月別アーカイブ: 2017年4月

4月のがらがらどん

今日はがらがらどんの日でした。
前回から一カ月、こんなにも気温が上がるんだと思い知るほどの暖かさ!
惰性で長袖を着ているけれども、半袖でよかったと思う一日でした。

だんまりくらべ  語りの森HP →こちら
熊の皮を着た男  『おはなしのろうそく7』東京子ども図書館
シドモアの桜  『日本・人力車旅情』より 有隣堂
がちょう番のむすめ 『語るためのグリム童話5』小峰書店
てきぱきシアンシアンのむこえらび 『子どもに語る中国の昔話』こぐま社
三枚のおふだ  『おはなしのろうそく5』東京子ども図書館
赤鬼エティン  『子どもに語るイギリスの昔話』こぐま社
雨の日も晴れの日も泣く 昔ばなし大学ひょうご研究会がたろG再話
新作絵本の紹介

今日のおはなしのタイトルを見てください!
大きい話が多いですね!
もう、タイトルを見ただけでお腹がいっぱいです(笑)
しかし、じっさいに次々とおはなしを聞いていくのはまったくもって緩やかに和やかに、する~~っと時間が流れていきます。
それはきっと、この日自分が聞くだけで語らなかったからかもしれませんが…
いや、やっぱりそうではありません。
トップバッターの語り手さんの手遊び、「太郎君と花子ちゃん」でしたっけ?もう忘れてますが、何とも楽しいストーリーのある長い手遊びでした。
一気に場がゆる~くなったところに「だんまりくらべ」が語りはじめられました。
今日の参加者さんは、長いお付き合いのかたばかりでしたが(注:あくまでジミー目線、お前なんか長く付き合ってないわいと思われていたとしても関知いたしません)、しかし、時としてハッとするほど語り方が変化されることがあるのですね。
自分のことは全く分かりませんが、顔なじみの方の語りは、いろいろ変化に気づくものでございます。
その日その日の体調やご機嫌、あるいはまだ覚えたてとか急に言葉が飛んだとか、自分でもしょっちゅうありますが、その程度のことではなく今日はハッとするほど変わられたと思う語りを聞けました。
聞けば、相当練習されたとのこと。
おみごと!納得でございます。

そして、たくさんのおはなしを聞けて、絵本も読んでもらって、楽しい時間でした(^O^)/

 

勉強会レポートと絵本シンポジウム

もっちです。
先日、再話法勉強会に参加してきました。
再話というのは、テキストを日常語に直すのとは違って、伝承の語り手さんから聞き取ったままの資料(原話)を語りのテキストに体裁を調えること…と理解しました。

今回は原話と既存の再話…つまり出版されている再話テキストを読み比べての批判的検討をしてみようということで、これまで出版されているテキストを批判的にみたことがなかったもっちには、かなり面白い内容でした。

だって初級講座では「テキスト通りに!」が信条でしたので。

着眼点は

①語り手としてそれが語れるものであるか
②子どもが聴いて分かるテキストになっているか
③主題を外れていないか

そうやって原話と再話を読み比べてみると、原話はかなりシンプル! あらすじかと思うくらい装飾もなく、あったことだけを伝えている感じ。

対して再話テキストは、聴いている子どもに分かりやすく、読んでも面白い物語になっているものの、再話者の価値観があちこちに投影されているようでした。同じ原話なのに再話テキストが違うという場合は、再話者がどういう風に聴き手を楽しませたいか、という姿勢の表れなのでしょうか。

そんな再話をするときの注意点は、

①できるだけ原話に厳密に。
②昔話の語法を使って。

のようです。

いつか再話もしてみたいなと思うのでした。

 

そして本日、絵本シンポジウムに行ってきました。

長年子どもたちに絵本やおはなしを届けていらっしゃる二人の講師の対談形式で、絵本の魅力を探るというのがテーマでした。
まずは講師の方々の自己紹介からはじまり、おもしろい絵本の紹介、食べ物をテーマにした絵本、大好きな絵本、最近気になっている絵本など実物の絵本をみせてくださったり、読んでくださったりしながらの紹介でした。

絵本が好きで、子どもにおはなしを届けるお二人ですが、選ぶ本はまちまちだったり、共通していたり。
おもしろいですね~。
感性の違い、価値観の違い、好みの違いなんでしょうね。
けれども『絵本を選ぶとき何を基準にしてますか』『お二人にとって「良い絵本」とは』という質問の答えは同じでした。
自分の子どもに、地域の子どもに、真摯に向き合っておはなしを届けているとそこに辿り着くのでしょうか。

そんな講師の先生方も、常に絵本を勉強し探されていらしゃるとのこと。
自分もたくさんの絵本を読もう!と気持ちを新たにしました。

どんな絵本が紹介されたか気になることと思います( ´艸`)

ヤン講師の紹介してくださった絵本は『絵本のこみち』でも紹介されていますので、ぜひブラウザバックで訪れてみてくださいね。(∩´∀`)∩

 

いきなりアンケート

まったく何の脈絡もなく、アンケートです。
あなたにとって、

1、四姉妹はだれ?
2、三姉妹は?
3、二人姉妹は?
4、クリスマスソングといえば?

お答えお待ちしてま~す。

くそ忙しい、語りの森の書籍部メール会議で、だれや知らんがアンケートだしたんですよ。
本題はどこへやら、答えるスタッフの目に星が光ってた、と思う(笑)

愛することと愛されること

朝刊の一面に、小中高生の自殺について、警視庁の統計が発表されたと書いてありました。
2016年、一年間で320人の子どもが自ら命を絶った。
おとなも含めた全体の自殺者数が2003年をピークに減少しているのに対し、小中高生のその数は、ずっと300人前後で推移しているそうです。
減らない。

最初の妊娠のとき、近くにたまたま母乳育児サークルがあって、参加しました。
リーダーは、かつてみんぱくで昔話の研究をされていた故江口一久さんの奥さまです。
たくさんの先輩かあさんに、子育ての極意を伝授していただきました。
そのときは、未経験のことばかりで、その意味もよく分からずに聞いていたと思います。
ただ、深く心に刻んだことは、
「あなたが子どもを愛している、それは分かる。でも、その愛を伝えなければ、子どもは愛されていることが分からない」
という言葉でした。
抱きしめて、ほおずりして、すきすきすき、私の宝物、とその子の耳にささやく、かわいいかわいいと笑う。なでる。
どんな方法でもいいから全身で伝えてあげてと。

子どもが生まれて、いつもいつもかわいいとは思えませんでした。
だって、泣くし、寝させてくれないし。
でも、抱きしめてゆすりながら、かわいいな、かわいいな、と言っていると、私の心が満たされていきました。
子どもも泣きやみました。通じた、応えてくれた、と思いました。
これが愛するということなのかな、と思いました。
それは、ささやかな、ささやかな、行為です。
愛は、観念ではなく、行為です。

子どもたち、あなたを愛している人が、近くにきっといるよ。
その人はきっと、伝えるのが下手なだけだよ。
だから、あなたは、あなたの心とからだを大切にしてほしい。
そして、いつかあなたは、あなたの愛をちゃんと伝えてほしい。
愛することは幸せだからね。

子どもが死ぬのはつらいです。

ウニはえらい・・・?

珍しく本を買ったんですよ。
中公新書。
京都駅前の本屋。

入ってから、えっと、気になってたあの本の題、忘れた~
でもね、もうおばあちゃんだから気にしない。
わたし「メモ忘れたんですけど(ちゃうやろ、題忘れたんやろ)、『ウニはえらい』って本、あります?」
店員さん「?・・・・ああ、こちらです」
さすがやね、あれだけのヒントで、平積みの台につれていってくれました。

『ウニはすごい バッタもすごい』でした~

書いたのは、本川達雄さんって動物学者。
『ゾウの時間 ネズミの時間』と同じ著者です。
地球上には約130万種の動物がいるんだって。
人もいるし犬もいるし蚊もいるしウミウシもいるし・・・
でね、みな住んでるところがいろいろ、形も様々、食べるものも・・・、でしょ。
だからね、みなそれぞれに違う価値観を持ってるんだって。
そういわれれば当たり前だけど、ウニが自分の価値観もってるなんて考えもしなかった。
価値観なんて人間しか持っていない、というのは思い上がりなのだ。
そうなんや、価値観が違うんや!

どの命も同じ価値だっていう思想に涙しました。
ちょうど、悔しいことがあって、「一寸の虫にも五分の魂」なんて思ってたとこだったから、よけいにね。
巻末には、著者の作詞作曲の歌の楽譜が載ってるの。
「サンゴのタンゴ」とか「虫はとぶ」とか「ナマコ天国」とか。
大学の講義の終わりに歌ったんだって。
そんな講義、受けたい!
ちょっとだけ紹介。
「ちじょうのくらしは たいへんなのだ
じょうぶなほねや さいぼうへきが
なければ しせいが たもてない
らくじゃないんだ ちじょうのくらし」  『地上の暮らしはたいへんだ』から

わ、はっはっはっは ((´∀`))