けっこう地方色があるんですよね。
だから、いろんなところの人たちが出会うって、とっても刺激になる。
だから、うれしい。

今年も、お子さまといっしょに図書館のおはなし会を聞きに来ている常連さんが参加されています。
これもうれしい。
がらがらどんのメンバーもみなおはなし会の常連だったし、京田辺市の語り手の多くが元おはなし会常連さんです。
子どもに語る場にいて、私もしてみたいと思ってくださるのがうれしい。

幼稚園でチラシをもらってというかたもいます。
京田辺市では、すべての市立幼稚園で、ボランティアによる毎月一回のおはなし会があります。
でね、じつはそのボランティアも全員ヤンのおはなし入門受講生だよ。先輩に続け~(笑)
幼稚園でおはなし会が始まってもう20年近くなると思う。・・・何年生きてるねん?
始めたころのがらがらどんの目標は、市内のすべての子どもにおはなしを! だった。 なつかしいなあ(笑)

おはなし、まったく初めての人、自己流にやっている人、みなさんそれぞれに目的があります。
おっと、なんとなく、というのも目的だよ。そう、なんとなくが、いちばん縁が深いと思うよ。
で、だから、疑問質問がいっぱいあると思います。
まずは、目の前の宿題をこなしながらついてきてくださいね。
そやねん、宿題があるねん(笑)
体験することで自然に解決していくこともたくさんあるからね。
もちろん、私の持っているものはすべて提供します。いつものようにね~

たった4回だけど、やってよかったなって、みんなが思えるような講座にしたいな。
よろしく~
ほんで、今年参加できなかった人も、来年またやりますから、お楽しみに~