4月日常語の語り勉強会

年度の最初の勉強会は、日常語の語りでした。
新しいメンバーを加えての勉強会、緊張感漂う・・?
いやいや、いつものように楽しくにぎやかな時間となりました・・・?
少なくともヤンはそう思った。

語り
「洪水」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「岩くだきと堂せおいと知恵もん」 『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館

この2話は、4月7日の総会で語ってくださる話です。
「洪水」は中国の昔話ですが、ふるさと広島弁での語りにトライされています。イメージがふわあっとひろがります。総会にお越しのかた、お楽しみにね。
「岩くだきと堂せおいと知恵もん」は、ほんとうに楽しそうに語られました。文字で読んだ時には感じられなかった楽しさでした。これも総会で💖

テキスト検討
「やまなしとり」『日本・中国・韓国の昔話集2』 日中韓子ども童話交流事業実行委員会企画
「夢の蜂」『日本の昔話1』おざわとしお再話/福音館
「いり豆こわい」『新装日本の民話7』ぎょうせい
「桃太郎」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館

この勉強会では、時々、原話を確認することがあります。
今回の「やまなしとり」もそうです。太田大八の絵で『やまなしもぎ』として福音館から絵本が出ていますね。
で、思い出していただきたいのですが、笹は鳴ります。からすは鳴きます。ふくべは鳴ります。では、やまなしは?
ざらんざらんと鳴る? 成る?
原話『すねこ・たんぱこ』を調べることになりました。

「いり豆こわい」は、ババ・ヤガーの再話勉強会で再話したもの。
大阪弁の原話をよく知っているだけに、原話に引っぱられて、同じ関西弁になおすのが難しかったようです。自分の言葉にするのが難しいんですね。これ、勉強会の在り方のひとつの課題となりました。

「夢の蜂」。
寝ている男の鼻の穴から出てきた蜂は、どこへ飛んでいったのか?起きていた男の視界からは消えた。が、それほど遠くではない。
「しばらくどこかを飛びまわってから」が小澤先生の再話です。
さて、それを日常語でどう表現するか?
テキストを作ってきたその会員さんは、「そこいらへんを飛びまわってから」としました。
「そこいらへんだったら、見えてるんじゃない?」
「わたしなら、そこらへんっていうな」
「そこらへんでも見えてる。視界から消えていない」
「いや、ちょっとそこらへん行ってくるっていう場合、視界から消える」
「この飛んでいるってのは、場所的な問題ではなく時間的なことではないか」
まあまあ、こんな感じですわ。
楽しいでしょ? え? マニアックなだけって?
それがね、そうでもないのですよ。子どもがいかにイメージできるかってことが問題なんですからね。
ことばだけからイメージするんだから。
おはなしおばちゃんたちは、いつもこんな努力をしているのです。

子どもの好きな定番「桃太郎」。
子どもはストーリーはよく知っています。繰り返しのリズムを生かして語りたいですね。
書き言葉と話ことばの違い、ようく考えてみよう~

はい、今日の報告はヤンでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です