日別アーカイブ: 2014年12月25日

おはなしが育つ  byヤン

今話題の塩レモン。ではなくて「馬方やまんば」。
出典を書いておきますので、みなさん是非読んで、語ってくださいね。
  『日本の昔話5 ねずみのもちつき』小澤俊夫再話/福音館書店刊
さてさて。
ぽんちゃんが書いてた「語り手が語った以上に聞き手が聞いてしまう」とは
ちょっと違うかもしれないけど。
語り手の思っていたのと全く違った聞き方を、子どもたちがすることはしょっ
ちゅうあります。
例えば、≪外国のおはなし≫のページに載せている「かきねの戸」。兄妹がかきね
の戸を外して出かけるところで、聞き手の子どもたちはこの話が笑い 話だとわ
かるのですが、それでも森で迷子になるあたりから子どもたちは恐くて緊張しま
す。それが私には意外でした。わたしは、あくまでもちょっと した笑い話とし
て語っているからです。
木の上にいると泥棒がやってきて、子どもたちの緊張はさらに高まって、息をつ
めて聞きます。だからこそ、「おしっこ」「うんこ」で緊張が緩和し て、ド
カッと笑うんですね。桂枝雀さんの落語の理論とおんなじや〜って気がつきました。
それから、兄妹がどろぼうたちの置いていったお金をみんな持って帰るところ、
「悪〜っ」って言った子どもたちがいたのです。これも意外でした。な んて正
義感が強いんだろうと思いました。そう、たとえどろぼうがおいていったもので
も持って帰ったらどろぼうになるのです。ところが、それを知っ たお母さんが
大喜びしたっていうところで、子どもたち、笑ったんです。このユーモア感覚、
すごいと思いません?
最後、そのお金で一生楽に暮らしましたっていうと、「ああよかった〜」と大満
足でした。昔話の主人公の幸せ、富の獲得と身の安全で、めでたしめで たし。
わたしにとってはほんのおまけの話だったのに、子どもたちのおかげで実のある
しっかりした、上質な笑いを引き出す話になりました。
わたしのレパートリーはみんな、このような経験の上に出来上がったものばかり
です。
子どもたちに語ることでおはなしは育つと思っています。
だから、いつも、こどもたちに語るとき、「これどお?」って気持ちでお話を差
し出します。そうすると、子どもたちは、「こうやで」って返してくれ る。毎
回、それが楽しみなんです。
あ、≪外国のおはなし≫のページの「かきねの戸」に、音声つけますね。子どもの
声をようく聞いてください。わたしの声は聞かんでもいいですから ね〜(笑)
さてクリスマス、わたしはさっきサンタさんからプレゼントもらいましたよ。
なにをって?
教えてあげへ〜ん。                ヤン